第37話:欲すれば見える

 車へ戻るには、また藪を踏み倒す必要があった。たった十分ほど前に倒した跡は、どこだかほとんど見分けがつかない。

 骨の折れる作業だが、距離は分かっている。オレ以外にやらせる選択肢があるはずもなく、力任せにとっとと終わらせた。


「見嶋くん、待って。そこに座って」

「え?」


 体育の授業よりも汗をかき、助手席のドアを開けた。すると三番目を歩いていたキツネ女子が、たたっと足音をさせて駆け寄る。

 言われるまま、スライドドアを開けた床に座った。なにごとか眺めていると、肩にかけたポーチから消毒薬が取り出された。


「あれ、いつの間に」


 キツネ女子の視線を辿ると、オレの左手に血が垂れていた。袖を捲ってみれば、前腕に五センチくらいの切り傷ができている。

 車を降りた時、カーディガンを脱いだ。薄い長袖シャツだけになったから、枝先とかが突き抜けたんだろう。


「ほかにはない?」

「ええと、どうかな」


 手際よく血が拭き取られ、ばんそうこうを貼ってもらった。問われても自覚がないので、反対の袖やズボンの裾を全て捲ってみる。

 すると脚にもいくつか傷があった。どれも放っといたっていいけれど、手当てすると言うので甘えることに。


「ごめんね。見嶋くんだけにやらせたから」


 キツネ女子の手もとを、オレの後ろを歩いていたポニー先輩も覗き込む。あらかた終わったところで、ふっと顔がこちらを向く。

 眉だけでなく、唇もきゅっと窄まっている。先輩自身が怪我をして、痛みを堪えるみたいに。


「全然ですよ、言われなきゃ気づかなかったくらいで。先輩や明椿さんに怪我させるより、オレのほうがいいですしね」

「うん、ごめん。ありがとう」


 先輩のつむじが見えた。そんなにしてもらうことじゃ全然なくて「いえほんとにっ」とオレの声が慌てる。

 それなのにキツネ女子まで立ち上がり、先輩と並んで頭を下げた。


「見嶋くん、ありがとうございます」

「いやもう勘弁して」


 あれくらいで流血とは、むしろカッコ悪い。その上こんなに心配されると、自分のどんくささに気づいてしまう。

 どんな顔をしてればいいんだ。対応に困ったオレは、「大丈夫だから」と助手席へ逃げ込んだ。

 気づきもしなかった小さな傷たちが、チクチクと痛痒い。


   ***


 来た道を十分ちょっと戻ると、最寄りの集落に出た。ここには人の姿も、車の往来もある。

 獣頭の主人公を書いた作者は、この街に住んでいたらしい。それも十五年くらい前まで。


 街と言っても、雨滲みで真っ黒になった木造の家ばかりが四、五十軒ほど国道の左右に並ぶだけ。

 ちょっと遠くへ視線を投げると、五軒とか十軒くらいがぱらぱらと遠巻きに集まる。そういうのを全部合わせて、ようやく百何十軒を数えられるだろう。


 真ん中を走る国道も、振られた番号は三桁も中盤。センターラインさえない路肩には、好き勝手にプランターが置かれた。

 突き出たひさしから布団が垂れ下がり、自転車やバケツなんかが道路にはみ出す。


 作者の住んでいた家が、身内によって博物館になっているらしい。しかし駐車場はないようなので、街の外れの空き地に車を駐めて歩いた。


「あっ、明椿さん危ない」


 オレの右隣を歩くキツネ女子は、前を見ていなかった。おかげで目の前に迫るタバコ屋さんの看板に、頭をぶつけそうになる。

 オレの声でピタッと立ち止まり、危うく回避したけれど。


「危なかったね。私がそっちに行くよ」

「すみません」


 左隣のポニー先輩がオレの背中を回り、右へ。提案に従うキツネ女子は、前を回って左へ。

 なぜか二人はオレを挟んで歩き、街並みのあれこれを言葉にして楽しんだ。


「タバコ屋さんが郵便局もやってるんだね」


 タバコの看板とは反対の軒に、簡易郵便局と書き添えられた郵便マークがかかった。背の高くない先輩はそれを指さしながら、下をくぐる。


 先月の雑誌が並ぶ書店。売り物のない鮮魚店。やけに専門工具の揃った金物屋さん。

 代わる代わるに発見を告げる二人の声を、オレはただ真ん中で聞き続ける。もちろん指さされたほうに視線を向けるくらいはするけれど。


 それよりも考えるべき。いや、考えずにはいられない事態が起きている。

 これはまさか。今オレの位置は、両手に花というやつでは?

 この世にそんな夢物語の存在を聞いたことはある。でも生きているうちに現実になるなんて信じられない。


 もしかすると現実のオレは、さっきの消滅集落に置き去りなのか。尽きようとする命の間際に見る、幻想なら納得する。

 それならもう、帰れないってことだ。ばあちゃんに心配をかけてしまうけど、誰か伝えてほしい。オレは本望だよ、と。


「おい、どこへ行く」


 オレの腕を、小さな手がつかんだ。ポニー先輩より、キツネ女子より、確実に小さいと肌で分かる。


「えっ、なんです?」

「アホか、お前の行き先だろうが。お前が見失ってどうする」


 引き戻され、見回す。左右に居たはずの花が、一軒手前で立ち止まっていた。

 揃って不思議そうにオレを見る二人の前に、博物館と書かれた看板が見えた。


「ええと。すみません、ちょっと考えごとを」

「なんでもいいが、しゃきっとしろ。天下の往来だ」


 みぞおちの高さから、じとっと睨まれた。怒っているのでなく、たぶん訝しんでいる。

 たまらず目を逸らし「はい」とだけは返事をしたが、きっと鼻の穴が膨らみきっていた。


 気を取り直し、建物の中へ。

 博物館と銘打たれても、外見は周りの家と似たりよったり。作者が住んでいた家を改装しただけだから、当然だけど。

 入場料は無人の料金箱へ百円となっていた。四人分まとめて、七瀬先生が払ってくれる。


 二枚引きのガラス戸の先は、学校の教室みたいなフロアタイルが敷かれた。

 まず目の前に、作者が生まれてから亡くなるまでの年表が。その周りへ、雑誌の切り抜きが額に飾られる。

 立ち入れるスペースの全体は十畳くらい。いちばん奥の一角が、赤いロープとポールで区切られていた。


 そこに古びた机と椅子が見える。並んで、四段の本棚が一つ。

 説明を読まなくても、作者の部屋の再現と分かった。真っ茶色に変わった畳と、焦げ茶の家具。ばあちゃんの家の、オレが寝起きする部屋と言われたら一瞬信じそうだ。


 ロープの間際で、じっと見つめる。ふと気づき、窓から見える外へ顔を向けた。

 街の人が、二人連れで通り過ぎていく。中年のおばさんと、たぶんその娘。どちらもこの建物を、ちらりとも見ない。

 首だけを回し、背中を見送る。入り口のガラス戸も、やはり二人連れは気にしなかった。


「あの机で名作が生まれたんだね」


 ポニー先輩の声がすぐ近くで聞こえた。さっと振り返れば、音もなく隣に来ていた。


「め、名作なんですか」


 ほかに客もいない空間で、先輩の肩がオレの腕に触れる。その一点を中心に、身体の強張る感覚に陥った。

 自分から動けば、下心があると思われるかも。いや間違いなくあるけれども、正解されるのは恥ずかしい。


「そうだねえ。何千万部も売れたみたいだから」

「凄いですね」


 ひねりのない答えだ。そうと気づいたのは「凄いね」と返してもらってから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る