第32話:暗中模索

「こんばんは、見嶋くん。これ、いただきます」


 運転席の後ろ。オレの座るシートより、もっとゆったり広い後席に浅くかけた女子が頭を下げる。

 行き過ぎるまばらな街灯に、闇の中の銀縁メガネが浮き上がった。


「……いえ、どうも」


 聞こえるか怪しい小さな声で、しかもぼそぼそと。顔を見るというミッションを完遂した今、直ちに自分の顔を正面へ戻す。

 見渡す限り信号も見えない窓の外を見据え、細く強く吹くことでため息をごまかした。


 なんでキツネ女子が居るんだよ。

 学園一のモテ声を発する痩せた顎。せっかくの革張り背もたれを無意味にする、しゃっきり伸びた背すじ。

 どこからどう見ても一年A組のクラスメイト、明椿倫子その人だ。


 友だちを呼んだって言わなかったか?

 この旅の最低人数を集めることが、オレにはできなかった。だから任せてと言ったポニー先輩に頼んだ。

 しかし、よりによって。そもそも学年も違うのに。


 いやそんな意地悪を、あの優しい先輩がするわけない。

 否定したい気持ちが、あり得ない妄想を膨らませていく。

 そういえばポニー先輩の顔を見なかったし、こんばんはとも言っていない。挨拶するために振り返れば悪趣味な幻が消え、まだ知らぬ現実に戻っているんじゃ?


 ヤケクソの期待に賭け、もう一度腰を捻る。今度はしっかり、オレの真後ろに座るポニー先輩をも見えるように。


「あ、どうも先輩……」


 柔らかい革張りシートに埋まる先輩。暗い車内では表情まで見えなかったけど、ぼんやりした輪郭だけでも気力ゲージが振り切った。

 しかしやはり、隣へ座るのはキツネ女子。せんべいの小袋を先輩へ差し出す姿に、気力ゲージは危険域まで低下した。


「どうしたの? なんだか元気ない」

「いえ全然。そんなことは」


 見せかけでも、元気よく答えたかった。だが一年A組の生徒が居ては無理だ。

 なんで喋るの? ウザい。キモい。

 まだ言われてもいない悪口が、オレの声と身体を縛り付ける。


「ほら先生。見嶋くん、戸惑ってるじゃないですか」


 オレがいつもと違うのを、ポニー先輩は引率者のせいと踏んだらしい。せんべいを噛む音に、非難の声が挟まる。


「んん? 出発を半日早めただけで、なにを大げさな」

「大げさじゃないです。私たちだって凄く慌てたんですよ」


 どうやらオレだけが対象のサプライズではなかったようだ。四人中の三人が害を被ってしまえば、それは自分勝手と呼ばれる行為。


「そうか。しかし今から向かえば、日の変わらないうちに宿舎へ到着する。すると明日のスケジュールに余裕が生まれると考えた」


 おや。勝手には違いないが、根拠は真っ当だった。

 隣の県の宿泊場所まで、三時間以上もかかると聞いた。それを朝の出発では、明日の半分を費やすことになる。


 だが今日のうちに移動を済ませば、たしかにかなりの余裕を持てるだろう。

 五月三日からのスケジュールなので、動き始めるのも五月三日。オレにはそうとしか考えつかなかった。


「もう、そんなこと言って。先生が早く行きたかっただけですよね?」


 ミニバンは峠越えの国道をひた走る。ほとんど揺れを意識させない運転手の目が、夜道を油断なく睨みつけた。

 けれどもポニー先輩の呆れを含んだ声に、ちらとルームミラーを覗いた。ニヤと不敵に笑いつつ。


「否定はしない」


 おい。オレの感心を返せ。


「悪かったね、見嶋くん。七瀬先生、楽しいことに我慢が利かないの」


 後頭部のヘッドレストを誰かがつかんだ。後ろへ荷重のかかった感触があって、ポニー先輩の声が耳に近づく。


「ふやぁ、仕方ないれすね」

「そう。仕方ない先生なの」


 顔が見えなくとも、先輩の困り眉はいつでも脳裏に浮かぶ。きっと今も同じはずだが、声にふわっと軽やかな感情が混ざった。

 腑抜けたオレの返事に対して、ではないと思う。いまだ理由を知らない七瀬先生への信頼感が、先輩を笑わせたんだろう。

 まあたしかに、まだ重ねたいセリフも思いつかなかったが。


「ねえ。明椿さんて、明椿道場の人だよね。剣道、やってるの?」


 午後十時も近くなって、車は高速道路に入った。オレはうかつに後ろを向けず、運転手が望むお菓子を口へ運ぶ業務に従事していた。

 後席の二人は好きな本の話なんかをしていたようだが、ふいにプライベートへと題目が変わる。


「いえ私はまったく。ただ、礼儀作法は教わりました。でないと関係者の方々へ、ご挨拶もできないので」

「そっか、古いおうちなんでしょ? お付き合いが難しそう」

「そうですね、両親の気配りは到底真似できません。私は教わった通りを繰り返しているだけですが」


 なるほど大変そうだ。高校のうちから大人に交じり、礼儀がどうこうって。考えただけでも肩がこる。

 とは、ともかく。やっぱりこの二人、お互いを大して知らない間柄。


 それでどうして先輩は、キツネ女子を呼ぶことにしたんだろう。

 考えているだけでは答えが見つからない。でも「どうして呼んだんですか」とわざわざ聞けるほどの無神経にはなれなかった。

 おかげでさらに二時間。専属の給仕係を務め続けた。


   ***


 高速道路を降りると、また周囲は山中だった。

 後ろの二人はいつの間にか眠っている。サービスエリアごと、名産の食い尽くしツアーで疲れたんだろう。

 おかげで、話しかけられませんようにと祈る手間が省けた。


「もうすぐだ」


 せんべい、ボーロ、大福、五平餅、フランクフルト――などなど。久しぶりに食べ物の名前以外を聞いた。


「そう言われても真っ暗ですよ。こんな山の中にホテルとかあるんです? あ、温泉旅館とかですか」


 聞く相手が一人なら、遠慮なく声を出せる。言った通り、周囲はどこを向いても木々の影しか見えない。


「そういいものでないが、あながち外れてもない」

「気を持たせますね」


 間もなく零時。闇を切り裂くヘッドライトと、運転席のパネルからの僅かな光。

 目当ての地に近づいて、さぞ楽しみだろう。半分以上も笑って返したのに、七瀬先生は違った。

 いつものちょっと機嫌の悪そうな顔より、二割増しで視線がきつい。


「利用しておいて、と言われそうだがな。私の口から細かく話したい施設でない」


 これから泊まる場所を説明させるな。拒絶に類する言葉を聞いたのは、初対面以来だ。

 急に喉がいがらっぽく感じて、でも咳ばらいをしていいのか迷う。


「すみません」


 強引に発した声は、やはりガラガラと雑音が混じった。


「お前が謝ることなど」


 厳しい視線のまま、口もとだけが笑みの形に歪む。同時に先生は速度を落とし、ハンドルを大きく回した。

 道路の外へ向いたライトに、真っ白な建物が浮かび上がる。


「門を開けてきてくれ」

「了解です」


 南京錠の物と分かる小さな鍵を、先生は投げて寄越した。もちろんそれくらい、嫌がる理由もない。

 敷地の入り口は学校の門と同じように、横へスライドさせて開けるタイプだ。端の鉄柱に錠が見えて駆け寄る。


 手元が見やすいよう、先生は少し車を動かしてくれた。

 その光に、脇の壁へ貼られたプレートが姿を現す。読んでみると、この施設の名前が彫られていた。


「えっ?」


 一旦は読み流し、錠に視線を戻した。だが気になって、もう一度まじまじ。

 黒地に銀の浮き彫りで、こう記されていた。学校法人、七瀬学園と。ここはその研修施設であると。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る