第29話:ぼっちの頼み

 開け放たれた扉を抜け、図書室へ。見回すと、ポニー先輩しかいない。まずは、ほっと安堵の息を吐く。


「あ、あの。相談が」


 ちょっと手を上げた先輩を視界の端に、カウンターを回り込む。「うん?」と怪訝な声が、オレの鼓動を早めていく。

 誘おう。一緒に行ってくださいって。


「ぶ、文芸部が、なくなるので。その、好きな本のことを。ええと、どうしたらいいか。相談に」

「ええ? ごめん、落ち着いて。なにがあったの」


 めちゃくちゃだ。女性と話すのは緊張するけど、ここまで言葉に詰まるとは。

 もう何度も話しているポニー先輩だから、頭の中の台本をまったく用意していなかった。


「す、すみません。文芸部がなくなりそうなんです」

「そんな。どうして?」


 先輩と文芸部は関係がないのに、あらためて問う声は、とても心配そうだった。たぶんそれは、七瀬先生を恩人と言う人だから。


 隠す理由もないので、いきさつを全て話した。何度か「どういうこと?」と問われつつ。


「そっか、津守先生が……」

「津守先生?」


 結局はオレにもさっぱりの事態だから、存続の条件くらいしか内容がなかった。

 そう思うのに先輩は、序盤で出た名前を繰り返した。

 いつもの困った眉の間に、深いシワが寄る。でもさらにオレが言うと、静かに首を横に振った。


「ううん。それより部員を集めないといけないの、大変ね」

「そうなんです。恥ずかしい話、声をかける相手もいなくて」

「そんなことないでしょ。見嶋くん、話しやすいよ」


 薄く笑ってくれたのが嬉しくて、同じだけつらい。いっそ洗いざらい、オレの立ち位置を話してしまおうか。

 そうすれば哀れんでくれるかも。なんて計算をしてみても、本当に言いはしない。

 この期に及んで、ないに等しい見栄を守りたいんだ、オレって男は。


「いや、全然ですよ」

「うーん。文芸部ならね、自主的に毎日やってるようなものだと思うんだけど」


 けど。の後に、ごめんねと聞こえた。実際には言っていないが、噛んだ下唇と俯きかけの目が物語っていた。


「――いえ、それは。事情もなんとなく聞きましたし」

「うん、ありがとう」


 言葉を継がずに待っていたら、先輩は最後まで言っただろうか。七瀬先生のいる文芸部には入れないと。


 あと一分くらい、助けてという気持ちで見つめ続ければ、あるいは。

 やってみる価値があったと思う。しかしできない。良くも悪くもオレは、自分の意図を女性に示すのが苦手だ。


「それで文集作り? 旅費が要らないなら、行きたい人はいると思うよ」

「ええまあ。オレもそう思うんですが、ぼっちなもんで」


 タダで旅行をしないかと聞く相手もいない、ことの釈明が思いつかなかった。曇りのない先輩の眼に、嘘を吐ききれなかったとも言う。

 一年A組での悲惨な状況はともかく、ぼっちくらい珍しくもない。と九割方のヤケクソで暴露した。


「うーん……」

「先輩?」


 どんなリアクションなら、ダメージが少なかったか。それは分からないが、腕組みで黙られるのは痛い。

 仕方なく自分で「ははは」と笑う声が、より寒々しさを増す。


「あっ、ごめんね。あれこれ考えてた」


 たっぷり時間を使い、やがて先輩は現実に戻ってきた。

 なにを? と聞いたら答えてくれるのか。迷う間もなく、カウンターに置いたダンボールが突き付けられた。


「見嶋くんは、どこに行きたいと思ってるの?」

「どこ、っていうか。先輩の選んでくれた小説がいいなと思ってます」


 おととい読んだばかりの、ヒロイックファンタジー。ほかに選択肢がないと言えば身も蓋もない。

 だが好きな本のことを調べると思いついたのが、そもそもあの本を想定してだった。


 どの本か問われ、題名を答える。すると先輩は「うん、面白いよね。私も好き」と微笑んだ。

 アメコミの悪役ヴィランめいた主人公なのに、いかにも優しげな先輩とはミスマッチな気がする。


「聖地巡礼とはいかないね、空想の場所だもん。じゃあ作者さんの出身地に行くのかな」

「どこだか知ってるんです?」


 読んだ本には作者紹介がなかった。ネットが使えればすぐに調べられるけど、オレの手にもばあちゃんの家にもない。


「隣の県だよ」


 細くて柔らかそうな先輩の指が、校門のほうを示す。それは東で、オレたちの住む地方では最も大きな都市のある方向。

 そしてダンボール紙のリストにも記載されている。


「ありがとうございます! 実はオレ、スマホなくて。先輩に調べてもらおうと企んでて」

「言ってくれれば、そのくらいすぐ調べてあげるよ」


 むしろどうして遠慮するの。とでも言いたげに、水色のケースに収められたスマホが持ち上げられた。

 いい人っているんだな。なんて考えるオレはチョロいのか、図々しいだけか。


 さておき、概ねの行き先は決まった。あとは作者を調べられそうな場所や施設を、リストアップするだけ。

 方法はいくつもあるだろうけど、やはりネットで調べるのが早い。


 なぜか、先輩は急に整理整頓を始めた。さっきまで読んでいたハードカバーを脇に避け、持ち上げたスマホもそっと置く。散らばっていたペンなど、意味もなく何度も揃えられる。


「あの、せんぱ――」

「お願いがあるんだけど」


 一分の隙もなく片付いたのを見計らい、口を開いた。だが同時に、圧倒的な早口で、先輩の声がかぶさる。


「はい?」


 この可愛らしい人より優先されることなんてない。ましてや「お願い」とか言われれば。

 どうぞお先にお話ください。と待ったが、しかし続きが聞こえてこない。


「先輩、お願いって」

「うん。あのね、凄く言いにくいんだけど」

「遠慮しないでください」


 先輩の頼みなら、なんでもやります。まで言えればカッコいいんだろうけど、オレにはそんな勇気がない。

 もじもじと先輩の指が、カウンターの手前を滑る。それを可愛いなあ、なんてニヤニヤするのがせいぜいだ。


「連休中に行くんだよね?」

「ですね。三日、四日、五日で」

「行くのは七瀬先生と、見嶋くんだけ?」

「ほかに二人は連れてこいって言われてるんですよ」


 なんだろう。先輩の指は、カウンターテーブルを磨き続ける。視線も同じに動き、オレには向かない。

 それで問われるのは、既に話したことの再確認。

 まあ正直、もしかして? と浮かれ始めてはいた。


「学校の外だったらさ。その、私も連れてってもらえないかななんて。思ったりするんだけど、図々しいかな」


 小さな深呼吸を挟みながら、予想通りの要求を先輩は言った。

 心変わりの理由とか、学校の中と外でどう違うかとか。ポニー先輩がオレと一緒に行ってくれるなら、細かいことはどうでもいい。

 カウンターを乗り越える勢いでつかみかかり、オレは叫ぶ。


「喜んで!」

「あっ、えっ、いいの? 部員にはなれないんだよ」

「いいに決まってます。良くなくても、オレが良くします」

「あはは、頼りになりそう」


 これだけ気分が良くなれば、愛想笑いもどんとこいだ。「頼ってください」なんて、有頂天なセリフも言えてしまう。


「先輩が来てくれるなら、あと最低一人いれば行けます」

「一人ね。それなんだけど、私が誘ってもいいかな」

「へっ?」


 間抜けな声が漏れた。

 文芸部唯一の部員であるオレの仕事をやってくれると言うんだ、頼んでもないのに。

 こんな幸運、あっていいのか。頼れと言ったばかりで、立場が反対になっていいのか。


 悩むべきことはいくつもあったが、投げ捨てる。メンバー集めだけは、オレの力じゃ無理だ。


「それはぜひお願いしたいですけど、いいんですか」

「いいよ、楽しみにしてて」


 力強く頷く先輩に、オレの不安はすっきりと消え失せた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る