第23話:不器用な二人

 日曜日の午後。電話機を前に、予行演習を行う。


「見嶋です。本棚の部品が揃ったので、運ぶのを手伝ってもらえませんか」


 ばあちゃんの家の玄関は、昼でも薄暗い。ガラス入りの格子戸も、表の長いひさしで日光を遮られて。正午でようやく、地面から膝高くらいが白く明るくなる。


「車を出していただけませんか、か?」


 ぶつぶつと自分にしか聞こえない声量で、伝える言葉を選別した。

 どうも強張ってしまうのは、たぶんすきま風とは関係ない。ここ数日、寒気に震えることはなくなった。


 この週末、本棚を作るのは七瀬先生も知っている。どこまでできるか分からなかったので、運ぶのを頼まなかったけど。

 しかしこの緊張は、これとも関係ない。


 二十三、か二十四歳。女。

 なんだよな……月曜に学校で頼むべきか? でもスマホの番号もらったし、遠慮するなって言ってたし。


 既に十六年近くもなるオレの人生で、女性めがけて電話をしたことがあったろうか。

 いや、ない。強いて言うならハンバーガーの電話注文が、必ず女性店員さんだったくらい。


 電話越しに聞く女の人の声が、どうも苦手だ。直に話すより甘く聞こえ、ひどく近い錯覚がして。

 恥ずかしいやらくすぐったいやら。身悶えするのを見た母さんの、生温かい目が苦い思い出になっている。


「まあいいか」


 なにも解決しなかったが、プッシュボタンを押した。

 電話なんて、ほんの数分。それさえ乗り切れば、本棚作りの続きができる。早く完成させてみたかったし、評価も聞きたかった。


「私だ」


 コール音は一回、聞こえた応答は極めて短く響く。お祭りの太鼓にはまだ早いがなあと思う。

 そうだった。見た目は子ども、頭脳はおっさん。たった一つの趣味は昼寝の人で、魅惑のダークボイスな先生だった。


「み、見嶋です」

「ああ。なんだ、棚ができたのか? 運ぶなら行ってやるぞ」


 緊張して損した。たぶんオレの中で、キツネ女子あたりに声優が差し代わっていた。これは音響監督の責任問題だ。

 片膝つきそうだったが、どうにか堪える。すぐ来てくれると、話の早かったおかげで。


「そうなんです、お願いできますか」

「分かった。二十分以内に着くはずだ」


 では後で。とかなく、ブツッと切れた。まああの人らしくて、意外とも思わない。

 しかし二十分か。突然に言って出かける準備はないのか、と考えたらえらく早い。


 などと感心する暇はなかった。オレはまだ、薄汚いスウェット姿だ。

 日曜日に教師と出かける時、どんな格好をすればいい? 時間がなさすぎて、数少ない服からも選べない。


 いや待て。お出かけったって、行き先は学校だ。相手はあの女の子だし。十分をムダにしたころ、不意に気づいた。

 ばあちゃんがアイロンしてくれた制服を着込むと、古いチャイムが甲高く鳴いた。


「のどかで、いいところだな」


 玄関を開けると、パンツスーツの女の子はいなかった。居たのは黒いデニムを履いた中学生男子。

 いや七瀬先生だと分かっているが、適当な英単語入りのトレーナーとか、いかにも男の子っぽい。


「胸いっぱいに牛糞の臭いとか、オーケストラばりの蛙の合唱とか。色々体験できますよ」

「それはいいな。そういう自然体験が私には乏しい」


 それでも薄い化粧だけは、いつも通り。遠くに視線を投げつつ、玄関先から垣根もなにもない庭へ入っていった。

 土原学園が市街地の端に当たるけれど、ばあちゃんの家はさらに外側へある。人工物と自然物の対比が真逆で、眺めたい気持ちは分かる。


「さて、運ぶか」


 なんなら近場を案内でも。そう考えていると、デニムの女の子は板を手にして振り返った。

 色も形もできあがった、本棚の部品を。


 車はまた、白いボックスワゴン。車内にはクッションの一つもなく、愛想の欠片も感じなかった。

 家族のを借りたとかだろう。実家住まいなら、きっと普通だ。


 部品を残らず載せ、ボックスワゴンは走り始めた。オートマ車で、とても穏やかな運転だった。

 加速、減速。交差点やカーブで、自分の体重を感じることがほとんどない。なんとなく、アクセルはオンとオフの両極端みたいなのを想像していたのに。

 おそらく偉い人を乗せるプロなら、こんな運転をするだろう。


「慣れてるんですね、運転」

「そうでもない、通勤でしか車に乗らん。だが自動車学校で教わった通り、勝手な応用をしなければこうなる」


 勝手な応用とはどんなものか分からない。でもたしかに運転する姿が、背すじを伸ばしてピシッとしている。

 左右の確認やミラーを見るのも、大げさなくらいはっきりくっきり。

 意外に危なげなく、車はオレの通学路を進んだ。


 だから十分ほどで、無理やり置いたブロッコリーが現れる。タク兄やベーブレ仲間と遊んだ、神社のある森が。

 目立つ建物はないけど、ほかに緑もない。ばあちゃんの家に比べれば、圧倒的に街だ。


 田村卓哉という人のことを聞きたい。中学からのクラスメイト、田村良顕の従兄のことを。

 詳しい住所は知らないが、ここから遠くない付近に住んでいるはず。


 大学の同期と言った先生に、ずっと聞いてみたかった。でも嫌っているみたいだから、どうにも口に出せずにきた。


「おいこら」

「え、ええっ?」


 突然、叱られた。ずっと前を向き、運転に集中していたはずの人に。


「驚くな。それだけ見つめられて、気づかんとでも思うのか。見るのはタダだが、気になってかなわん」

「あ、その、すみません」


 見つめていたんだろう。先生がずっと前を向き、集中していたとオレは知っている。


「すまなくはない。言いたいことがあるなら言え」

「ええと……いえ、なんでも」


 ブロッコリーが、振り返っても見えなくなった。だからって質問には関係ないけれど、もごもごと言葉を濁す。

 田村家を見つけられれば言えるかも。なんて、明らかな不能条件を探して目を泳がせた。


「お前のいいようにすればいいが、大サービスで一つ教えてやる。言いたいこと、やりたいことは、はっきり口に出せ。伝えるべきに伝えるべきが伝わらんのは、くだらん割りにダメージが大きい。お互いにな」

「はあ」


 言い回しがおとこらしくて、スッと入ってこない。

 反すうするに、大切な相手ほど言いそびれるのは良くないってことだろうか。


「図々しいと離れる者もあるだろうが、それは端から縁のない相手だ」


 先生の運転には迷いがなかった。十時十分の位置でハンドルを握り、必要なレバー操作をしたらすぐに戻ってくる。

 これがうまいのか下手なのか分からないが、機械仕掛けみたいだ。話す内容も。少なくとも間違ってはいないんだろうけど。


「説得力ありますね」

「受け売りだ」


 それなら聞いてみようか。大人だからとか、女だからとか、オレにはなれないものを理由にされなくて良かった。


「田村の従兄のことです。卓哉という人、たぶんこの辺りに住んでると思って」

「ああ、アレか」


 運転中の女の子は、鼻から軽く息を噴いた。なあんだ、という風に。

 もっと嫌な顔をされるかと警戒したのに、まったくそんな雰囲気はない。


「その名を出すと、私が嫌がると思ったのか? 気を遣わせて悪いが問題ない。たしかに私は好かんが、世間一般には善良な男だ」


 嫌いでなく、苦手。オレに言わせれば、女の子の全員になる。いやそれは、好きだけど苦手なのか。


「この辺りに住んでいるのも、その通りだ。なるようになる、が口癖のような奴で、言うほどに立ち回りがうまい。不器用な私と、正反対だ」

「先生が不器用とは思いませんけど、それで苦手なんですか?」


 奥歯に挟まった食べカスを舌で探るみたいに、七瀬先生は表情を歪める。苦笑のような、困惑のような。

 そのまま「いや」と、首を横に振る。


「私とバディーのように周りが言ってな。性格も好かんが、その扱いに迷惑をした」

「それも勝手な期待ですか」


 距離が遠ければ微妙な相手で済むものを、二人一組のように言われるのが鬱陶しい。

 という経験はないが、想像はついた。要は納得のいかないレッテルを貼られたってことだ。


「さて、どうかな」


 察したつもりで、困りましたねという気持ちを篭めて笑った。でも先生は表情を引き締めた。

 ちょっと機嫌の悪そうな、それ以上は感情を読ませない顔。


 問題ないって言ってたけど、やっぱりなにかあるらしいや。

 もう少し聞きたかったけど、やめておいた。そうこうするうち、土原学園も目の前だ。


 それから本棚の部品は、無事に社会科資料室へ運び込めた。車に電動ドライバーまで用意してあって、組み立てもすぐに終わった。


「前衛芸術には詳しくないんだが」


 というのが、文芸部顧問の評価だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る