応援コメント

第7話:針のむしろ」への応援コメント

  • 二通りの拝読の仕方をいたしました。そんなことと思うかも知れませんが、台詞だけ、それから、全て。台詞だけでのとき、フィラーがちょこちょこ前半に入っていて、登場人物の気持ちが言葉にならないのかなと思いました。
    それにしても、酷いです。針のむしろですよ。

    作者からの返信

    こゆきさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

    良いラノベについて昨今の基準の一つは、セリフだけで物語を理解するのが可能ということ。という話をどこかで聞きました。
    それを狙ってやってしまうとお話が薄っぺらくなると思うので、私は避けて書いています。

    「――」や「……」は書き手によって、使用法や意味が少しずつ違うものと思います。
    もちろん読者ごとの理解で、さらに違ったものになります。
    共通するルールとしては、間であるということでしょう。

    何らかの理由で言い淀んでしまったなどの、その場に居る他の人物にも体感できる時間であったり。
    言葉としては完結していて聞いた者には伝わらないけれど、発言者は続く言葉を噛み殺しているとか、感情的に空いてしまった間であったり。
    発言者自身も気づかない、認識や理解に欠損があることを読者に知らせるための間であったり。
    他にもあれこれあるかなと思います。

    行雄君。つらいですね。

  • 弁解の余地どころか、何が起きているのか確認する隙すら与えられないとは。
    どうやら恵美須さんの髪の毛関係のことのようですが、誰かが染髪のことを告げ口した……?
    「やっぱりあんたなのね」という言い方は、確証はなかったけど疑いを持っていたという感じでしょうか。
    怖……でも女子の集団ってこうなりがちですよね。めちゃ分かります。

    作者からの返信

    すずめさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

    もっともらしい仮説があって、それが事実となるにはどんな状況があればいいか補強していく。
    世に理知的と称される人々は、たいていそんなものかなと思います。

    たぶん多数の中にまざると、誰しもそうなるんでしょうね。性別や文化圏によって、いくらかの差異はあるんでしょうけど。
    本当に怖ろしいなと思います。

    >「やっぱりあんたなのね」
    仰る通り、一応のifは想定していたみたいです。でも途中から感情が先走ってますね。
    逃げ出した行雄君。これからどうなりますやら。