第3章 巨大数研究
第9話 𝐌の大小関係(旧版)
■■■■■■■■■■■■■
■ 大小関係で使う記号 ■
■■■■■■■■■■■■■
■
■0 : Pᵪ¹
■a : そのaが仮設されたコア数と同じ番地の数
■b : そのbが仮設されたコア数と同じ番地の数
■c : そのcが仮設されたコア数と同じ番地の数
■d : そのdが仮設されたコア数と同じ番地の数
■e : そのeが仮設されたコア数と同じ番地の数
■…𝙯 : 0個以上の、その…𝙯が仮設されたコア数と同じ番地の数
■𝙨… : 0個以上の、その𝙨…が仮設されたコア数と同じ番地の数
■𝙨₁… : 0個以上の、その𝙨₁…が仮設されたコア数と同じ番地の数
■𝙨₂… : 0個以上の、その𝙨₂…が仮設されたコア数と同じ番地の数
■0… : 𝙨…に対応する0個以上のPᵪ¹
■𝐏 : その𝐏が仮設されたコア数の番地よりひとつ大きな番地のPᵪ¹
■𝐑 : 𝐏以外の、その𝐑が仮設されたコア数の番地より大きな番地の数
■𝐀 : その𝐀が仮設されたコア数の番地より大きな番地の数
■𝐁 : その𝐁が仮設されたコア数の番地より大きな番地の数
■𝐆 : 𝐀より大きな数
■𝐄 : 𝐀よりひとつ大きな数
■𝐅 : 𝐀よりふたつ以上大きな数
■𝐓 : 𝐀より番地が大きな数
■𝐭 : 𝐀より番地が小さな数
■𝙓… : 0個以上の文字列
■𝙭… : 0個以上の「𝙓…」に対応する条件付きの文字列
■…𝙔 : 0個以上の、コア数であるような任意の文字列
■…𝙔₁ : 0個以上の、コア数であるような任意の文字列
■…𝙔₂ : 0個以上の、コア数であるような任意の文字列
■…𝙔₃ : 0個以上の、コア数であるような任意の文字列、ただし、いずれの項にも𝐀より番地が大きい数はない。
■…𝙔₄ : 0個以上の、コア数であるような任意の文字列、ただし、「…𝙔₃」を仮設している項を「第ε項」としたとき、「第ε項」にある数は𝐀より番地が大きい。
■+1 : +Pᵪ²
■𝐀⊕1 : 𝐀の番地がᵪであればPᵪ₊₁¹
■Pᵥ₊ᵩ¹ : 「ᵥ」は「Pᵥ₊ᵩ¹」の記号が仮設されているコア数の番地の値。「ᵩ」は(φ)の「φ」の値。
■(φ) :非標準形数
・任意のコア数𝒜について、そのコア数の番地の値をv₀とし、そのいずれかの項にある数のうち最大の番地の数の番地の値をv₁とする。
・v₁-v₀の値を「段差」と呼ぶ。如何なる段差についても0以上の整数であり、段差がxであれば、そのxはコア数𝒜の値である。
・段差の値がxであるような任意のコア数𝒜について、その構造に、段差の値がxよりも大きな、かつ、段差の値が最大となるコア数ℬがあるのであれば、そのコア数ℬを構造に持つ、コア数𝒜の項にあるコア数𝒞を「非標準形数」とする。
・非標準形数は(φ)と表記され、「φ」はコア数ℬの段差の値である。
■■■■■■■■
■ 大小関係 ■
■■■■■■■■
01: 番地の大きさが「B>A」かつ「C>A」であるような如何なる数「A」「B」「C」についても「C>(…𝙔₂,B,…𝙔₁,A)」である。
02: 一律なPᵪ¹の有限個の和で到達できない最小の数がPᵪ²である。
03: 一律なPᵪ²の有限個の和で到達できない最小の数が(Pᵪ¹)である。
04: 一律な(Pᵪ¹)の有限個の和で到達できない最小の数が(Pᵪ¹+1)である。
05: 如何なる(Pᵪʷ)でも到達できない最小の数が(Pᵪ¹,Pᵪ¹)である。
06: 一律な(…𝙔,a)の有限個の和で到達できない最小の数が(…𝙔,a+1)である。
07: (b,a)=aとなる最小のaが(b+1,0)である。
08: (a,b)=aとなる最小のaが(0,0,0)である
09: (…𝙯,b,a,𝙨…)=aとなる最小のaが(…𝙯,b+1,0,0…)である。
10: (a,b,𝙨…)=aとなる最小のaが(0,0,0,0…)である。
11: (…0,Pᵪ¹)の如何なる有限個の0でも到達できない最小の数が(Pᵪ¹,Pᵪ¹⊕1,Pᵪ¹)である。
12: (…𝙔,b,𝐀,a)=aとなる最小のaが(…𝙔,b,𝐀,0,0)である。
13: (…𝙔,b,𝐀,…𝙯,a,𝙨…)=aとなる最小のaが(…𝙔,b,𝐀,…𝙯,0,0,0…)である。
14: (a,b,𝙨₂…,𝐀,c,𝙨₁…)=aとなる最小のaが(0,0,0,0…,𝐀,0)である。
15: (…0,0,𝐀,c,𝙨…)の有限個の0で到達できない最小の数が(0,𝐏,0,𝐀,0)である。
16: (…𝙔,c,𝐁,a,𝐀,b,𝙨…)=aとなる最小のaが(…𝙔,c,𝐁,0,0,𝐀,0)である。
17: (…𝙔,d,𝐁,…𝙯,c,a,𝙨₂…,𝐀,b,𝙨₁…)=aとなる最小のaが(…𝙔,d,𝐁,…𝙯,c+1,0,0…,𝐀,0)である。
18: (…𝙔,d,𝐁,a,c,𝙨₂…,𝐀,b,𝙨₁…)=aとなる最小のaが(…𝙔,d,𝐁,0,0,0,0…,𝐀,0)である。
19: (…𝙔₃,d,𝐏,…0,0,𝐀,b,𝙨₁…)の有限個の0で到達できない最小の数が(…𝙔₃,d+1,𝐏,0,𝐀,0)である。
20: (…𝙔,d,𝐑,…0,0,𝐀,b,𝙨₁…)の有限個の0で到達できない最小の数が(…𝙔,d,𝐑,0,𝐏,0,𝐀,0)である。
21: (…𝙔,d,𝐁,a,𝐀,c,𝙨…,𝙓…)=aとなる最小のaが(…𝙔,d,𝐁,0,0,𝐀,0,𝙭…)である。
22: (…𝙔,d,𝐁,…𝙯,c,a,𝙨₂…,𝐀,e,𝙨₁…,𝙓…)=aとなる最小のaが(…𝙔,d,𝐁,…𝙯,c+1,a,0…,𝐀,0,𝙭…)である。
23: (…𝙔,d,𝐁,a,c,𝙨₂…,𝐀,e,𝙨₁…,𝙓…)=aとなる最小のaが(…𝙔,d,𝐁,0,0,0,0…,𝐀,0,𝙭…)である。
24: (…𝙔,d,𝐏,…0,0,𝐀,e,𝙨…,𝙓…)の有限個の3で到達できない最小の数が(…𝙔,d+1,𝐏,0,𝐀,0,𝙭…)である。
25: (…𝙔,d,𝐑,…0,0,𝐀,e,𝙨…,𝙓…)の有限個の3で到達できない最小の数が(…𝙔,d,𝐑,0,𝐏,0,𝐀,0,𝙭…)である。
26: (…0,0,𝐀,e,𝙨…,𝙓…)の有限個の3で到達できない最小の数が(0,𝐏,0,𝐀,0,𝙭…)である。
27: (…{0,𝐀},0,𝐀,0,𝐀,0)の有限個の0,𝐀で到達できない最小の数が(0,𝐀+1,0)である。
28: (…𝙔,d,𝐄,…{0,𝐀},0,𝐀,0,𝐀,0)の有限個の0,𝐀で到達できない最小の数が(…𝙔,d+1,𝐄,0)である。
29: (…𝙔,d,𝐅,…{0,𝐀},0,𝐀,0,𝐀,0)の有限個の0,𝐀で到達できない最小の数が(…𝙔,d,𝐅,0,𝐀+1,0)である。
30: (…{0,𝐀},0,𝐀,0,𝐀,0,𝐆,e,𝙨…,𝙓…)の有限個の0,𝐀で到達できない最小の数が(0,𝐀+1,0,𝐆,0,𝙭…)で
31: (…𝙔,d,𝐄,…{0,𝐀},0,𝐀,0,𝐀,0,𝐆,e,𝙨…,𝙓…)の有限個の0,𝐀で到達できない最小の数が(…𝙔,d+1,𝐄,0,𝐆,0,𝙭…)である。
32: (…𝙔,d,𝐅,…{0,𝐀},0,𝐀,0,𝐀,0,𝐆,e,𝙨…,𝙓…)の有限個の0,𝐀で到達できない最小の数が(…𝙔,d,𝐅,0,𝐀+1,0,𝐆,0,𝙭…)である。
33: (0,𝐀,0)の如何なる𝐀でも到達できない最小の数が(0,𝐀⊕1,0)である。
34: (…𝙔₄,…𝙔₃,d,𝐀,c,𝙨₂…,𝐓,e,𝙨₁…,𝙓…)の如何なる𝐀でも到達できない最小の数が(…𝙔₄,0,𝐀⊕1,0,𝐓,0,𝙭…)である。
🔰例
・(3,5,3,7,3,7,3)➡(3,∞,3,7,3,7,3) < (3,7,3,7,3,7,3)
・(3,5,3,7,3,5,3)➡(3,∞,3,7,3,5,3) < (3,7,3,7,3)
・(3,5,3,7,3,3,3,7,3)➡(3,∞,3,7,3,3,3,7,3) < (3,7,3,7,3,7,3)
・(3,7,3,7,3,11,3,11,3)➡(3,7,3,∞,3,11,3,11,3) < (3,11,3,11,3,11,3)
・(3,49,3,7,3,11,3,11,3)➡(3,49,3,∞,3,11,3,11,3) < (3,11,3,11,3,11,3)
・(27,11,27,7,3,11,3,11,3)➡(27,11,27,∞,3,11,3,11,3) < (27,11,3,11,3,11,3,11,3)
35: (…𝙔₄,…𝙔₃,d,𝐀,c,𝙨₂…,𝐭,e,𝙨₁…,𝙓…)の如何なる𝐀でも到達できない最小の数が(…𝙔₄,0,𝐀⊕1,0,𝙭…)である。
🔰例
・(3,7,3,5,3,7,3)➡(3,∞,3,5,3,7,3) < (3,11,3)
・(3,7,3,5,3,11,3)➡(3,∞,3,5,3,11,3) < (3,11,3,11,3)
・(3,7,3,5,3,11,3,3,3)➡(3,∞,3,5,3,11,3,3,3) < (3,11,3,11,3)
36: (0,(φ),0)は(0,Pᵥ₊ᵩ¹,0)と等しい。
37: (…𝙔,d,(φ),c,𝙨₂…,𝐓,e,𝙨₁…,𝙓…)は(…𝙔,d,Pᵥ₊ᵩ¹,0,𝐓,0,𝙭…)と等しい。
38: (…𝙔,d,(φ),c,𝙨₂…,𝐭,e,𝙨₁…,𝙓…)は(…𝙔,d,Pᵥ₊ᵩ¹,0,𝙭…)と等しい。
🔰「36」「37」「38」の例
・(3,(5,(7,(11,…,11),7),5),3) = (3,7,3)
・(3,(5,(7,13,7),5),3) = (3,7,3)
・(3,(5,(7,(13,23,13),7),5),3) = (3,(5,(7,17,7),5),3) = (3,(5,13,5),3) = (3,11,3)
・(3,(7,(13,(19,31,19),13),7),3) = (3,(7,(13,23,13),7),3) = (3,(7,17,7),3) = (3,11,3)
・(3,(5,(7,(13,29,13),7),5),3) = (3,(5,(7,19,7),5),3) = (3,(5,17,5),3) = (3,13,3)
・(3,(5,11,5),3) = (3,7,3)
・(3,(5,5,5,11,5),3) = (3,7,3)
・(3,(5,11,5),3,3,3) = (3,7,3)
39: ƒ[𝒜;n] = ℬとなる如何なる「𝒜」と「ℬ」についても「𝒜 >ℬ」である。
40: 如何なる「
41: 如何なる「
42: 任意の数を□としたとき、如何なる(…𝙔₂,□,…𝙔₁)についても、□が「𝒜 >ℬ」であれば「(…𝙔₂,𝒜,…𝙔₁)>(…𝙔₂,ℬ,…𝙔₁)」である。
■■■■■■■■■
■ 𝙭… の条件 ■
■■■■■■■■■
・「𝙓…」は項が0個でないのであれば2以上の偶数個の項がある。
・「𝙓…」の2以上の偶数個の項について、以下の条件をすべて満たす様に変換する。
・「𝙓…」のある項を「第𝑒項」と置く。
■「21」「22」「23」「24」「25」「26」
・条件 ❶ コア数と同じ番地の数は全て「0」にする。
・条件 ❷ 奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」になるように、コア数と同じ番地の「0」を消す。
・条件 ❸ 偶数項にある数は、「𝐀」と等しいか、「𝐀」より「Pᵪ²」以上大きいか、もしくは「番地」が大きくなるように、「𝐀」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
・条件 ❹ 任意の偶数項にある数を「□」と置くと、その「□」のある項を「第ε項」とした場合、「第{ε-2}項」が存在するのであれば、「第{ε-2]項」にある数は、「□」と等しいか、「□」より「Pᵪ²」以上大きいか、「番地」が大きくなるように、「□」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
■「30」「31」「32」
・条件 ❶ コア数と同じ番地の数は全て「0」にする。
・条件 ❷ 奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」になるようにコア数と同じ番地の「0」を消す。
・条件 ❸ 偶数項にある数は、「𝐆」と等しいか、「𝐆」にある数より「Pᵪ²」以上大きいか、もしくは「番地」が大きくなるように、「𝐆」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
・条件 ❹ 任意の偶数項にある数を「□」と置くと、その「□」のある項を「第ε項」とした場合、「第{ε-2}項」が存在するのであれば、「第{ε-2]項」にある数は、「□」と等しいか、「□」より「Pᵪ²」以上大きいか、「番地」が大きくなるように、「□」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
■「34」
・条件 ❶ コア数と同じ番地の数は全て「0」にする。
・条件 ❷ 奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」になるようにコア数と同じ番地の「0」を消す。
・条件 ❸ 偶数項にある数は、「𝐓」と等しいか、「𝐓」にある数より「Pᵪ²」以上大きいか、もしくは「番地」が大きくなるように、「𝐓」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
・条件 ❹ 任意の偶数項にある数を「□」と置くと、その「□」のある項を「第ε項」とした場合、「第{ε-2}項」が存在するのであれば、「第{ε-2]項」にある数は、「□」と等しいか、「□」より「Pᵪ²」以上大きいか、「番地」が大きくなるように、「□」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
■「35」
・条件 ❶ コア数と同じ番地の数は全て「0」にする。
・条件 ❷ 奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」になるようにコア数と同じ番地の「0」を消す。
・条件 ❸ 偶数項にある数は、「𝐀⊕1」と等しいか、「𝐀⊕1」より「Pᵪ²」以上大きいか、もしくは「番地」が大きくなるように、「𝐀⊕1」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
・条件 ❹ 任意の偶数項にある数を「□」と置くと、その「□」のある項を「第ε項」とした場合、「第{ε-2}項」が存在するのであれば、「第{ε-2]項」にある数は、「□」と等しいか、「□」より「Pᵪ²」以上大きいか、「番地」が大きくなるように、「□」よりも小さい、かつ、コア数と同じ番地の「0」以外の数を消す。奇数項のみが全てコア数と同じ番地の「0」でなくなれば「❷」を行う。
巨大数で遊ぼう! ~Second season~ 長谷川由紀路 @ailinko
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。巨大数で遊ぼう! ~Second season~の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます