応援コメント

環境と味覚との関わり(6月1日付『モニタリング』)[2023.06.06 追記]」への応援コメント

  • >高級な雰囲気の店を構え、気取った皿を使って気取った盛り付けをし、客に高い金を払わせておいて、「客に雰囲気に惑わされずに味を見極めて欲しい」と願うのは矛盾しているし、わがままだと思う。

    これには、力強く頷きました。

    私は、この手のジャンルで力強いコメントをする資格がないくらい、どの店で、どんな料理を出されても、大概、美味しく頂けてしまうお花畑舌の持ち主であります(^^;
    ということもあって、長時間、店外で並んでまで頂くのが大の不得意であります。

    好き嫌いがはっきりしている人や、好みの料理や店に固執している人(実は、私の妹がそうなんですが 笑)からすれば、損をしているように受け取られているような気がしますが、私は私で、自分が便利な舌で良かったと思っています(^^;

    作者からの返信

     高級料理店のシェフが客に雰囲気に惑わされないでほしいと願うのは、手品師が客にトリックに気づいてほしいと願うのと同じくらい変な話だと思います。客がみんなトリックに引っかからないなら、商売上がったりでしょう。それで本当にいいの? 海原雄山みたいな客しか来ないなんて悪夢だと思うのですが。

     味がわかる方が得なのか損なのかは、なんとも言えないですね。
     ある程度味がわかれば、料理の適正価格を推測でき、より安くてうまい店を探したり、ぼったくりを回避したりする際には役立ちます。しかし、舌が肥えていればいるほど、なかなか満足できなくなるという問題もあります。

     しかし、たいがいの食通気取りは、実際に味の違いがわかるわけではなく、印象で判断しているだけですね。スターバックスのコーヒーを馬鹿にしながら、酸化して渋くなったコーヒーを有難がって飲んでいたりとか。
     どうせ印象で騙されるんだったら、まずいと思い込むよりはうまいと思い込んだほうが得ではないかと私は思います。

  • なるほど、店の雰囲気や飾り付けや匂いなどで料理の味は変化するというわけですね。数年に一度くらいの割合で高級料理店が産地を偽った素材を使って安く料理を仕上げ、それがバレて支配人が謝罪するなんていうニュースがありますが、あれも実際には、記者会見まで開いて謝罪する必要はなかったんですかね。

    「王宮のような素晴らしい雰囲気で料理を出してやってるんだから、産地が少し違ったくらいで目くじら立てるなよ」

     日本人は清潔で嘘をつかれるのが嫌いな民族なので、その辺もこうした事例が執拗に叩かれる原因かもしれませんね。メキシコとかフィリピンの貧民街だったら、料理の産地なんて、誰も気にしないでしょうし……。

     雑誌で紹介されているような都会のラーメン屋などに行くと、狭苦しい店内に椅子がびっしり並んでいるような息苦しい店舗がほとんどです。テナント料が高いので仕方ないのですが、確かにそういう店で食べてもあまり美味しくないことの方が多いです。逆にいうと、外食を本当に楽しみたいと思ったら、自分の好みに合った外観で広々とした清潔感のある店舗を選べばいいということになるのでしょうか。ではまたー

    作者からの返信

     高級料理店の値段には素材の原価以外の付加価値が多分に含まれており、高級料理店を利用するならその付加価値に金を払うことを惜しむべきではありません。
     ですが、どこ産だと銘打っておきながら違うものを使うのは、それとは全く別の問題です。ウソはダメ。
     産地偽装は安全の問題にも絡んできますから、そこでウソを付くのは料理店としては非常にまずいです。

     あの番組の企画も、店に来た客に新商品のモニターと偽って、全然関係ない味の素の冷凍食品を食わせ、それを見抜けなかった愚か者として全国に晒し者にしたわけですから、いくら金を取っていないとはいえ、本当は問題です。
     ただ、テレビにやたらと露出するシェフの店に行く以上、客もその知名度を肴にしたいという意図があるはずなので、テレビの企画に利用されることが客にとって不愉快かというと、案外そうでもないのかもしれない、という気もします。むしろ出演できて喜んでいるのかも。
     この辺は騙された当人の問題なので、私がどうこう言うことじゃないですがね。

     店の雰囲気はかなり重要な要素です。料理そのものよりも重要かもしれない。ストレスを感じている状況だと人は味なんかわからなくなりますから、少なくともストレスを感じない環境は欲しいです。
     店の狭さへの評価は個人差が出るところですね。ラーメン通はそこを気にしないでしょうけど、普通は狭いと落ち着かないという人も多いと思います。