五十五章



 領地の夏は短い。そもそも夏といっても日中の陽射しはきついが朝夕は肌寒いほどで、峰々から吹き降ろしてくる風はおおよそぬるく感じることはなかった。泉地の欠伸あくびが出るようなむわりとした湿気はついぞ訪れることはなくすぐに秋へと滑り落ち、手先がかじかんで身震いするまでになった。


 無駄撃ちなくかりを三羽射落として、仕留めるのを見ていたほうがすかさず駆け出していく。回収を任せてしばし息を整える。

 岩の上にどっかりと腰を降ろし、弓を張り直していれば唖理アリは嬉しげに獲物を抱えて戻ってくる。

「おお、意外とでかかったな」

 何度も頷いて矢を抜き鳥をくびる少年の背後でくさむらが鳴った。咄嗟に剣を抜く。しかし出て来た姿に慌てて立ち上がった。


「族……当主!」

 片手には弓、もう一方には耳を貫いた兎を連ねた矢を担ぎ、黒い毛皮を羽織った人影は少年らの姿をみとめて、おう、と頷いた。

賽風坊さいふうぼうれてるか」

「今日のはでっかいぞ!」

 唖理と共に掲げて見せれば、に、と笑う。

「それは水守みずもりで分けな」

「当主の兎とひとつ交換してくれよ。兎はなかなか難しいんだ」

 賽風坊がせがんだが、悪いな、と断る。

「これは病人のだ」

「瑜順?目が覚めたのか⁉」

「久しぶりにな」

 唖理が会いたい、と身振りで示したものの、これにもすげなく首を振る。

「……言ったろ。近づいたら駄目だ」

「でもいいかげん長すぎるだろ。春に倒れてから、今はもう秋だぞ」

 食い下がった。「それほど悪いなら先代にてもらえばいい」

「まだ移動は始まってないがどのみち冬には帰ってくる。お前たちは今のうちに食糧を集めておけ」

 そうして当主はまた森に分け入って去ってしまった。

「……なあ、唖理。当主はあんなだったか?」

 訊くと、俯いて悲しげに眉を下げた。

「瑜順が伏せってから元気がねえよな」

 よし、と暗い気分を打ち消すように声を上げた。

「いっぱい溜めて、冬に贅沢できるようにしようぜ!沢山食ったら病も治るだろ!」

 な、と笑いかけると唖理も両手を挙げて賛同した。





 人影のない轍道わだちみちを集落から離れるほうへと歩いていけば瘟疫えやみかかった病人を隔離する為にしつらえた天幕がある。

 その上に取り付けたひらめく旗が見えるほどまで来て、韃拓は前方から女が歩いてくるのをみとめた。あちらも気がつき、道を譲るために脇に寄った。

 それで、通り過ぎる間際に立ち止まる。

「……近づくなと言ったよな?」

 低くとがめたが女は、きっ、と睨み返してきた。

「どんどん弱っています。なぜ何梅さまを呼び戻して下さらない」

季娘キジョウてるだろう」

「あの子では駄目です!」

媽媽おふくろ自身が任せたんだ」

「このままではちません!」

 地面に爪を立てた。

「なんの病かも分からず、気休めの治療しかされていない!」

「だから伝染うつったら大事なんだ」

 言えば悔しげに唇を噛んで俯いた。

「そもそも、泉地なんかに降りるからわけの分からないものをもらってきたんだ。あの眼はなんだ!血の色に変わって、肌はどんどん土くれのようにっ……‼」

 怒りに燃える女は呪詛じゅそのごとく吐き出す。

「あの公主が良くないものを連れてきたんだ。だから体の弱い瑜順に巣食ったんだ」

 韃拓はその胸ぐらを引き上げた。

「わきまえろ。おれ可敦きさきを侮辱してただで済むと思うのか」

 女は顔を歪め泣きそうになりながらも鼻で嘲笑う。

「みんな陰で噂してる。あの女は鬼憑おにつきだって。神は神でも瘟神うんしんの子孫だってさ。それに、あいつもどうせ瑜順に惚れてたんだろ。たぶらかそうとしてなびかないから逆恨みしたんだ。だから瑜順に病が憑いてしまった‼」

 言い切った途端平手で打たれた。女は一瞬放心したが、掴みかかって叫ぶ。

「私の瑜順を返せ!」

「あんたのじゃない‼」

「どうして……!瑜順が……!」

 声にならない絶叫と嗚咽おえつが入り交じり、我慢していたものが一気に溢れた。力をくしてへたり込む。

「やっと、ずっと一緒にいられると思ったのに、ずっと待っていたのに……」

 韃拓は奥歯を噛み締めた。

「……とにかく、こう毎日見舞っていて、もしもあんたに何かあれば郝伸カクシンにも郝秀カクシュウにも申し訳が立たない。これ以上俺のめいが聞けないなら閉じ込めるぞ」

 いいな、と硬く言って腕を引き剥がす。女は座り込んだまま泣き続けていた。





 暗い天幕に音もなく入り進む。狭い最奥に友が寝かされていた。隣に座り、声を掛けるとうっすらと瞼が開く。

「ああ……韃拓」

「気分はどうだ。粥ばっかりじゃ飽きるかと思って兎を持ってきたぞ。食えるか」

 瑜順は弱々しげに笑って微かに首を振った。

「お前が、食べるといい……」

「水は」

 言い募れども、しなびて花茎のようになった腕が少し持ち上がり、不要、と伝えてくる。瑜順は天蓋をうつろに見ながら呟いた。

「……あのひとが、また、来てくれたんだ……」

「すこぶる元気だったぜ」

 くすり、と笑う。「おおかた……俺のこれが、姜…恋さまの、せいだとでも、言ったんだろう」

「よく分かってる。あんなののどこがいいんだか」

 言うと、愉快そうに頬をひくつかせる。しかし生気を失ったそれには禍々まがまがしい紫の斑紋はんもんかびのように浮いていた。

「あのひとは……他人に、決して媚びない。そこが素敵なんだ……。可哀想なことを、している。病だと、……偽って」

 少し意識がはっきりしてきた。何度か瞬き、赤い眼で見つめてくる。「今日は、立秋くらいか?」

「ばか言うな。もう秋分を越えた」

「そうか……そう」

 久しぶりに目覚めてすでに時の感覚もなかった。韃拓は火を強くした。茫洋とした顔に橙色の光が照る。しばらく沈黙していたが、ついと頭を向けた。

「韃拓……少し、起こしてくれ」

 靠枕せもたれをあてがい、上身を斜めにしてやる。瑜順は長く息を吐き「今日は気分がいい」とひとり頷いてふらりと腕を上げた。

「どうした?」

「…………俺に、時間をくれるか」

「ああ、もちろん」

 伸ばされた手を握る。もう扳指ゆがけも抜け落ちるほどに骨と皮だけの冷たい指を包んで温めてやると、おっとりとしどけなく微笑んで、それから、


「裏返して」


 と懇願した。「俺のてのひらを、上に向けて」

 言われたままにすれば、もう一方の腕も伸びてきて同じようにする。


「分かるか?」


 韃拓は凝視する。


「よく見ろ」


 噛んで含めるかのごとく繰り返した。

「なんだ……?」

てのひらの皺と紋様が、左右対称なんだ。全く寸分も違わないのが分かるか?」

 目をすがめて明かりに透かす。「そんなの気にしたこともなかった」

 瑜順は乾いた笑い声を立てた。

「お前に約束したな。俺のことを全て話すと。今なら、出来ると思う」


 しばらくの沈黙の後、ゆっくりと胸に手を当て、己を示す。



「俺は――――人ではないんだ」



 韃拓は言葉を反芻した。「どういうことだ?」

「そのままの意味だよ、韃拓。俺は、人のかたちをしてはいるが、その実人ではない。証として指の皺を見せた。それにお前が昔から見ているこの顔だ。眉の先もまなじりの位置も、歯の並びだってまるで半分水鏡に映したみたいに左右とも同じだろう?」

「それは、そうだが」

「ふつうこんなことは有り得ないんだ」

「じゃあ、お前は何なんだ?」

 いまだ脳内が疑問で満ちたまま問う。

「俺は呼ぶならば、楓氏ふうしというものらしい」

「楓氏?」

「かつて、神々の戦いを逃れ、落ち延びた神のひとり、蚩尤シユウの末裔で、この大泉地の天門――つまり、各国の泉に影響を与える黎泉の大水門に介入できる能力を持つ者。監門もんばん、とも呼ぶそうだが。何梅さま――母上さまは、かつて『選定』を終えたあと、領地に戻る途中で俺を拾った」

「天門に……」

「そう。だから俺は『選定』に挑んで天啓てんけいいただかなくとも、天門の霊域に干渉できる。去年の冬至をおぼえているか?」

「ああ。お前が椒図しょうずで外門を閉め、俺が罔象もうしょうで内門を開けた」

 瑜順は頷いた。

「本来ならば、獣の九子きゅうしとは『鍵』の半双かたわれ。もう一方は泉主。開ける力だ。だから、もともと開いている外門、徳門とくもんは閉められない」

「だがお前は椒図で閉めた」

「九子のなかで、唯一、椒図だけは開ける力ではなく、閉める力のみを有すると、九泉主くせんしゅはそう言っていた。だから徳門の閉鎖が可能だ」

「俺が『選定』で九子とちぎって、泉主の代わりに不徳門ふとくもんを開けたってのは理解してる。だが、閉門に関してはよく分からない。楓氏ってやつだから門に入れたってことか。けど鋼兼ハガネでもなければ『選定』も通ってないのに、椒図と一対になれたのか」

「……お前は鋭いな……」

 その通りだ、と言う。

「上手くいったと思ったんだが……どうやら失敗のようだ」

「待て。じゃあ今のこれはそれが原因だってのか⁉」

 信じられない思いで尋ねればどこまでもはかない笑顔が返ってくる。

「九子片方だけでは、門へは行けない。必ず、対となるものが要る。泉主をくさずに徳門を閉める方法を、母上さまと太后はずっと、探してきたんだ……」

 そして、と億劫そうに舌を動かす。

「俺が与えられた」

「何を……言って……泉主を、失くさず?」

鎖扃へいさ自体は、上手くいったんだ。契っておらずとも、九泉主の名のもとに椒図は俺の言うことを聞いた。だが、俺がこうなったということは、徳門の『じょう』は破れかかっていると考えていい。これは、非常にまずい事態だ」

 か細い指が韃拓の袖を握る。

「そうなれば、二門の均衡が崩れる。一泉の水が濁る」

「は……?どうすりゃいい」

 問えば黙し、ひどく痛ましそうに眉間を盛り上げた。

「一泉においては、二つの門がどちらも開いているのも、閉まっているのもそれは本来のかたちじゃない。不徳門は、本当は神意によって来たるべき時に開放されるものだ。その時必ず、徳門は閉まっている」

 なら、と瞼を閉じる。

「不徳門が開いているのに、閉めた徳門が破れれば、『鍵』と『錠』の役割もまた混濁し崩れる」

「どうなるんだ」

「最も避けていた手段に出なければならない、かもしれないし、さらには、禁忌の領域を侵した我々にどんな罰が当たるやもしれない。……まあ、俺はまさにその最中なわけだが」


 自分を蚩笑ししょうした瑜順に韃拓は何も発せなかった。疲れたように大きく吐息を漏らした彼に、数度首を振る。


「……待て。待てよ。なんで、そんなこと分かるんだ。俺たちは確かに昇黎しょうれいして、そんで無事に戻ってきただろ?なんで失敗だと分かる」

「分かる……お前もそうじゃないか?饕餮とうてつと見えない何かが繋がっているように、俺は天門を感じられる。なんとなく、だがな。であればやはり俺は泉人にんげんでも泉外人ヒトでもない。それに賭けて挑んだが、どうやら負けたみたいだ。あとのことは、母上さまと太后に頼るんだ、いいね?」

 ゆっくりと頭を撫でられてなんだそれは、と理解の及ばないままで愕然とした。

「そもそも、人じゃないってなんだ?俺と同じように育ってきたのに?」

「初めにそれを教えてくれたのは、俺たちのお祖母ばあさまだよ」

 思いもよらない話にまじまじと平然とした顔を凝視した。

姥姥ばあさん?なんで今そんな」


 瑜順はしばらく沈黙し、再びおもむろに口を開く。


「俺は……韃拓たちが美味だ珍味だと幸せそうに食べるもの、飲むものがすべて血錆ちさびの味しかしない。そんな自分がとても嫌いだったし、うとましかった。

 俺は変なのか、なぜ皆と違うのか、どうしたら同じようになれるのか……いつも泣きたい思いを抱え、孤独にさいなまれた。

 けれど俺には課せられた役目があった。生まれた時から、それはお祖母さまと母上さまに教えられて育った。それだけが俺が俺自身を生かす意義だったんだ。一族に水をもたらす『いわい』だと。だから、たとえ人でないものでも皆からは愛されなければならなかった。俺も皆が大好きで、役に立ちたいと思っていたし、実際に身につけたことは皆の力になった。

 けれど、何もかも上手く出来ても、どれだけ一族に尽くしても、俺はどうしても儕輩まわりとの心の溝を埋めることが出来なかった。馴染み込もうとしてもどうしても目立った。俺はそれがひどく辛くて、寂しくて……皆と違うのが嫌でたまらなくて、自分が嫌いだった」


 受け容れたくなかった。人でないと認めてしまえば、今感じているこの気持ちも肉体に付随してり込まれた、ただの機能なのではないかと思えて。


「……けれど、韃拓、お前が傍にいてくれた。お前がいるかぎり、俺にはそれがいちばんの存在理由だった」

「意義とか理由とか、そんなもん知るかよ。お前はいるだけでいい。俺にとっては」

「そういうお前だからこそ、安心して共におれた」

 何者でも構わないと言う、無私の好意をむさぼった。真実求めていたものを与えてくれたのは韃拓だった。


 愛している、とかそけいた声でささめく。

「お前だけが俺の光だった…………」

 じわり、と頬のまだらが広がったのに韃拓は慌てて身を乗り出す。

「もうしゃべるな」

「……韃拓、お前は俺の唯一の味方だ。そして、俺もそうだ」

 伸びてきた冷たい指の背で頬を撫でられ、喉が詰まった。握った手に額を押しつける。

「…………前に、言ったよな?俺にだって怖いものがあるって」

 声の震えが抑えられない。

「それは仲間を失うこと、そんでもっていちばんはお前が居なくなることだ、瑜順!分かってんだろう⁉」

 彼は笑んだままだ。しかし目の端に澄んだ涙が浮かんだ。

「韃拓……俺はいつだって、お前のなかにいる」

 うそだ、と叫んだ。そんなもの、自分が作り出したただの虚像にすぎない。そんなのは瑜順じゃない。

「だめだ……‼」

 わななく唇を噛み締める。血味がした。生まれた時から隣にいた瑜順。怒りや喜びを分かち、叱られ、褒められ、競い、時には喧嘩もしたが認め高め合った、互いに必要不可欠な存在。手を引いてくれた横顔はいつも穏やかで、それは今も変わらず。


「…………誓いを、忘れるな…………」


 忘れるな。俺はいつもお前の味方だってこと。


 握った手の力が失われてゆく。韃拓はただ目をみはったまま喘ぐことしか出来なかった。

「いやだ……いやだ!瑜順‼」

 渾身の叫びが空虚な静寂しじまに霧散する。



 ――――水の地を。



 そう呟き、人ならざる美しい友は逝った。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る