〈他家紹介③〉〈宗派紹介③〉
久慈氏:南部家から分かれたという説や陸奥安倍氏を祖とする説がある。
久慈氏はその名のごとく、久慈郡を領した一族。史実で最期は九戸政実の乱で九戸方として参戦し滅んでいる。
本作に出てくる久慈摂津守信政の先代、久慈備前守信実の代から九戸と結んで南部家中で存在感を維持した。九戸政実の三男に娘を嫁がせるなどしていた。本作に出てくる久慈信継は実際に居たようだが史料に乏しい。
戦国時代末期に活躍した津軽為信は久慈直治の叔父に当たるが、子供の居なかった大浦為守の養子となったとされるが、よくわかっていない。
本作では今のところ誼を通じているのみ。
一戸氏:南部光行の長男だが庶子であったため家督を継げず、一戸郷(二戸郡一戸町)の所領を下賜された。糠部郡(ぬかのぶ)の南門を監督する家系であった。分派が多く、閉伊川一帯は千徳や津軽石、九戸郡東部には野田や浅瀬石、種市、鹿角郡には長牛などに分布した。
本作では九戸と同盟して主流派争い、斯波との領地争いをしている。
九戸氏:南部光行の六男を祖とする家系。九戸郡を領していた。
九戸政実が有名であるが、実際政実の代に軍事力を急成長させた。従来三戸南部の家臣筋とされていたが、実態は独立領主で南部とは対等の関係であった様子。特に南部晴政が秋田愛季(安東愛季のこと)に鹿角で敗れ、石川高信と九戸政実を派遣してこれを奪還したことに端を発する。南部晴政が死没してからは南部家の惣領を狙ったが根城南部に邪魔された事により南部氏と抗争。半ば独立した形になる。所領も三戸南部に匹敵するほどであり戦国最末期、九戸政実の乱では多数の武士が集結する。
ちなみに九戸政実の乱は南部信直が豊臣秀吉に討伐要請をしたことによる。南部氏を主力に津軽為信など六万騎が九戸城を囲み、九戸政実は敗れ、九戸家に連なる者は女子供も含めて撫で斬りにされ、南部家は九戸領を獲得することになる。
江刺氏:桓武平氏流秩父氏の豊島氏の流れ。葛西朝清の次男、清任に江刺郡の管理を任せたことが江刺氏の始まりとされる。葛西氏の家督を巡って本家と度々争う。明応四年(一四九五年)葛西政信に反旗を翻した江刺隆見は敗れている。
葛西太守が伊達稙宗の子、葛西宗清になるとこれに反発する江刺氏他の葛西氏の家臣筋が反発するも各個撃破される。江刺氏は葛西宗清の息子である江刺重見を江刺氏の当主として江刺家を乗取り北方の備えとして岩谷堂城(江刺城とも)にはいるが、系図が錯綜しておりはっきりしない。
アイヌ:現在アイヌとひとくくりになっているがもともとは複数の民族の総称でいいのかな。「アイヌ」はアイヌ語で「行いの良い人」という意味。
大きく現在の日高南部から道東地区に存在したメナシクル、胆振・日高北部に存在したシュムクル、石狩川流域に存在した石狩アイヌ、道北並びに余市に存在した余市アイヌ、内浦湾にそって存在した内浦アイヌ、千島列島からカムチャツカ南部に居た千島アイヌ、樺太南部に居た樺太アイヌに分けられる。この内、樺太アイヌと余市アイヌは同一文化とする説が出ている。シュムクルは他のアイヌと異なり、「本州から渡来した」という伝承があることから奥羽アイヌが核になった可能性が指摘されている。
本作ではすでに地域間対立が発生しており、それに大槌得守が巻き込まれる形になった。阿曽沼の殖産興業のため十勝川流域を忠心に北海道内部への探索と植民が始まる予定。
〈宗派紹介③〉
一向宗:本来は鎌倉時代の僧侶、一向俊聖(いっこうしゅんしょう)が開いた浄土宗の一派。一遍とは全く関わりはないが踊り念仏を起こした。この踊り念仏が時宗と同一視され、江戸時代に時宗に合流させられた。一九四三年に時宗から分離、浄土宗の一派となっている。本山は米原市にある蓮華寺。
浄土真宗:一般的に「一向宗」と認識されている宗派。一向上人とは関わりはまったくない。親鸞が師である法然から説かれた浄土往生の教えを広め、親鸞の死後、その門下が教団とし、発展させた。
根本経典は「顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)」という親鸞自ら著した全六巻からなる書。現存する真跡本は大谷派が所有する。
本尊は阿弥陀如来。教義は本願力回向(ほんがんりきえこう)、他力本願、称名念仏(しょうみょうねんぶつ)、現生正定聚(げんしょうしょうじょうじゅ)、悪人正機。
他の宗派と異なり肉食妻帯が認められる。これは出家したり在家であっても規律から逸脱するものを救ってこその本願念仏という解釈をしたから。このため親鸞を祖とする血脈と師弟という法脈の二系統を有することになる。
本願寺は当初、本願寺派ではなく真宗他派の力が強かった。浄土真宗の諸派については後述する。本願寺派は本願寺八世蓮如の代に興隆する。大谷本願寺が血気盛んな山門に仏敵指定を受け焼き討ちされ、許す代わりに嫡男の順如を廃嫡させられるなどなかなか散々な目にあう。京から逃れた蓮如は布教の拠点を現在の吉崎御坊(福井県あわら市)に移す。もともと吉崎は興福寺の荘園である川口荘があり、この川口荘の地頭である経覚のもとで学んでいた経緯があり、吉崎を譲られたとされる。ここはもともと荒れ地であったが急速に発展し寺内町を形成する。
一四七四年(文明六年)に加賀守護富樫政親から支援要請を受ける。一方で対立する高田派が富樫幸千代と組んだため、これを滅ぼした。いわゆる最初の「一向一揆」である。この戦の後、蓮如の力が増すことを富樫政親が警戒し、軋轢が生じる。さらに下間連崇が吉崎衆を蓮如の名を騙って扇動したとして破門されている。ただし蓮如が主導し、下間連崇はスケープゴートに使われた可能性が高い。
一四八三年(文明一五年)山科本願寺が落成する。一四八八年加賀一向一揆で加賀守護富樫政親を自刃に追い込むと、一四八九年(延徳元年)蓮如の五男である実如が家督を継ぐ。一四九三年(明応二年)に真宗木辺派の一部が合流する。一四九六年(明応五年)に石山本願寺を建立。一四九九年(明応八年)本願寺派興隆の祖、蓮如が死去すると、越前で九頭竜川の戦いを皮切りに本願寺も戦国時代へと身を投じる。
一五〇六年には近畿、北陸東海で一向一揆を起こすも、永正の錯乱では細川政元と仲の良かった実如は近江堅田に逃げる。
浄土真宗弾圧の歴史は一五〇四年(永正元年)北条氏は真宗を禁教としたことを皮切りに、一五〇六年(永正三年)には九頭竜川の戦いで破れ越前で、一五二一年(永正一八年)越後で禁教となっている。一五三八年細川晴元の要請で飯盛山合戦に二万人動員した後、掌を返されて日蓮宗と六角氏に攻められ山科本願寺を失う。一五六三年三河一向一揆で家康を苦しめるが和睦するも三河国では以後二〇年間禁教になる。なお薩摩では明治元年まで禁教となっていた。
一五七〇年(元亀元年)西への侵攻路を求める信長に石山本願寺を明け渡すよう命じられるが第十一代宗主顕如はこれを拒否し、石山合戦が勃発する。これに合わせて長島一向一揆が起こり、長島一向衆は撫で斬りとなる。石山合戦の後半には強硬派と穏健派で対立が起こり東西本願寺に分かれる原因となる。
強硬派であった教如は秀吉に強制的に隠居させられるが、家康と通じ秀吉によって建てられた「本願寺(烏丸七条)」のそば(烏丸六条)に新たな「本願寺」を建立する。これにより真宗大谷派(東本願寺:第一二代法主を顕如の三男准如とする)と浄土真宗本願寺派(西本願寺:第十二代法主を顕如の長男教如とする)に分裂する。もちろんこれは家康というよりも本多正信による寺社勢力の弱体化を狙ったものと思われるが、すでに分裂状態になっていた本願寺派を追認した形でもあるとされる。
真宗他派:
真宗大谷派:先にも触れた東本願寺(正式名称:真宗本廟)を本山とする一派。本願寺派との違いは小生にはよくわかりません。
高田派:関東では親鸞の直弟子である真仏及び顕智が管理をしていた高田派専修寺(親鸞が建立した唯一の寺)が幅を利かせ、宇都宮正綱の庇護を受けるなど飛躍していた。加賀一向一揆では富樫政親側として参戦するが敗北し、高田派は本願寺派に転向するか加賀を出ることとなる。永正三年の九頭竜川の戦いでは三門徒派と共に朝倉氏側として参戦し今度は本願寺派に勝利する。復興するかと思われたが一五一〇年(永正七年)後継者争いが勃発し混乱し、停滞、衰微するも浄土真宗の中では本願寺派、大谷派に次ぐ。なお寺院数は大谷派の十分の一に満たない。本山は三重県津市一身田町にある高田山。
仏光寺派:高田派からの分派。本山は京都の佛光寺。武蔵国荒木(現行田市荒木)の源海が起こした派閥。荒木門徒の流れをくむ。
興正派:高田派からの分派。本山は京都の興正寺。武蔵国荒木(現行田市荒木)の源海が起こした派閥。荒木門徒の流れをくむ。蓮如に帰依し山科に興正寺を創建。一八七六年(明治六年)に独立し興正派となる。
木辺派:親鸞の門弟性信率いる横曽根門徒の流れをくむ。本山は滋賀県野洲市の錦織寺。前代門主はレンズ製作に造詣が深かったらしい。
出雲路派:親鸞が愛宕郡出雲路(現京都市北区)に創建した毫摂寺が本山とされていたが、近年の研究で本願寺第三代宗主覚如の高弟乗専が創建したとされる。割りとよく燃えた流派。
出雲路から今出川に移ったところで応仁の乱の火で焼失。證誠寺を頼って越前山元に下向するが信長と越前一向一揆の戦いに巻き込まれ再び焼失。その後證誠寺と仲違いし現在の毫摂寺(越前市)に移る。
三門徒派:高田派に属していた如道の一派。如道は本願寺派の覚如から教えを受けていたことで本願寺派に近かったが、如道死後、嫡男の良如は本願寺派から分かれ浄土宗となる。その後も浄土宗に傾倒し衰退し大谷派と合流する。本山は越前證誠寺、誠照寺、専照寺の三つであったことから三門徒派と呼ばれるようになる。
明治十一年に独立し、三つの本山はそれぞれ山元派(證誠寺)、誠照寺派、讃門徒派(専照寺)となる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます