晴の妹(中)

一度ではなく何度も何度も。この場にいる全員が一斉に、診療室のドアを見た。けたたましい音の発生源はそこだった。外側から誰かが激しく叩いている。


 晴が丸イスから立ち上がって、二郎を奥の部屋に引っ張っていく。


「ここでいろ。じっとしておけよ」


 それだけ言い残し、晴は診察室に戻っていった。

 

「……誰だろう? まさかギャングでしょうか?」

『……。いや、それにしては〝気配〟が小さいな』


 医学書ばかりの本棚に段ボールの山、質素な机とイスが置かれた部屋で、二郎と梟は小声で話す。

 じっとしておけと言われたが、こうも物々しい空気だとそうもしておられず、暖簾の隙間から診察室をそっと窺う。


 荒々しい訪問者に応えようとした小鳥遊を晴が無言で制し、彼がドアを開ける。


 すると、



「お兄ちゃん!!」



 聞こえてきたのは、この場に全く似合わない可愛らしい声だった。

 女の子だ。

 年齢は恐らく10歳くらい。金色の髪に、晴と同じ焦茶色の大きな瞳。桜色パーカーに、紺色の短いズボン。


「……って、花!?」

「花ちゃん!」


 晴と小鳥遊がほぼ同時に少女の名を呼んだ。


(あの子が、晴の妹……)


 少女は両目からぽろぽろと涙を落としている。嗚咽を数回繰り返して、晴に抱きついた。


「うわああん!! よかった! お兄ちゃんが生きてたーーーーっ!!」

「は? 何言ってんだ?」

「今日、男の人が死んでたって、聞いて! その男の人はまだ若くて、作業着を着てたって! だから私、もしかしたらお兄ちゃんのことかと思ってっ、う、ひっく」

「……それで、じーちゃん達の家から飛び出してきたのか?」


 梟が〝じーちゃん?〟と不思議そうに呟く。

 二郎は以前に晴から聞いたことを説明した。晴は妹とアパートに暮らしていて、隣の部屋には老夫婦がいる。彼らは信用出来る人たちで、晴が家にいられない日は、妹の面倒を見てもらっているらしい。


「お前1人でここまで来たのか? 危ないだろ!」

「だ、だって!」

「1人で外を歩くなって何回言わせんだ!」

「その子は1人ではありません。私も一緒にいました」


 一旦は和らいだ緊張感が、再び蘇っていくのを二郎は肌で感じた。

 花が叩いていたドアの向こうには、花以外の人物がいた。


北条ほうじょうめでて……!?」


 晴が口にした名前。

 ギャング〝青藍〟のリーダー、北条ほうじょううつつの妹だ。


 愛は、二郎が最初に見た日と同じ様子だった。肩まで伸ばした空色の髪に、中華風の模様が刺繍された白い服と、青色のロングスカート。それから、オロオロして自信が無さそうな顔つき。初めて聞いた声もやはり弱々しい。


「何でアンタが……?」

「よ、余計なお節介でしたら申し訳ありませんっ! 偶然、花ちゃんが泣いているのを見つけて、つい気になってしまって……。」

「……アンタは1人なのか?」

「いいえ、お姉ちゃんが護衛の方たちを付けてくれていました。……でも彼らは、私を心配するあまり、〝子供に関わっている場合ではない〟と反対されて……。それで、その……撒いてきました」


 愛は恥ずかしそうに顔を赤くしながら答えて、


「で、では、私は護衛さんたちのところに戻ります! 失礼しました!」


 頭を下げて小走りで去っていった。


「……いつ見ても、ギャングらしくない娘だ」


 小鳥遊の言葉に、晴は首を横に振った。


「油断できねーよ。現の妹なんだからな。……ほら、花。帰るぞ」

「……うん」

「……もう泣くな。余計ブスになるぞ」

「っ! ブスじゃないもん! 普通だもん! お兄ちゃんのバカーーっ!」


 まだ泣き止んでいない花と手を繋いで、晴は外へ向かっていく。


「30分くらいで戻ってくるから」


 ドアが閉まる寸前、晴が言った。小鳥遊ではなく、自分に向けられたメッセージなのだと、二郎は察した。


「……厄介なことにならないといいけど」


 不意に小鳥遊が独り言を漏らした。暖簾をくぐって、二郎は尋ねる。


「厄介なこと……ですか?」

「あぁ。何故か北条現は晴をえらく気に入っていて、自分のチームに入れたがっている。今のところ、晴は上手く距離を置いているようだが……。今回、愛に〝借り〟を作ってしまった。影響がなければいいのだけど」


 二郎は、先ほどの少女を思い返した。

 あの子の、晴が生きていると確認した時の顔。止まらない涙。

 きっとあの子にとって〝晴の命〟は〝自分自身の命〟と同じなのだ。

 あの子にとって晴……兄は〝世界〟なのだ。

 兄がいなくなれば、自分の世界は終わってしまうと信じているのだ。


(あの子は、僕に似ている)


 二郎も、死んだ父に頼っていた。命の、世界の、精神の支えだった。


(彼はずっと、この町に住み続けるのだろうか?)


 自分は13丁目からは逃げられない。けれど、彼には選択肢があるはずだ。


『……おい。次男坊』

「はい」


 二郎の思考を遮ったのは梟だった。


『さっきの愛という娘。髪色が派手だったな。人間らしくない。まるで妖の髪のようだ』

「人間は〝へあからー〟という道具を使って、自分の髪を好きに染めることが出来るそうです。僕も最初は驚きましたが、この町には金や銀、青に橙と、奇抜な髪色を持つ人が多いです」

(……いや、髪色だけではないぞ)


 あの愛という少女。が全く無かった。花という少女には有ったのに。

 そこもまた、人間らしくない––––。


(次男坊は気づいていない。あの生意気なガキのことで頭がいっぱいか)


 まぁ自分に害が無ければ良いと、梟はそれ以上は何も話さなかった。 



––––––––

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る