初めての(前)

 今日の亜麻屋は暇だ。

 今日に限って、お客さんが来ない。


 歌丸はほうきで本棚の前を掃除をしていた。この本棚の裏側は居間で、そこに二郎がいる。

包帯、薬草、着物、そしてお湯で濡らしたタオルを渡すと、〝後は自分でやる〟と二郎が言ったので、歌丸は店内へ移動した。


(静かやけど、大丈夫やろか?)


 まさか気絶していないかと心配になる。同時に不安でもある。近衛二郎と一つ屋根の下にいる。今朝起きた時は、こんな状況になるとは想像もしなかった。


(うぅ、2人きりかと思うと改めて緊張してきた! 早よ帰ってきてくれ、朧ーーっ!)



「……店主殿」



 箒を持っていた手を止める。店内と居間を繋ぐドアのような役割をしている本棚が、控えめに開いていた。その隙間から、二郎が歌丸を呼んでいる。


「はい! どうしましたか!?」

「仕事中の貴方にこんなことを尋ねるのはおかしいけれど……。今、手は空いているだろうか?」

「あ、空いてます! もはや空気を吸ったり吐いたりするしかやることありません!」

「……では、要らない風呂敷があれば1枚と、水を1杯いただけないだろうか」

「はいい! 少々お待ちを!」


 歌丸は本棚の内側へ入っていった。

 内側は、8畳の居間と3畳の土間が隣接した空間になっている。

 まず居間の右側に設置された箪笥階段から風呂敷を取り、次に土間へ下りて湯呑みに水を注ぎ、最後にその両方をちゃぶ台の上に置いた。


 二郎は藤色の布袋から、そら豆のような粒を出して湯呑みの水と一緒に飲み込む。


(そういえば、この方は身体が弱いんやったな)


 歌丸はそれを病気の薬と思ったが、本当は兄の一郎から貰った造血剤だ。狐との戦いで失った血液を補うための薬。

飲み干した後、二郎は汚れた包帯と洋装を風呂敷に包んだ。


 今日も決着はつかなかった。

 自分も狐も限界が来て、狐の方から先に姿を消した。


 二郎の様子を、歌丸はじっと見る。

 顔には歌丸が渡した新しい包帯が巻かれ、血に濡れた髪と腕はお湯で濡らしたタオルで拭いている。


 服は、歌丸が貸した和服に着替えていた。濃い紅色をした臙脂えんじ色で、右肩と左足の辺りに茶色の歯車はぐるまが1つずつ描かれている。


(似合ってはるなぁ)


 歌丸は仕事以外では派手な和服を好む。選ぶ色は赤、黄色、紫など目立つ色ばかりだし、虎や龍の柄が入っている物もある。さすがにそれを貴族に着させるのは気が引けて、最も地味な着物を貸した。

臙脂と歯車の着物は自分が着ると安っぽくなるのに、二郎だと上質な布に見えてくるのが不思議だった。


(これが育ちの違いと言うものやろか?)


 感心した直後、歌丸はギョッとした。二郎が着物の袖をじっと見た後、自身の鼻にあてたのだ。つまり、布の匂いを嗅いでいる。


(えぇぇーーっ!? ま、まさか臭い!? 庶民の匂いがするとか!? それかやっぱり着物の趣味が悪かった!?)

「……本の匂い」


 ビクビクしていると、二郎が独り言のように呟いた。

 歌丸は目をぱちくりさせる。


「へ?」

「……貴方の着物から、紙とインクの匂いがする。とても落ち着く」

「っ!」

「着物の色と模様も斬新……。いつもは黒色か紺色の、無地ばかりだから……」

「お、俺、そういうのしか持ってなくて。はは」


 良かった。着物を嫌がっているわけではなさそうだ。


(……俺も本の匂い好きやな)


〝落ち着く〟という言葉も共感できた。


「……じゃあ、僕は帰る」

「……歩けます?」

「うん、貴方のおかげ。ありがとう」

(うぅ、だから! そんな風に、町民に〝ありがとう〟なんてお辞儀せんといて!)


 歌丸は内心で突っ込む。本当に困るのだ。


 この人は本当に、町中から恐れられる人なのか?

 親から〝絶対に近寄るな〟と教えられた人物なのか?

 イメージと現実の差に混乱してしまうから。


「えっと、そろそろ花さんたち戻ってくると思いますし、待ちますか……?」


調子が狂って、また引き止めてしまった。まるで自分の口が勝手に動いているみたいだ。


「……血の匂いがするだろうから」


 汚れた服が入った風呂敷に触れながら、二郎が静かに答えた。


 歌丸は箪笥階段の方へ向かった。梯子はしごを使い、高い位置の引き出しから瓶を取り出す。中には白濁の液体がドロリと揺れている。


「さっきの薬草は傷に貼るタイプでしたけど、これは塗るタイプで、消臭効果があります。使ってください」


 畳に飛び降りて、蓋を開けた。強烈な匂いが歌丸の鼻腔を突く。


「これ原液なんで、水で薄めてきますね!」


 歌丸は再び土間へ走って行った。









 花と朧は、本を全て配達した。

 荷車を牽引する大人用の三輪車に朧は乗り、さらに三輪車の荷台に花が乗っている。歩きっぱなしだった花を、朧が乗せてくれた。


(朧さん、体力あるなぁ)


 背後から朧のお腹に手をまわして、花は思った。

 亜麻屋の裏側にまわり、荷車をゴミバケツの近くに止める。


「さて今日は終わり! 花ちゃんお疲れさまでした」

「はい! お疲れさまです」

「日当の賃金を渡すね。ついでに一緒にお茶でも飲もう」


 朧が裏口の戸を開ける。

 しかし、


 バタン!!


 朧は何故か一瞬で閉めた。勢いがあったので大きな音が辺りに響く。


「お、朧さん?」


 朧の目線が戸から離れて、花を見る。


「花ちゃん。悪いけど、ちょっと待っててくれる?」

「??」

「すぐに戻るから」


 ニコニコしながら朧は建物の中へ入っていった。

 花はわけが分からず佇んでいると、


「こら歌丸うううううう!!!! アンタは何をしとるんじゃあああああああ!!??」

(え!?)


 初めて聞く朧の怒号に、花の肩はビクリと跳ねた。


「ち、違う! これは誤解や!」


 ドア越しに、歌丸の必死そうな声。そうかと思えば、


「二郎さまあああああ!!!!」

(梟さん!?)


 窓を強引に開けたような音と、梟の悲鳴がした。


(何が起きているの? てゆうか今、〝二郎さま〟って言ったよね? この中に二郎さまがいるの?)


 花はドアに耳を貼り付けた。


「あぁ、おいたわしや! このように白く濁った臭い液体を頭にぶっかけられて!」

(白? 液体??)


 花には理解出来ないまま、大人たちの会話は続く。


「いや、違うんです! これは薬の原液ですから! 薄めようとしたら、俺が足を滑らせて転んで、偶然ぶっかけてしまったんです! ーーなぁ朧、お前なら分かってくれるやろ? この液体がアレ的な物じゃないことを!」

「うん、分かっとる! せやけど絵面的えづらてきにアレやねん!R18やねん! もう少しで花ちゃんに見せてしまうとこやったわ!」

「痛い痛い! 関節を決めるのやめてぇぇ!!」

「許すまじ! よくもワタクシの主人に無礼ぶれいなプレイを!」

「誤解を招くような韻を踏まんといてください!」

「……朧さんも爺やも、怒らないでほしい」


 花はハッとした。淡々としているのに聞き取りやすい、この声の持ち主は。


「店主殿が瓶を落としたのは、わざとではないから」

「でも、ウチの亭主のミスでそんなに濡れてしもうて」

「誰にだってミスはあるし、地球には重力があるから、こういうことが起こっても仕方ないと思う……」

(やっぱり二郎さまが中にいるんだ! 一体どういう状況なのか全然分からないけど!)


 不意にドアノブが回った。花が慌ててドアから離れると、朧が戸口に立っていた。


「花ちゃん、待たせてごめんね」

「あ、いえ」


 花は朧の向こうに目を向ける。

 その先には思い描いていた人がいて、


「二郎さま!」


 花はパァッと笑った。

 その名前の通り、花が満開に咲いた瞬間のような、希望と喜びに満ちた笑顔だった。室内には薬草のツンとした臭いが充満しているのに、そんなことは意にも介さない様子で、花はキラキラした瞳で二郎を見ている。


 朧の関節技から解放された歌丸は、身体を起こす。そして偶然、を目撃した。


(あれ?)


 気のせいだろうか。

 花を見返す二郎の左目に、微かな変化を感じた。真っ黒で無感情な瞳が、今はどこかキョトンとしているように思えたのだ。


(……もしかして)


 この人は、困惑しているのではないか?

 あの少女が二郎の姿を見ただけで、何故あんなに嬉しそうに笑ったのか解らず、無表情の下で戸惑っているのでは……?


 歌丸が勝手な憶測をしている間に、朧が二郎の頭を丁寧にタオルで拭いていく。

幸いにも、着物は無事だった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る