六 抗がうもの


 きん、と澄み切った音が紅蓮の世界に染み渡る。



 地に降り立った長の手には、赤い雫がしたたる刀。

 振れば飛沫が筋となり、びしゃりと薄く足元を染めた。


 次いで羽団扇を握り締めた手首が上空から、放物線を描いて炎の中へ呑み込まれてゆく。


「おのれ、不覚」


 術の維持に集中していた兼続は、火中より黒煙に紛れて跳んだ長の太刀筋を見切れなかった。


「よもや、翼なしにこの高みまで至るとは」


 血走った目で長を睨み、左腕を庇う兼続。


 長は無言のままに、刀の切っ先を頭上の兼続へ向けて揺らす。


 それを挑発と取ったか、兼続は鬼もかくやの形相で翼をばさり打ち鳴らすと、幾本もの羽根を矢の如くに射出した。


 長が機敏に縦横じゅうおうへ跳ぶのに合わせ、地面へ次々突き立ってゆく矢羽根。

 徐々にその照準は絞られ、長の身にかすめる場面が増える。


 やがて一撃を受けたのか、長は片足を引きずるようにして歩き、刀で防御をし始めた。


 好機と見た兼続がさらに攻勢を強めようとした刹那。


 がくん、と宙にあった身が足を引かれたように降下する。


「何事」


 兼続の困惑は大きい。


 天狗は羽根こそ備えているが、空駆ける源は神通力にあり、元より羽ばたきは不要。


 その浮力は産まれ備わったもので、人が地を歩くが如く自然な摂理。


 己の意思に反して落下するなどあり得ぬ事だった。


「浅羽兼続。其の名と血をもって、大地に繋がん」


 兼続は落ち行く高みにあって、地に屹立する男の声を聴いた。


 そして男の足元で炎に照らし出される、星型に引かれた図形を認めた。



 長は単に逃げ回っていたのではない。


 兼続を斬った血を土に染み込ませ、足で引きずり五芒星を描いて陣と成したのだ。


 陣の内には兼続自身が打ち込んだ羽根が刺さっている。縁を繋ぐに十分過ぎる程の量が。


 今や天狗は翼の概念をもがれ、地に堕ちるを余儀なくされた。


 兼続には知る由もないが、長は優れた武人であると同時に、陰陽の理を知る卓越した術者でもある。

 名を捉えて縁とするはお手の物。


 これが武人同士の尋常な戦であれば、名乗りは順当な礼であったろう。


 しかし名とは、魂の宿る器を表すしゅそのもの。

 まじないを扱う者の前へ迂闊に名を晒すのは自滅行為でしかない。


 長が常日頃寡黙であるのも、内外へ安易に縁を作らぬためであった。


 そして長は、武人の礼を欠いてでも里を守るべし、という鉄の意志を己に課している。


 そういった意味では、全霊をもって当たったのが礼と呼べようか。



 かくして兼続が墜落して集中が乱れた事で、天狗火の勢いは目に見えて衰えた。


 元より結界が破られた時点で背水の覚悟である須佐の民は、追い込まれても気勢は萎えていなかった。


 これにより生き残りは態勢を立て直し、同胞の、里の仇である天狗の群れへ、一気呵成いっきかせいに反撃を開始する。


 ずしゃり。


 誰が音頭を取るでもなく、里の広場へ列をなした須佐の兵が、一斉に両足を揃えて剣を中空へ差し向けた。


 天狗達からすれば隙だらけであるが、列に加わらずに弓矢で牽制する兵がおり、拮抗が生まれていた。


 姿勢を正した兵達は、まず左足を一歩踏み出し、次いで右足をより大きく前へ踏み込んだ後、左足を地に引きずるようにして軸足へ引き付け揃えた。


 一拍置いて、今度は右足より踏み出し左足で追い越すと、右足を引きずり左足へ添える。

 後は同様に、また左足から前へ一歩。


 それが重ねて九歩を数えたと同時、兵達の構えた剣先が振られ、寸分の狂いなく水平に並んだ。

 

 すると、さらりとした清浄な風が、戦場を包み込むように撫でたかと思うと、あれだけ猛威を振るっていた業火の範囲は見る見る内に縮み、元の篝火程度にまで治まっていった。


 上空にいた天狗には見えたやも知れぬ。里全体をうっすらと囲う五本の筋が。


 風を受けた須佐の民には覇気が満ち、対照に天狗達の動きから精彩が失われる。


 たちまちにして形勢が逆転し、翼ある者が次々地に落とされてゆく。



 須佐の剣に伝わる厄払いの歩法の内、三歩九跡さんぽきゅうせきの略式であった。


 本来ならば呪文、鈴や太鼓の音、さかきの枝等を用いる事もかなめとなるが、この地は先祖伝来の気脈が満ち、ふるき陣が生きている。

 それを触媒とし、須佐の民が歩調を合わせて拍子を刻むのみで、侵略者の術を払い、その力を奪うものと成さしめたのだ。


「賊がこれほどの式を編むか。やはり放置できん」

「濡れ衣ぞ」


 瓦礫の中へめりこみ、苦境に顔を歪ませ汗する兼続の元へ、長は歩を進めた。


「まこと国を思うなれば、我らは捨ておけ」

「何だと」

「あいや、お待ちめされよ」


 兼続が長の言葉に反応を示した時。


 わずかとなった残り火の明るみへ、女の声が投げかけられた。


「兼続殿。浅羽が兼続殿。賊の言葉に耳を貸してはなりませぬ。今にも手にした剣で斬られかねませぬぞ」


 ゆらりと姿を現したのは、女を追った兵達だった。


「わたくしもこれなる人々に追い回され、生きた心地がありませなんだ。おお、こわやこわや」


 女の声はすれども影はなし。


 兵達の顔色は悪く、視点は定まらず。

 足元すら覚束ずに、しかして長の元へと一直線へ歩み来る。


「あまりに恐ろしゅうござりまして、こうして懐柔する他手立てなく。わたくしめ、己の未熟を恥じるばかりにて。まことにもって、相済みませぬ」

「どこまでも外道が」


 内容こそ謙虚だが、ねぶるような響きしかない女の声を、長は怒気を込めた一言で跳ね除けた。


 最初は灰を泥人形に仕立てていたが、今は死体を直に操っているのだと長は見抜いた。


 術を解いても、最早こと切れている兵達は元には戻らない。


 長は心を鬼として、向かって来る全てを斬り捨てる覚悟を決めた。


 死体操術の要は頭だと相場が決まっている。

 それを知る長は、的確に一刀の元、部下だった者達の首をねていった。


「嗚呼。なんたる情け深くも容赦なき太刀捌き。もののふの一念、あまりに強し。まこと美し、尊し、眩し」


 女の煽りを無視し、長が兵の最後の一体を斬った時に、異変は起きた。


 周囲へ散った死肉の切り口より、どぶどぶと大量の血液が噴出を始める。


「そして、儚し」


 女の言が堰を切り、留まる事無く溢れ返った赤い波が、長の身体をたちまちずるりと巻き取った。


 手足を呑まれ、水圧で即座に各所をごきごきとへし折られる。


 激痛にあえぐ間もなく、鼻から口から血液が流れ込み気道を塞ぐ。


 みはった目の前には、いつの間にか狩衣の女が立っていた。


「わたくしこれで、水の気を扱うが得手えてにござりまして。お気に召して頂けましょうや」


 長に声を聴かせるために、狙って耳を封じなかったのだ。


 女が口元を袖で覆い、弧を描くまなこで覗き込むのを、長はただ睨み返す事しかできなかった。










 星子。












 声にならぬ。言葉にできぬ。












 あのやわ手は、もう握れぬのか。












 妻。











 娘。












 息子。













 民。












 瞬瞬しゅんしゅんと、愛しき顔が目前をすり抜けた。



 ぴくりともせぬ、全てを取りこぼした手指を呪う。



 焦燥に焼き尽くされる長の心を摘むように、女は重ねて告げる。


「はてさて、名乗りが随分と遅れましたな。ここに改めまして。わたくしめ、性を芦屋あしやと申す者」


 それを聞き、これ以上無い程に長の眉が吊り上げられた。


「お聞き及び頂いたようで何よりにござりまする。その節は、祖の方々が大層お世話になり申した」


 長の憤怒をさかなとし、してやったりと女は笑みを転がして、滑らかに舌を回す。


「名を只今は、道子みちこと称せし法師陰陽師にございますれば。今後、何卒よしなにお願い申し上げたてまつりまする」


 勝ち誇る慇懃無礼な言を最期、長の視界と意識は赤昏き水底へ沈んで行った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る