白亜の先途

日由 了

第1話 白亜の先途

ゆうべまで人の形を保っていた魔女の亡骸を抱えて、研究者は途方に暮れていた。

こうなった顛末は自分にあって、そしてそうなるよう望んだのもまた研究者だった。

崩れた肉の塊は腕に収まりきらず、床を赤く汚していた。

後には、これでよかったのだと繰り言を呟く己と、たった一つの失敗作が残った。

今しがた、己の手で殺めた魔女の幼い頃と瓜二つの失敗作。

似ているだけで連続性など欠片もない、魔女と研究者の被造物は、潤んだ茶色の瞳でその光景をじっと見つめていた。

上階では扉が激しく叩かれている。



最終判断を自分に委ねるべきではなかったと研究者は考えていた。

きっと自分は、彼女なしで生きられるし、研究も続けられる。

恐らく彼女は、己がいなくても好きに生きて、好きに死んだ。

だからこそ、最後の死に方を、自分に託すべきではなかった。



ここは棺だと魔女は笑った。地下深く押し込まれた棺だと。

かつての魔女はそう語った。


研究者は片手で肉片を抱え、もう一方の手で失敗作の隻腕を引いて、石の階段を下った。


ドクター、どこへ。

失敗作が尋ねた。

あなたは遠くへ行くの。

研究者は答えた。

ドクター、私が遠くへ行った後は。

失敗作の問いに、研究者は答えなかった。



愛着は、あったのだと思う。その時点で、諦めるべきだったと我が身を悔いたがすべてが事の後だった。

人の身を捨てた魔女が、おおよそ運命とも呼べる代物が切ったカードを台無しにしたいと不遜に創りあげたそれを。

依代ではないと思い出したことが、大きな間違いだった。



最後に魔女は、お前が選んだのならそれでいいと告げた。

愛してやまなかった、不遜な笑顔で。



石の階段を下る。地の果て。夜の底。



断たれた腕の痕で隔たれた壁を叩いた夕べのことも、失敗作は忘却する。

それでいいと思った。誰しも、胎の中の頃など覚えてなどいない。

痛みがあったことを覚えていられても、痛みの感覚そのものは記憶を再生しても再現しないのならば、痛みの経験があった自己だけが連続する。

零と一のパターンで構成された糸でできた反物を自我と呼ぶのならば、痕跡で生きている。

記憶という痕跡で、できている。

連続しない失敗作は、それならば。彼女とは異なる新しい生き物として生きられるのかもしれない。

かなしくはなかった。そのはずだ。

そこに自分がいなくても、これは続きを紡いでいくものだという確信があるからだ。

そこに自分がいないことが、ただ、どうしようもなく、さびしいだけだ。

それこそただの、感傷だ。



ドクター。

失敗作は、魔女の遺した右手は問う。

いつか終わりが来るのかな。

どこへも繋がらないし、どこにも続かないつもりだったんだ、ドクター。

いつかの終わりに焦がれているくせに、そこへ辿り着きたくないのは逃避行なのかな。

失敗作は尋ねた。

私は、何を望まれている、と。



研究者はしばし、口を閉ざしたまま失敗作の手を引いて歩き続けた。

最下層の扉を開き、据え付けられている装置へと失敗作を導く。片腕に、魔女の肉片を抱えたまま。

自分がこれからどうなるかなど、まるで知っているかのように失敗作は尋ねなかった。

自分はそういうふうにできていると、応えてしまうだろうから。

いずれ朱に染まる髪を、研究者は指ですいた。

装置に腰掛けた失敗作が不思議そうに見上げてくる。

あいしたひとの、似姿で。

ころしたひとの、似姿で。

だから望みが口を衝いたとだけは、思いたくなかった。



あなたが明日を迎えることだと、そう答えた。

ただ、それだけでいいかな、と。



そう、と。失敗作は応え、目を閉じる。

続くんだな、ドクター。

酷く擦れた声は、どちらのものだったのだろうか。


顔も見ないまま、研究者は装置の釦を押した。

あいしたひとたちは、腕の中から消えて失せた。

遠くへ、ずっと遠くへ。

終わりを先延ばしにした、ずっと遠くだ。

もう、手も届かない。



扉が破られ、一度だけ研究者は、彼女たちの名前を呼んだ。

閉じた瞼の端から、一筋だけ、涙が頬を伝って落ちた。







やがて、遥か遠く遠くの空で、白々と朝を迎える。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白亜の先途 日由 了 @ryoh_144

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

同じコレクションの次の小説