にせ写楽枕絵奇譚(その18)
歌舞伎三座の秋興行は、都座の『けいせい三本傘』の初日が七月二十五日、河原崎座の『二本松陸奥生長』が八月七日、桐座の『神霊矢口渡・四方錦故郷旅路』が八月十五日と決まったので、一九は、三座の稽古に足げく通った。
蔦重は、夏興行の役者の大首絵の大成功などきれいさっぱり忘れ、秋興行では背景なしの役者の全身図にと構想したので、一九はすべての演目の筋書きを頭に入れてから、役者の所作と構図の下絵を描きはじめた。
そんなある日、都座の稽古から帰った一九は、下絵にあれこれ注文をつける蔦重に、
「そんなにいちゃもんつけるなら、蔦屋さんがやってくれよ。この暑いさ中に五十枚をひとりで描くのは骨というもんだぜ」
と本気で腹を立てた。
「東洲斎にもどってもらえねえのかねえ。うまく話をつけてさ」
それはできない相談だということは重々承知の一九だが、
「ああ、稽古場に見慣れねえ絵師が紛れ込んでいやしたぜ。こいつを使えねえかねえ」
と思いつきを口にした。
「春英だか豊国だかの弟子じゃあねえのかい」
「いや、勝川一門の春英はいざ知らず、若い豊国にまだ弟子はいねえ」
「どんな奴だい?」
「若い絵師だ。初めて見たねえ」
「腕はどうかね」
蔦重は少しばかり気になったようだ。
「これが、大首絵ばかり描いていた。・・・俺たちが夏興行の二十八枚でやったようにさ」
「どこの版元の絵師だろう」
「そいつは分からねえ」
「もぐりじゃあダメだ」
少しばかり気になった蔦重だが、この話はないことになった。
ところが数日して、
「あの絵師がまたいましたぜ」
と、都座の舞台稽古から帰って来た一九が、蔦重に言った。
「ちょうど団十郎の大首絵を描いてたね。それで声をかけたら、あわてて画帖を閉じて雲を霞と逃げっちまった。座頭に聞いたら、何でも新手の版元で、・・・ああ、春霞堂とか言ってたかな、そこの差し回しの絵師だそうで」
「春霞堂?・・・はて、聞いたことがないねえ」
蔦重は、いずれその新手の版元から挨拶はあるだろうと思った。
と言うのも、寛政のご改革によって、組合の承認を得なければ、新刊本の出版はできない決まりになっていたからだ。
お上は、組合に検閲の代行をさせ、この組合のまとめ役を命じられたのが蔦屋重三郎だった。
「・・・ああ、すでに京伝先生に話はつけた。これからは先生とふたりで下絵を仕上げてほしい」
と蔦重が言うと、
「京伝先生じゃあ、屁の突っ張りにもなりゃあしねえ」
一九は相変わらずの減らず口をたたいた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます