このエピソードを読む
2024年9月26日 14:41
いつも楽しく拝読させていただいてます。義昭はここで藤英を始末したとして、作中に書いてあるとおり朝廷にはどう対応するんだろうか…元々征夷大将軍は朝廷の職ということを忘れているのかな。そうとしか考えれない愚行ですね。宇喜多直家の父、宇喜多興家は直家の祖父の宇喜多能家が島村盛実に殺されたあと、商人の阿部なんとかの元に避難してそこで病死しているので「実父の仇」ではなく「祖父の仇」の表記の方が正しいと思います
作者からの返信
宇喜多の件。なぜそのような勘違いをしたのか改めて調べてみたのですが、おそらく宇喜多興家の死に関するいくつかの説の内の、島村一族との諍いの末に殺害されたものを採用したからだと思われます。たしかに祖父の能家も殺害されてはいますが、死期から考えて島村の関与ではなく別の権力争いの末という説を採用している可能性があります。
2022年5月16日 18:15
いつも楽しく拝読しております。>結果として主家を凌ほどの勢いを持ち、凌「ぐ」かな、と。
脱字報告ありがとうございます。遅くなりましたが、修正かけさせていただきます。
2022年5月12日 06:54
お手紙公方様...あまりに安直な...これは誰かに踊らされたかな?
誰かが背後にいるのかもしれません。もしくは黒幕は案外側にいたりして・・・。
2022年5月11日 20:59
藤孝の件があるので、藤英の動向には目を光らせているだろうと思って心配でしたが、残念な方向に…もっと早く、それこそ藤孝が出奔してすぐにでも義昭を見限ることが出来ていたら、結果は違ったかもしれませんね…
早々に将軍家に愛想を尽かした藤孝とは反対に、藤英は最後の最後まで可能性を見出そうとしたのかもしれません。ただ結果としてそれが自身の身を滅ぼすことに繋がってしまいましたが・・・。
いつも楽しく拝読させていただいてます。
義昭はここで藤英を始末したとして、作中に書いてあるとおり朝廷にはどう対応するんだろうか…元々征夷大将軍は朝廷の職ということを忘れているのかな。そうとしか考えれない愚行ですね。
宇喜多直家の父、宇喜多興家は直家の祖父の宇喜多能家が島村盛実に殺されたあと、商人の阿部なんとかの元に避難してそこで病死しているので「実父の仇」ではなく「祖父の仇」の表記の方が正しいと思います
作者からの返信
宇喜多の件。なぜそのような勘違いをしたのか改めて調べてみたのですが、おそらく宇喜多興家の死に関するいくつかの説の内の、島村一族との諍いの末に殺害されたものを採用したからだと思われます。
たしかに祖父の能家も殺害されてはいますが、死期から考えて島村の関与ではなく別の権力争いの末という説を採用している可能性があります。