文章教室
先生が決めたお題で、生徒は400字詰原稿用紙2枚のエッセイを書く。
ズバリ小説講座じゃないけれど、私が習いたいのは正しい文章の書き方、小説以前のこと。
まさにここだ、と通うように。
月に2回の教室で、授業の終わりに、お題を基に家で書いてきた文章を提出する。
次の授業で、前回提出した文章に先生の添削が書き込まれた原稿のコピーが生徒全員に配られる。
生徒全員の前で、ひとつひとつ全エッセイを、先生が音読しながら、おかしいところ、いいところを解説してくれる。
原稿用紙の使い方は当然マスターしていたし、エッセイなんか日記と同じで簡単だと思っていたら、「書いた内容が理解できない」と指摘される。
当時、私をのぞいた教室の平均年齢は六十歳。
世代の差があるにしても、他の生徒さんが書いた文章は、私も理解できる。
教室で自分の書いた内容の補足説明をすると、「それならわかります」と納得してもらえた。
感性の違い?
教室に慣れると、他の人の作品を読むのが楽しみに。
もともと物語が好きなので、エッセイなんか読まなかった。
でも、教室のエッセイは、800字と短いからか、目の前にいる人が書いたものだからか、文章に入り込める。
それぞれの人生が長い分、内容が深いからかも。
面白いことに、同じお題で書いても、誰一人、内容がかぶらない。
他人の文章をじっくり読めるようになって、初めて、他の生徒さんの文章にも、わからない部分があることに気づく。
「わからない」とは、「状況が読めない」もしくは「読みづらい」こと。
教室で、書いた本人から説明を聞けばわかる。
だけど文章だけではわからない。
その多くが、書いた本人は書かなくてもわかっていることを、うっかり省くために起こる。
感性の違いじゃなかった。
例えば、「ココアが飛びついた」。
教室で「ココアは愛犬のプードルなんですよ」と聞けば理解できる。
「愛犬ココアが飛びついた」とすれば、解決。
こう書くと、些細なことに思える。
けれど些細なことが続けば、読むたびにひっかかる。
理解しようと前後を読み直すのも、たびたびになると、文章を読み続けるのが苦痛になる。
少なくとも、私なら読むのをやめる。
先生が教えてくれた文章の基本は「読んだ人が瞬時に理解できる文章である」こと。
これは自分が書いて自分で読んでいては気づきにくい。
誰かの文章を読むか、自分の文章を他人に読んでもらって、初めて気づく。
これは「文章以前の問題」?
(自分で気づくには、自分の作品を冷静に見る「第三者の目」と、「読解力」となる「洗練された文章の経験値」が必要らしい)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます