マイペースなこれまで

 文字も書けない幼い頃から、空想すること、物語を作ることは、息をするようなこと。


 ふた昔前なら「夢見るユメコちゃん」。

 今は「妄想癖のあるイタいコ」を通り越して、「私、小説書くんだー」「えー、私もー」って感じ?


 玄関の茶色いドアを見ては「板チョコだから誰かが食べにくる。食べにくるのは……」。

 家の鍵を預かったら「地面に置くと鍵が吸い込まれるから置いちゃダメ。もし吸い込まれたら……」など、なにを見ても物語にしてしまう子供。


 漫画は読んでも、小説は「絵もないのに何が楽しいんだろう」と見向きもせず。

 「おちゃめなふたご」シリーズを無理やり読まされて、「文字だけでも面白い」ことに感動。

 自分の小学校を全寮制の学園に仕立て、自分や友達を登場させた物語をノートに書きだすように(「おちゃめなふたご」のパロディもどき)。


 小学校の卒業文集に「物語を書く人になりたい」と書きながら、「直木賞作家になりたい」とか、「SF大賞をとりたい」という具体的な目標はなく、「芥川賞ってナニ?」と賞の存在も知らず。


 どうすれば作家になれるか知ろうともしない。

 書いていればそのうちなれると思っていたもよう。


 小中学校時代は、ジュニア小説(今のライトノベルみたいなもの)が大流行。


 中学校時代に「June」の洗礼を受け、コバルト文庫・ティーンズハートから、ホワイトハート・ルビー文庫に。

 スニーカー文庫にも手をだし、「フォーチュンクエスト」「無責任艦長タイラー」と、ファンタジー・SF系に流れる。


 高校時代、ようやく投稿開始。百枚は書けず、三十枚で添削も返してくれるという親切なところに投稿、落選。

 添削は、今読むと的確なことが書いてあるのに、当時は「私の文章が理解できないなんて!」と憤慨。


 新たに別のところへ百枚書いて投稿するも、落選。

 それでも、自分が悪いとは思っていないあたり……。


 大学時代、ゲーム全盛期。FF7や8が出た頃。恋愛も経験。

 授業で得た知識を基にSF話をノートに書くのが日課。


 プログラマー時代、ゲームとネット全盛期。

 パソコンが一般家庭にも普及しホームページ出始め。

 ホームページの作り方を覚えたのは会社。

 会社で得た知識は、今もありがたく活用中。


 在宅時代、投稿しまくり。

 今までに書きかけでおいていた話を完成させては投稿するも、すべて落選。

 ちなみに、30枚が2作品、100枚が1作品、350枚が1作品、200枚が1作品。

 どれも一次審査も通らず。


 ここまで落ちると、さすがの私も、何かが間違っていることを痛感。


 今まで、物語というものは「意識しなくても書けるもの」「小説とはそういうもの」で、「作家」とは「たくさん物語を受け取れる巫女みたいな人」だと思ってた。

 けど、どうも違うらしい。


 これまで見向きもしなかった「小説の書き方」にも手を伸ばすように。

 そんな中、どこかで出会った文章が『小説以前の問題』。


『第一次審査を通るのは、小説としての形ができているものです。

 一次審査を通らないものは、面白い、面白くないというレベルではなく、文法や文章の書き方といった、小説以前の問題です。』


 その時の衝撃は、今までに少しでも文章を書いたことのある人になら、わかってもらえるかと。

 自分では「面白い物語」と信じて何百枚と書いた文章が、面白い以前の問題だと言われた衝撃。


 物語が書かれているからといって、すべてが小説なのではない。


 そんな当たり前のことに、目ウロコ。

 しばらく何もできないくらいヘコんだ後で、「小説以前の問題なら、私の物語を否定されたわけじゃない」と浮上。


 「小説以前の問題」さえ解決すればいい。

 日本語を書く能力、つまり「文章力」。


 ちょうど近くに「文章教室」なるものが開かれていたこともあって、さっそく見学に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る