電信柱の話 2

柳真りゅうま柳真!」

 休み時間。授業中から引き続き昼寝に興じていた俺の背中を、光梨ひかりはバシバシ叩いてきた。


「うるせーよ」

「さっきの古典の話、すごくない!? 私たちみたいだったよね」 


 授業中も寝ていたからそんなに覚えていないが、長々話されると面倒なので、俺は「んー」と突っしたまま答えた。

「もー、ちゃんと聞いてよ。そんなだから、何考えてんだかわからないとか言われんだよ」

「なんだよそれ。初耳だわ」

「柳真の印象は、がら悪いか、よくわからないかのどっちかなんだから」

「……寝る」

「あーもう!」

 まだ体を揺すってきたが、何もこたえずにいるとあきらめたのかどこかへ行った。


(何だよ柄悪いって……)


 光梨はいなくなったというのにうまく寝れなかった。

 幼馴染おさななじみだからって何でも言っていいと思ってないか? 余計なことを言いやがってと内心毒づきつつ、傷ついていた。


 結局、次の時間も半分近く机に伏していた。




 部活が終わり、仲間と別れて駅に入ったとき。

「あ、柳真ー」

 何度も聞いた声。そちらを見ると例の幼馴染が周りもはばからず手を振っていた。

「なんだ光梨か」

「何だって何だよー。柳真も部活終わり?」

「ああ」

「そっか。じゃ、一緒に、帰る?」

 彼女はどこかひかえめに言った。緊張きんちょうしているようですらあった。

「ああ」

 一緒に帰ろうと言うことの、何がそんなに彼女を静かにさせるのかわからないが、まあいい。帰り道は一緒だ。



 電車に乗る。

 といっても一駅で地元の町だ。

 海沿いを走る線路。藍色あいいろの空、水平線に名残なごりが見える。


「疲れたあ」

「な」

「もう、お腹すいちゃったよ」

「なんか買ってくか。まだ店やってんだろ」

「駄菓子屋しかないけどね。もしかしておごってくれる?」

「なんだそりゃ。別にいいけど」

「わーい」

 高校生だとは思えないくらい、彼女は元気だ。一体どこからこんないたいけな仕草が出てくるのだろう。

 いや、単純に成長していないだけか。


「そうだ、さっきの話していい?」

 地元の最寄り駅につき、自転車に乗り換えた時、光梨が言った。

「あん?」

「古典の話だよ」

「こてん……。ああ、昼間言ってたやつか」

「そうそう」

「幼馴染の話ってのが似てるって?」

「それもそうだけど違うよ。もっと、もっとそっくりなんだよ」

「もっともっとわかるように話してくれよ」

 そう言うと彼女は、にひっと笑った。

「駄菓子屋着いたらわかるよー」





 俺たちの住む町ははっきりいって過疎かそ地域だ。コンビニはないし、夜は懐中電灯がないと本当に歩けない。冗談だろと思うかもしれないけれど、嘘はついていない。もちろん嫌いなわけではないけれど。

 間隔かんかくの広い電灯。その先に、この時間帯でも唯一やっている駄菓子屋の明かりが見えた。


 前方、光梨が自転車から勢いよく飛び降りた。

「柳真こっちー」

「おう」

 自転車を下りて近くに止め、店に入ろうとしたとき、光梨が俺の腕を取った。


「なんだよ」

「こっちだよこっち」

「いや、店入るんじゃないの?」

「その前にさっきの話の」

 いまいちよくわからなかったが引っ張られるままついていく。


「ほらこれ」

「……うん」

「いや、だからほら、電信柱」

「うん。……だ、だから?」

「え」

「悪い、全然ピンとこない」


 光梨はほほを膨らませた。こういう金魚いるよなあと想起する。

 怒ったせいか、いつの間にか背中にまで伸びていた、彼女の長い髪の毛がふわふわ浮かんでいる。

「もうっ。じゃあ、これで思い出せるんじゃない?」

 そう言うと彼女は電信柱の横に立ち、敬礼をするように手を頭の頂点に掲げた。かと思うと、それを電信柱の方にやった。交互にそんな動きを見せる。

 まるで身長を測っているかのような……。


「あっ」

 

 そこまでされて、ようやく俺は思い出した。

「ああ、やってたやってた」

「思い出した?」

「思い出した思い出した。うわ、なつかしい」


 それはまだ小学校にすら通っていなかった頃だ。

 俺と光梨は毎日のように遊んでいたが、時々こうやって互いの身長を測っていた。まだ、センチメートルという単位も知らず、そんなに身長の差もなかった時代。

 お菓子を買ったついでに、そうだ、よくやっていた。


「うわ、なっつ……」

 眠っていた記憶がよみがえった心地に、感動すら覚える。

「古典のあの話みたいじゃん」


 昼間の授業を思い出す。

 眠りに落ちる前、確か先生が話していたのは、井戸の周りで遊んでいた幼馴染の話。彼らはその井戸を背丈せたけの目印にしていた。


「ほんとだ」

「ね。もう私めっちゃ感動したよ」

「そう、だな。すげえ」

 古典なんて昔の話だし大して興味もないが、全てがそうというわけでもないらしい。


「柳真は背伸びたね。昔はたしか、このあたりだったのに」

 勝手に張られた広告の上面を指して彼女は言った。

「光梨はあれだな、髪が伸びたな」


 物語のように、同じ髪の長さということはなかったけれど、あの頃はせいぜい肩先くらいの長さだった彼女の髪は、今はもう背中をおおっていた。このままいくと腰あたりまで伸びてしまいそうだ。

「えへへ」

 彼女は幸せそうに笑った。

 ほめたつもりはなかったのだけれど、まあいい。


「なんだっけ、髪上げだっけ」

「何?」

「先生言ってたやつ。よく知んねーけど、こんな感じかな」


 俺は光梨の髪の毛を集めて上にあげた。

「ちょっと柳真!?」

「成人式なんだっけ。じゃあ強制成人式だな」

「なっ……ううっ……」


 光梨は顔を赤くして、ぷいとそっぽを向いてしまった。


「なんだよ。せっかく話に乗ってやったのに」

「話聞いてないからそんなことできるんだよ。髪上げの儀式って、け、けっ……けっこ……が決まってから、やるんだよ……」

「あ? 何? 全然聞こえねえ」

「も、もう知らない!」


 謎に激昂げっこうして光梨は駄菓子屋の中に入ってしまった。

「何なんだアイツは……」

 苦笑しつつ、俺はその後を追った。  


 結構長居したのに、結局はクーリッシュを二人分買っただけだった。





「じゃあまた明日なー」

「うん」

 分岐わかれみち

 もう家はすぐそこだけれど押していた自転車に乗ったとき、光梨が俺を呼んだ。


 振り返ると、彼女は真剣な表情で俺を見ていた。

「どした」

「柳真」

「うん」

「……」

「光梨?」


 心配になって、自転車を下りると、彼女は途端にぱっと笑顔を見せた。

「私たちさ、幼馴染中の幼馴染だよね」

「うん?」

「だって、ほら、生まれた時さ」

「ああ、そうだな」


 その話は流石に覚えている。

 俺と光梨は兄妹ではないけれど、同じ日の、ほぼ同じ時間に産まれた。

 だから、確かに彼女の言う通りだ。こんな幼馴染関係、なかなかないだろうから。


「だから柳真、ずっと近くにいてよ」

「ええ……約束はできねーよ」

「じゃあ、善処して」

「ぜんしょ? なんだそれ」

「出来るだけそうしてってこと。じゃ、ばいばい!」


 一方的に言うと、光梨は足早に帰って行った。

 電信柱で背比べをしたあの頃から15年以上一緒にいて、未だに困惑するところがあるのは不思議だ。


 でも逆に言えば、それってすごいことなのかもしれない。

 普通の友人関係じゃ、滅多に起こらないかもしれない。

「よくわかんねーな」

 呟き、苦笑する心地は、決して悪くなかった。


                       2014.5

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

電信柱の話 蓬葉 yomoginoha @houtamiyasina

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ