4.言葉違い

 授業中だというのに、保健室のベッドに寝そべった少女、マンガ雑誌を読む。


 そんな少女へ、養護教諭は問う。


「今日も、不純異性交友が起きたよ。何故人は、子作りをするんだろうね」


 芦乃よしのは苦笑いをしながら、その問いに答える。


「その答えは単純だよ。愛などではなく、ただの性欲でしょ?」


「興味深い答えだけど、人はそれを尊いものと呼ぶものよ」


「それは論点のすり替えにすぎない。人の誕生は、奇跡などではなく、授かり物ではない。人間は、汚い結果で生まれるんだ」


「根も葉もないことを言うんだね」


「世の中は、いつだってグレーじゃないか」


「なら、問題の定義を変えてみようか」


「変えてどうするんだい?」


「矛盾を作るんだよ」


 会話の方向性を考え、眉を潜めた。


「子作りが汚い行為なら、生まれてくる子供は汚いものかい?」


 言葉の意味を理解して、私は苦虫を噛み潰す。


「その問いは、ちょっとズルくないかい?子供は色を持たないよ」


「そうだね、確かにその通りだ。色を持たないからこそ、何ものにもなれる。汚くも、美しくも」


「美しい人間は、見たことがないな」


 髪を弄りながら、芦乃は嘯く。


「君は、井の中の蛙大海を知らずってね」


 養護教諭は、そう言って笑った。


 私は、養護教諭を睨み付けると、何かを言いかけて飲み込むように口を閉じた。


「もう、寝る」


「はーい、お休みなさい」


 シャーッとカーテンを閉め、ベッドで目を閉じる。


 子供が天使だなんて、幻想じゃん。


 私は遠い夢を見る。


 仲の良かった両親、私が壊したんだ。


 もう昔の話、忘れようと思ったんだけど。


 全て壊れたんだ、私のせいで。


 全部間違っていたのかな?私、生まれなきゃ良かった。


「芦乃君、あなたは自由でいいんだよ」


 養護教諭は、一人言を呟く。返ってくる言葉は、ないと知りながら。


 ずいぶんと寝つきがいいものだ、さっきからずっと寝息が聞こえている。


 寝る子は育つというものか。


 しかし最近の高校生は、発育が良いね。羨ましい限りだよ。


 派手な下着を履かないのは、清純というか?真面目というか?とにかく良いことだ。


 だけど、この部屋には、私しかいないとはいえ、無用心というものだ。


 ベッドで脚を開いて寝そべりゃ、そりゃ見えるわな。


 学年一位の優等生も、ストレス貯まってるのかね?そりゃ人間なのだから、ストレスも貯まるわな。


 私も酒のまにゃ、こんな仕事やってられんがね。


 結局、愛だの、恋だのを知るには、人間は若すぎる。だから私たちは、歩くんだろうね。


 人生という旅路を、正誤せんろを歩きながら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

明るい歌 七星北斗(化物) @sitiseihokuto

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ