応援コメント

第28話 フォロワーが加速度的に増えていく複利の効果」への応援コメント

  • カイさん、フォロワーについての解説ありがとうございます。そうですか、やはりただ書いたばかりでは、だめですね。ネットワーク、グループを作らないとだめですね。そこで質問ですが、自分で自主企画を作って、ネットワークを作るのはありですか?

    作者からの返信

     サファイア様、コメントありがとうございます。

     ただ書くばかりでなく、積極的に読み、書き手にコメントを送って関係を強化する。
     これは『カクヨム』だけでなく、社会一般にも通じます。
     積極的に交流する姿勢で、こちらからフォローしていくと、少しずつフォロワーも増えていきますよ。

     自主企画を作ってネットワークを作るのも、その一環だと思ってください。
     たとえば運動会や飲み会などのように参加することで親しむチャンスは巡ってきますからね。

  •  あの……すみません💧
     私が昨日、一昨日と投稿したカクヨムコン三作目じゃない作品なんですが……あれが元々カクヨムコン三作品目だったんです。
     サイコホラーにするつもりが失敗したので、単にホラーとして投稿してみたんですけど。なんか思ったより読まれていて💧

     取り敢えずカテゴリエラー(カテゴリ詐欺)にはなってないと思うんですけど、ホラーで大丈夫でしょうか?

     カクヨムコン三作品目は今書いていて、明後日辺りには出せる予定です。

     因みに私は何処かに属している訳ではないですが、ひたすら読んでコメント、レビュー書いてやって来ました。

     あとはTwitterから繋がった皆様とかですね。サイトからTwitterと逆バージョンもありますが。

    作者からの返信

     水守風火様、コメントありがとうございます。

     あの作品、コメディとホラーが混在していて面白いですよね。
     ホラーのままでいいと思いますよ。コメディとうまく混在していると思いますので。
     必要とあらば添削致しますけど、いかが致しますか?

     ちなみに、今回は「ネットワーク」「グループ」「集団」と書いていますが、そういう明確な「○○組」みたいなものではないんです。
     精神的につながっている意識の集合体、のようなものですね。
     「異世界転生ファンタジー」が好き、という意識の集合体が「ネットワーク」として展開しているようなイメージです。
     だから作品のジャンルや作風によっても「ネットワーク」が切り替わります。

     水守風火様は、ひたすら読んでコメント、レビューをやってきたので「一匹狼」にはならずに読み手を集められるんですよ。
     その「ネットワーク」の人には、めぐるの短編よりエッセイのほうが面白いと思われたのでしょうし、今のホラーコメディも斬新で面白いと判断されているのだと思います。