平安の世、陰陽師と姫君 6
昨日の
「もう、訪ねて参るな」と、姫はいきなり法光に告げた。
あまりに無常な言葉で、法光が気を失うのではないかと女房は振り返る。
そう、彼は、まさに文字通り力が抜けたようだった。人とは、こんなふうに力を失うものなのだろうか。
そのまま地面に転げ落ち、ぽかんと口を開けた。
両足を広げ腰が抜けたような姿は滑稽であり、その上、薄ネズミ色の
「え、
下袴が脱げて下半身をさらけ出すよりも、貴公子にとって帽子のない頭頂部を見せるほうが恥なのだ。
とっさに見なかった振りをしようと思った。
法光の頭は無防備にさらされている。そのことに気づきもしない彼。肩を落とし、やつれた表情のまま、泣くこともできずに呆然としている。そのまま姫の言葉を待っているが、目の前の
この後に及んでは、ただ立ち去るしか術はない。
呆然として歩いていく彼の後姿が見えなくなると、何事もなかったかのように姫が言った。
「明日は南が凶方位のようじゃ。忌むべき方角に行かねばならぬな。西へ方違えをする。用意せよ」
「姫さま、そのような方位のこと、聞いておりませんが」
なぜ急にそのようなことを、さすがの女房も顔をしかめた。
「して、姫さま、どちらに」
「西の右京に使ってない屋敷があったはずや」
「あ、あの、お屋敷は……」
確かに、方角的には吉かもしれないが、まさか、右京にある貧相な家に行くとは、女房は驚いて抗議しようとした。
「手配せよ」
「でも、お姫さま。あちらまで参らなくても、敷地内の別宅でも、ようございますのに」
「あの屋敷は警備が薄い」
「どういうことでございましょうや」
「そなたに説明する必要があろうか」
姫がこう宣言すれば、もう後はない。
ため息を漏らしながら女房は下働きの者を呼び、翌日の牛車を手配させた。
翌朝、まだ日が明けきらぬうちに用意された牛車に乗ると、姫は西に向かうように命じた。
牛車にゆられてトボトボと向かう間も、女房の心は晴れない。到着した屋敷の寂れた佇まいに、さらに落胆した。
それを嘲笑うかのように空には、どす黒い雲が低く立ち込めている。風は湿気を帯び、木々の葉を鳴らしている。寂れた通りでは、壊れた桶がカラカラと音を立てて転がっていた。
「おうおう、これは、ようお越しに、このような寂れた屋敷に、ようお出くださいました」
屋敷を管理する
「二日ほど、こちらに滞在します。世話をかけます」
「なんの。寂しい場所で、姫さまには退屈ではあらしゃりませんかのう」
「
この屋敷は寂しすぎる。西の湿地帯に位置するせいか空気も蒸す。
忌むべき方角を避ける
──あな、恐ろし。あな、恐ろし。
胸のうちで、幾度も唱えながら、幼いころから世話をしてきた姫を女房は見捨てることができない。
牛を外した
しずしずと部屋に入る。
館は三部屋ほどしかなく狭い。老爺が掃除したといっても、カビ臭い匂いは取れていない。
「
「しばらく、お待ちくださいませ、お
女房がにじりよって灯した
女房は、それを美しいと思うより、なぜか体に走る慄きにおびえた。
薄暗い室内で、灯がゆらゆら揺れるたび、水面に写したように揺れる姫の
「
「
「
姫は何も聞いていないかのようだ。しばらくして、うっかり漏らしたとでも言うように呟いた。
「あわれなことよのう。あの者と……、今なら互いに理解できるやも知れぬな」
「姫さま、あのような言葉をかけられたのに、やはり、法光さまを受け入れられるのですか」
「そうではない」
人に感情を見せない姫は、冷たい態度をかたくなに崩さない。
そもそも貴族社会にあって、あからさまな振る舞いは嫌われる。
典雅であるべきなのだ。
品格ある所作を重んじ、ものの哀れを美意識とする狭い貴族世界では、それこそが生きる術なのだ。法光の情に狂ったあさましい姿に同情する者は多いが、同時に、
姫は無意識に滅びを求めているのかもしれない、悲しいことだと女房は思う。
美しさも、時のうつろいとともに消えていく。
姫は決して得られない賀茂光栄を求め、彼の弟、法光を冷たく
(つづく)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます