二十六、話は香で果てる
寺は里ほど暑くはない。とはいってもそれはくらべての話であって、じっとしていてもしっとりと汗ばむような日だった。
いま、以前雨宿りをさせてもらった書院兼客間で会談が行われている。両家の当主と農民の代表。それぞれに実現を望む未来がある。どうか決裂だけは避けてほしい。全員利口にふるまい、公平な負担と利益の享受を実現してほしい。それだけが
日の出とともに始まった会談は、食事と数回の休憩をはさみ、日が沈むころ決着がついた。客間を出てくる皆はにこやかだった。
しかし、かれらの表情だけではまだ気を抜けなかった。会談が成功裏に終わったとは察したが、だからといって警備はゆるめられない。帰っていく農民代表を見送り、
張りつめた時間にも終わりがくる。月が昇る頃、
「ごくろうさま。いえ、そのままで」
「よろしいのですか。晩餐会では?」
「ちょっと抜けてきたのです。こうでもしないとおなじ屋根の下なのに会わないままになります」いたずらっぽい顔をしている。
「では失礼して、食べながら」
「あなたはほんとうによく召し上がる。気持ちがいい」
農民たちの一部は土地交換に応じ、のこりは関所の下働きとして雇われることを受け入れた。その際の越境の特権や給与など詳細な雇用条件も了承された。収穫までには大半の農民たちへの対応が完了し、遅くとも来年の田植えまでには片がつくとのことだった。
「よかった。苦労のかいがあります。波風立たずにおさまりそうですね」
「ええ、関係者皆がわきまえてくれたので、すべて内々に片がつきました」
「では、われわれのことを進めましょう。父上には?」
「すぐにでもお会いしたいところですが、会談のついでと思われては失礼にあたります。日をあらためて使者を立てるということでよろしいでしょうか」
「それがよろしいと思います。おっしゃるとおり、父上はかたいところがあります。たしかに今日明日では軽んぜられたと考えるでしょう」
「兄上様方はいかがしましょう? お知らせはいつごろが?」
「知らせは父上からがよいでしょう。それに、今年は始祖大供養です。直接会えるかどうかもわかりません」
「それではやむをえませんね。お会いしたいのですが」
「なんとか機会を作ってもらいましょう。いちども顔を合わせないということはない」
「
急に出た名前にむせる。「大丈夫ですか?」「失礼しました」
「お話をしました。お若い方というのは……、なんと申しますか、一途でうらやましい」
「一途?」
「
「われわれはちがうのですか?」
「ちがいます。おたがいを慕いあっているのはたしかです。けれども純粋ではないでしょう? 家と家、国と国、そういう関係も考えていらっしゃるでしょう? 今後の両国について指導的立場になろうという絵図面を描いてらっしゃるはずです」
「その通りです。認めます。婿養子として
「それでよろしいのです。自分がいまいる場所でなにをどう行うか考えない者は生きていないのと同じです」
「その点で、ときどき考えます。若者は一時的に外国で過ごすよう義務づけたらいいのではと。異なる場所で行動する経験をつませたい」
「いいですね。でも
「それはそうです。外国、ではなく異国、ではどうです」
「実現に向けてお考えになっては? 全成人は無理としても学業優秀な者から希望者を募ればいい」
「もう内政の話ですか」
「はじめたのはあなたですよ」
話が途切れる。
「では、そろそろもどりませんと……」
どこからか風がはいってきて灯りを揺らした。影も揺れる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます