自主企画

【本棚企画】 『太平記』の世界 【1318年~1368年頃/日本】 の紹介

<URL>


https://kakuyomu.jp/user_events/16816927860814090278




<企画内容>


『太平記』の世界、つまり「1318年(後醍醐天皇即位)から1368年頃(細川頼之管領就任)までの日本」を舞台にした作品を募集いたします。


ただし、読み合いではありません。本棚企画です。


展覧会のように、『太平記』の世界を舞台にした作品をならべて、時に鑑賞して楽しむ、みたいなイメージです。



ルールについては、下記のとおりです。


【ルール】


ジャンル:どれでもOKです。小説に限らず、エッセイ等でもOKです。


完結/連載中:どちらでもOKです。


長編/短編:どちらでもOKです。


レーティング:問いません。


転生、歴史改変等:問いません。


その他:必要に応じてルールを追加することがあります。

また、必要に応じて、企画主が参加をお断りする(=取り消しする)場合があります。あしからず。



何分にも、自主企画を企画するのが初めてなもので、至らぬところがあると思います。ご容赦ください。


何かありましたら、企画主の近況ノート(下記URL参照)までご連絡ください。


https://kakuyomu.jp/users/gyro/news/16816927860814092126




<参加作品(参加順 ※筆者の作品除く)>

※題名/作者(敬称略)

 URL


みんなで補修【南北朝の動乱】/綾波 宗水

https://kakuyomu.jp/works/16816700426547835934


願わくば花の下にて/新巻へもん

https://kakuyomu.jp/works/16816927860883371015


南北朝時代をめぐって思うままに/清瀬 六朗

https://kakuyomu.jp/works/16816927861132067407


年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~/四谷軒

https://kakuyomu.jp/works/16816927859548184799




<まとめ>


(はじめに)

少数ながらも粒よりの作品が(拙作は置いといて^^;)参加してくれたのは、光栄の至りです。


また、内容で見ますと、エッセイについては、南北朝時代をマクロに俯瞰して、時にミクロに迫るエッセイ(「みんなで補修」)と、南北朝時代について徒然なるままに、されど深くに及ぶエッセイ(「南北朝をめぐって思うままに」)が参加となりました。

小説については、南朝・楠木正成と正季兄弟の湊川の戦の前のある挿話(「願わくば花の下にて」)と、北朝・足利尊氏の晩年期の物語(「年明けこそ鬼笑う」)が参加となりました。

少ないながらもバランスが取れた感じになっているのではないか、と自負しております(いや、自負してどうする、そういうことではない、という話はありますが^^;)。


(個々の作品について)

個別に申し上げますと、まず「みんなで補修」は、南北朝時代という分かりづらい時代を丁寧に解説してくれる、私自身が南北朝を書く前に見たかったよと歎いたぐらい(どんなたとえだ(笑))、素晴らしいエッセイです。

あの複雑な皇室の中の関係とか、用語とか、初めて知ることが多く、かつ、読ませる文章で、唸らされました。


次いで、「願わくば花の下にて」は、楠木正成があの湊川の戦いへ征く前の挿話です。南朝の戦いを狼煙を上げた正成、彼がその南朝のひとつの終焉ともいうべき山場、そして彼自身の人生の終焉ともいうべきこの瞬間――その一歩手前での、弟・正季との酒の席でのお話です。

彼らの胸中に去来する想いに、じんと来るものがあります。


また、「南北朝をめぐって思うままに」は、後世のわれわれから見て、南北朝時代へのとして、研究書や、あるいは地理的なアプローチ(賀名生とか)をする導入部が秀逸だと思いました。

そこからつづく内容の方も、知られざる足利高義(尊氏の兄)に言及したり、視点がユニークで「うむむ」と思わされました。


最後の「年明けこそ鬼笑う」は割愛します……というのも失礼ですので、御目汚しを。足利尊氏の晩年期、南朝の指導者・北畠親房が死んで、とうとう南北朝争乱を生き抜いた者は尊氏だけとなり、しかしその尊氏の庶子・直冬が南朝の将として京へ攻め入り……という話です。


(自主企画やってみた)

初めて自主企画なるものをやってみようと思い立ち、かといって、「歴史小説集まれ!」みたいな、いっぱい来るのは管理できなさそうだし、読み合いについても、そこまで時間を取れないし、ということで、フィルターをして、読み合いをしない「本棚」形式を取りました。

事前に「太平記」で検索すると十五件ほどありましたので、これなら何とかなりそうだと思って始めたら、しばらく誰も来ない(笑)

これも予想の範囲内で、誰も来なかったら、最終日に拙作を五作ほど参加させてやろうと目論んでいました^^;

しかし運良く私以外に参加して下さる方々がいらっしゃり、しかも秀作ばかりで、まことに頭の下がる思いです。

そして企画主もと思い、一作だけ参加させていただきました。汗顔の至りですが。


(おわりに)

やってみないと分からないことがあり、やはり、やってみて良かったと思います。

優れたエッセイや面白い小説を読むことができて、眼福の極みでした。

しらっと拙作を参加させて、上記の作品と並べてニヤニヤするのも愉しかったです(笑)


それでは最後に、参加してくれた方々、読んでくれた方々に厚く御礼申し上げて、筆を置かせていただきます。


ありがとうございました!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る