第19話 卷第十 子張第十九

一 子張が言うた「士ゆうのは危険にも命を省みず、儲けには不義理が無いか考えて、お祀りごとには敬意を表し、葬式では心から故人を偲ぶ。まぁそれ位でエエやろ。」


二 子張が言うた「徳を修める心が狭く、道を信じる心が厚うなかったら、別にいてもいなくても一緒や、そんな奴。」

三 子夏の弟子が子張に人付き合いについて尋ねた。子張は逆に「子夏の奴は何て言うてるねん。」て聞いた。弟子は「『エエ人とは仲良うして、悪い奴には関わるな。』て言うてはります。」て答えた。子張が言うた「ワシが師匠から聞いたのと違うな。君子は賢い人を尊敬して多くの人を受け入れ、善い人を讃えて出け損ないにも情けをかける。もしワシの言うてることが正しかったら、受け入てくれへん人もおらんやろ。もしワシの言うてることが間違ごうてたら、誰も関わってくれへんやろ。何もこっちから人さんとの関わりを断つことは無いやろ。」


四 子夏が言うた「ほんの些細な一技一芸にさえ、何かしらの見所は有るもんや。唯、君子として遠大な目標を達成する為には、却って足手まといになる恐れが有る。せやからして君子は本筋から離れた芸事はせえへんのや。」(君子多ならんや。多ならざるなり。)


五 子夏が言うた「日々に自分に足りないことを知って、月々に良う分かってるつもりのことでも忘れへん様務める。まぁ学問好きやと言うてエエやろ。」


六 子夏が言うた「広く学問を学んで志を高く持ち、切実に問い詰めて身近に考える。仁はその中にこそ有るもんや。」


七 子夏が言うた「あらゆる職人はアトリエに籠ってその作品を仕上げる。君子はひたすら学問してその道を達成する。」


八 子夏が言うた「小人は間違うたら必ず誤魔化そうとしよる。」


九 子夏が言うた「君子お会いする時には三つの変化がある。離れてお見掛けすると厳然としてはる。接してみると温厚やけど、その言葉は厳しい。」


十 子夏が言うた「君子は信用を得て初めて人を使う。未だ信用も無いのに使うたら、ただこき使われてると思われるもんや。君子は信用を得て初めて人にアドバイスする。未だ信用も無い内は、何を言うてもただ貶されてると思われるだけや。」


十一 子夏が言うた「そら重大なルールは守らなアカンで。でも、それ程でもないルールはやったらチョットくらいな、そこは匙加減や。」

十二 子游が言うた「子夏の所の若いもんは、掃除や客への応対や振る舞いについては結構やが、そんなもんは所詮末節のことや。根本を辿ればこれと言ったもんも無い。どないや?」子夏が言うた「ああ、お前の言うことは間違うてる。君子の道ゆうのは、何かを先に教えて、何かを後回しにするゆうことは無いで。丁度草木も種類によって育て方が違うのと一緒や。別に弟子に限らんでも、何で誰かに君子の道を無理強いすることがでけるねんな?始めが有って終いが有る、つまり完成でけるのは聖人くらいのもんやで。」


十三 子夏が言うた「働いて有能やったら勉強する。勉強して優秀やったら就職する。」


十四 子游が言うた「葬式では涙あるのみやで。」


十五 子游が言うた「我が友、子張よ。誰もが中々でけんことを成し遂げよる。せやけど未だ仁にまでは至って無いな。」


十六 曾子が言うた「堂々たるもんや子張は。せやけど一緒に仁を為すことはでけん。」


十七 曾子が言うた「ワシ師匠にこない聞いたで『人がその心情を吐露する。ゆうのは中々無いことやけど、有るとしたら親御さんが亡くなった時くらいやろうな。』ってな。」


十八 曾子が言うた「ワシ師匠にこない聞いたで『孟荘子くらいの親孝行は、誰にでもでけんことは無いけど。あの人みたいに父の部下や、父のポリシーまで引き継ぐ、ゆうのは中々でけるもんやないで。』ってな。」

十九 孟孫が陽膚を司法官に任命したので、陽膚が曾子にアドバイスを求めた。曾子は言うた「取り締まるもんが道から外れたさかい、民衆が好き放題する様になってしもてもう大分経つな。もしその罪の証拠を見たなら、憐れみを掛けてやって自分の情け深さに悦に入ってる場合やないで。」


二十 小貢が言うた「紂王がいくら悪い言うたかて、それほど酷いことは無かったで。結局、そういう始末になるから、君子はレベルが低い所に居るのを無茶苦茶嫌がるねん。世の中の悪っちゅう悪はみんなそこに集まるからや。」


二十一 小貢が言うた「君子が間違いをするのは日食や月食の様なもんや。君子が間違いをすると、みんながそれを見る。君子が間違いを改めると、みんながそれを仰ぎ見る。」

二十二 衛の公孫朝が小貢に尋ねた「師匠は誰に師事しはったんですか?」小貢は答えた「文王や武王の道は未だ廃れずに人々の胸に在ります。賢い人はその大きなものを受け継いでるし、そうでないもんでも少しくらいは心得てるもんです。文王や武王の道が無い所なんておまへん。師匠はそれを誰からでも学ばれました、せやからまた、これと言った師も持たれまへんでした。」

二十三 叔孫武叔が朝廷で大臣達に「小貢は師匠を超えたで。」て言うてた。子服景伯が小貢にそれを伝えると、小貢が言うた「例えば屋敷の塀で言うたなら、僕の塀は肩位やから、まだ家屋の立派さを覗き見れる。せやけど師匠の塀は何メートルも有るさかい、その入り口を探し当てて中に入らなんだら、そこに在る建物の豪華さや、仰山居てる人の賑わいは見えへん。その入り口を探し当てられるもんはホンの一握りや。土台あの人には無理やろうから、まぁそう言うのも頷けるな。」


二十四 叔孫武叔が師匠のことを貶した。小貢が言うた「止めときなはれ、師匠を貶すなんてあきまへんで。他の賢者は丘陵みたいなもんやから、まだ超えられます。師匠はお日さんやお月さんみたいなもんです。とてもや無いけどこれを越えることなんてできまへん。もし人が日光や月光を遮ろうとしたかて、太陽や月に何の差し障りが有るて言うんですか?それこそ天に唾して、己の身の程を知るだけです。」

二十五 陳小禽が小貢に言うた「あなたはご謙遜してはるんです。何で師匠があなたより優れてるて言えるんですか?」小貢が言うた「君子はたった一言で知ともされるし、たった一言で不知ともされるもんや、言は良う慎まなアカンで。師匠に及びも付かへんのは、例えば天に梯子を掛けて上られへん様なもんや。もし師匠が国を治めたならば、民を興せば奮い立ち、率いれば良く従い、和ませれば懐き、励ませば応える。生きておられればそのお膝元で国は栄え、亡くなられれば国民は悲しみに堪えない。と言う訳やから、まぁ僕如きがどうして足元にも及ぶかいな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る