第17話 卷第九 陽貨第十七

一 陽貨が師匠に会いたいて言うてきたけど、師匠は会わはれへんかった。礼を言いに来させる為に豚を送って来た。師匠は陽貨の留守を見計らって礼を言いに行かはったけど、帰り道でバッタリ出会うてしもた。陽貨が言うた「こっち来なはれ、ワシは是非あんたと話がしたい。贈り物を受け取りながら、その見返りに何もせず(折角優れた能力を授かりながら表さず)、国を惑わせたままで仁と言えるやろうか?勿論言えんやろ。政治に参加したいて常々思うてるのに、選り好みするから何時も機会を逃してばかりいる、知と言えるやろうか?勿論言えんやろ。時間はどんどん過ぎて行って待ってはくれん、このままでは置いてけ堀を喰らうで、これを機会にワシに仕えなはれ。」師匠は答えはった「そうでんな、その内ご厄介になりまっさ。」(そんな気はサラサラ無い)


二 師匠は言わはった「元々の性分は似通ってても、学問や習慣によって性質に差が出て来るもんやな。」(教え有りて類無し)


三 師匠は言わはった「まぁ、多少順位は入れ替わることは有るけどな、首席とべべたが入れ替わることは無いな。」


四 師匠が武城に行った時、琴の音と歌声を聴かはった。師匠はにっこり笑って言わはった「こんな立派な音楽はこない小っこい国には大袈裟や、何で鶏を捌くのにワザワザ牛刀を使う必要が有るねん。」子游が言うた「でも僕、確かこないだ師匠に『君子は道を学んだらより人を愛するようになるし、小人さえ道を学んだら少しは役立つようになる。』て教せてもらいましたけど。小国でも音楽の道も大切なんやないですか?」師匠は言わはった「せ、せやな、子游の言う通りや。君たち、さっきのはほんのジョークや。」


五 公山不擾が費で反乱を起こして、師匠に援けを求めた。師匠は行こうとしはった。子路は気に入らんと「何も行くことあらしません。何で公山不擾の所へなんか行かはるんですか?」て言うた。師匠は答えはった「ああして、ワシを呼ぶからには尋常では無いやろ。もしワシを使いたい言うもんがおったら、ワシは東の方に周くらいの国でも打ち建てて見せるで。」


六 子張が仁についてお尋ねした。師匠は答えはった「世の中で、五つのことがホンマにでけたら仁やて言えるな。」「それは何です?」「恭しく、寛大で、信用が有って、機敏で、恵み深いことやな。恭しければ見下されず、寛大ならみんなに慕われ、信用が有れば人に頼られ、機敏ならようさん手柄も立てられ、自ら恵み深うて初めて人さんを使える様になるで。」


七 佛肸が師匠をお招きした。師匠は行こうとしはった。子路が「師匠はこないだ『自分から進んで悪さするもんには君子は関わらへん。』て言わはったやないですか。佛肸は中牟の町で反乱を起こしました。そんな所へ行くのはどういう了見でっか?」て尋ねた。師匠は答えはった「せやな、けどこんな言葉が有るで『磨いたくらいで減る様ではホンマに硬いとは言えん。泥が跳ねたくらいで汚れる様ではホンマに白いとは言えん。』(ワシは減らへんし、ワシは汚れへん)それに、まさかこのワシが苦瓜でもないやろ。何でこんなに良う実ってるのに、誰にも食べられへんゆう道理が有るねん。」

八 師匠は言わはった「子路や。お前六つの言葉の六つの弊害を知ってるか?」子路が答えて「知りまへん。」「ちょっと座れ、教せたるわ。仁でも学問が無かったらアホになる。物知りでも学問の裏付けが無かったら取り止めが無くなる。信用が有っても学問が無かったら、結局人を失う。実直でも学問が無かったら融通が利かん様になる。勇気が有っても学問が無かったらトラブルになる。剛の者に学問が無かったらクレイジーになる。」


九 師匠は言わはった「お前ら、何で詩を勉強せえへんのや?詩を学めば奮い立つし、物事が良う見えるようになるし、人さんとも上手いこと付き合える様になるし、嫌味の一つも上手いこと言えるようになるで。将来の就職にも役立つし、親孝行の救けにもなるし、鳥や獣、草木や花の名前にも詳しうなるのに。」


十 師匠が息子の鯉に言わはった「お前、周南・召南の詩を勉強したんか?人として未だ周南・召南の詩を勉強せえへん内は、まるで壁に向かってアホみたいに突っ立ってる様なもんやで。」


十一 師匠は言わはった「マナーやマナーや言うたかて礼服のことだけ言うてるんやないで。ノーミュージック・ノーライフや言うたかて、ギターやドラムのことだけ言うてるんやないで。」


十二 師匠は言わはった「見た目は厳つう見せ掛けとるけど内心ヘタレゆうのはな、これを小人で例えたら、まぁしょうもないコソ泥くらいのもんやで。」


十三 師匠は言わはった「八方美人ゆうのは却って徳を損なうもんやで。」(郷人の善きものはこれを好みし、其の善かざるものはこれを肉まんには如かざるなり。)


十四 師匠は言わはった「道端で聞いたことを道端で言うて終わり。ゆうのは徳をドブに捨てる様なもんやな。」


十五 師匠は言わはった「しょうも無い奴とは一緒に仕事でけんで。まだ役職や給料がもらえん内はもらうことばっかり考えて、もろたらもろたでそれを守ることしか考えへん。そういう奴はその為には何をしでかすか分からへんし、それでとばっちり喰ろたらたまったもんやないわ。」


十六 師匠は言わはった「昔の人にも三つの欠点があったけど、今ではもうそれすらアカン様になってしもたな。昔のクレイジーな奴はまだのほほんとしてたけど、今はやりたい放題や。昔の几帳面過ぎるのんはまだ折り目が正しかったけど、今は争い合うだけや。昔のアホはまだ正直やったけど、今は嘘ばっかりや。」


十七 師匠は言わはった「トークでけるイケメンはロクデナシに決まってるで。好かんわ。」(重出)


十八 師匠は言わはった「中途ハンパな紫の色が真紅を損なうのが悔しい、ラップゆうお経みたいなミュージックが美しい旋律の雑音になるのが悔しい、小利口な奴が国家の根幹を揺るがすのが悔しい。」


十九 師匠は言わはった「ワシ、もう何も言えねぇ。」小貢が「師匠が何も言わはらへんかったら、僕らは何を言えばエエんですか?」て尋ねた。師匠は答えはった「お天道さんが何か言うか?日々、四季は巡り万物は生じる。それでも、お天道さんが何か言うか?」

二十 孺悲が師匠に会いに来た。師匠は「病気や。」言うて断った。取り次ぎの者が伝えに部屋を出ると、わざと楽器を奏で、歌って聴かせて仮病やて分からせた。


二十一 宰我が言うた「三年も喪に服す、ゆうのはいくら何でも長過ぎます。君子かて三年も礼を行わへんかったら必ず礼を損ないます、三年も音楽から離れたら必ず忘れてしまいます。古米は食べ尽くしてもう新米が穫れますし、オリンピックの聖火かて二年に一度は走ります。適当な所で止めときまひょ。」師匠は言わはった「お前、その米を食って美味いか?喪服を脱いでエエべべで着飾って何とも思わへんのか?」「何とも思いまへん。」「思わへんのやったらそないしたらエエ。君子が喪に服せば、ご馳走を食うても味が分からんし、好きな音楽にもイマイチ乗れんし、家に居っても落ち着かん。せやから心から喪に服して慎むんや。お前が何とも思わんのやったら、好きなようにしたらエエ。」宰我が出て行った。師匠は言わはった「ホンマ親不孝もんやなあいつは。子供は生まれて三年は愛情深く親の懐に抱かれてるもんや、そのご恩に報いる為に三年の喪が有るねん。宰我にしても親御さんからその三年の愛情を受けへんかった訳や無かろうにな。」


二十二 師匠は言わはった「たらふく食べるだけで一日を終え、何かに思いを巡らせることも無い、アカンな。将棋や双六みたいな遊びが有るやろ、あんなもんでも何もせんよりはまだマシやで。」


二十三 子路が「君子には勇気が大切ですか?」て尋ねた。師匠は答えはった「君子には正義が第一や。君子に勇気が有って正義が無かったらトラブルになる。小人になまじ勇気が有って正義が無かったら盗みを働く。」

二十四 小貢が「君子でも人を憎むことが有りますか?」て尋ねた。師匠は答えはった「有る。人さんの悪口を言うもんを憎む。目上の人を貶すもんを憎む。勇敢やけど礼に欠けるもんを憎む。キッパリしてるけど筋が通ってないもんを憎む。小貢や、お前も憎むことが有るんか?」「人さんの受け売りを知識としてひけらかす奴を憎みますし、偉そうな態度を勇気やゆう奴を憎みますし、人さんのことを暴き立てて平然としてる文春みたいな奴を憎みます。」


二十五 師匠は言わはった「もう、女と小人だけは手に負えんわ。親しくするとど厚かましくなるし、距離を置いたら置いたで怨まれる。」


二十六 師匠は言わはった「年が四十にもなって、唯人さんに嫌われるだけゆうのではもう終いやな。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る