第16話 季氏第十六

一 季孫が今正に顓臾を討ち取ろうとしてた。冉有と子路が慌てて師匠に報せに来て言うた「季孫が今にも顓臾と一戦やらかそうしてます。」師匠は言わはった「冉有や、何かの間違いや無いか?顓臾ゆうたら先代の王の時分には東蒙の山のお祀りを主催したし、国内に領地を持ってる由緒正しい家臣やないかい。何でまたこれを討ち取らなアカンねん?」冉有が答えた「季孫が討ち取るゆうて聞かへんのですわ、僕らは二人とも気が進みまへんねん。」「冉有や、あの周任の言葉に『お仕えする以上はベストを尽くし、それでもアカなんだら辞める。』ゆうのが有るで。危ない時に支えられず、蹴躓いた時に助けられん様やったら、何の為の介助役やねん。(お前ら臣下がお仕えする意味が無いやろ。)それにお前の言うことは間違うてるで、虎や野牛が檻から逃げ出したり、櫃の中で貴重品が壊れたら、それは誰のせいや?」(お前らのせいや)「でも、顓臾は武装して費の地の近くに在ります、今これを討ち取っとかへんかったら、必ず後顧の憂いになります。」「冉有や、君子はホンマは欲しいのを隠しつつ、何とか言い訳しながら、どさくさに紛れて取ろうとするもんを憎むもんやで。ワシは国や家を良く保つもんは、持ち分が少ないことよりみんなの持ち分が均しくないことを案じて、貧乏よりも安定してないことを悩むもんやて聞いてるで。当然、均しければ貧乏も無いし、調和してたら少ないことも無いし、安定してたら国や家が傾く心配も無い。そんな風にな、もし遠くの人が頑なやったら、武力を収め文の徳で諭して距離を縮め、側に来てくれはったらこれを和ませる。今、冉有と子路は季孫を支えて、顓臾との距離を一寸でも縮めなアカンのにその努力もせんと、国が分断してバラバラになってるのを放ったらかして、ことも有ろうに国内で戦争をしようと目論んどる。ワシが恐れてるのはな、季孫のホンマの疑心暗鬼の種は、顓臾にやのうて身内にこそ有るんやないかゆうことや。」


二 師匠は言わはった「そもそも天下に道が行われとったら、礼や音楽や政治は天子が司るもんや。もし道が廃れて諸侯が取って代わってしもたら、先ず十代は持たんやろうな。もし大臣風情が取って代わったら、先ず五代は持たんやろうな。最悪、しょうもない家臣辺りが政治に関わって来たら、先ず三代は持たんやろうな。天下に道が行われとったら、政治が連中の手になんか渡る訳が無い。そしたら庶民かて政治について、どうのこうの言う筈も無いんやけどな。」

三 師匠は言わはった「公室に人事権が無うなってもう久しい、政治の権力が大臣たちに移ってまた久しい。せやから、あの三桓(季孫・猛孫・叔孫)の子孫も権力が廃れてしもうた。」(前節で言った通りになった。)


四 師匠は言わはった「良き友は三つ有る、悪友も三つある。正直者を友とし、誠実なもんを友とし、物知りを友とするのは得や。見かけ倒しを友とし、諂いもんを友とし、口先だけのもんを友とするのは損や。」


五 師匠は言わはった「エエ楽しみは三つある、時間の無駄も三つある。礼節や音楽を程々に楽しみ、人を褒めることを楽しみ、エエ友達に囲まれてるのを楽しむのは得や。自由気ままを楽しみ、怠け遊ぶのを楽しみ、酒盛りを楽しむのは損や。」


六 師匠は言わはった「君子のお傍に居て三つの過ちが有る。タイミングが来てないのに言うのはデリカシーに欠ける。タイミングが来てるのに言わへんのは隠してることになる。君子の顔色も見ずに言うのは目が見えてないのと一緒や。」


七 師匠は言わはった「君子には三つの戒めが有る。若い時分は未だ血気が定まってないから色欲を戒める。壮年になったら血気盛んになるから争いを戒める。老いてからは血気も衰えるから、欲望を戒めなアカン。」


八 師匠は言わはった「君子には三つの恐れが有る。天命を恐れ、優れた人を恐れ、聖人の言葉の意味の重さを恐れる。小人は天命を知ることも無いから恐れず、優れた人にも馴れ馴れしく、聖人の言葉も意味が分からへんからバカにする。」


九 師匠は言わはった「生まれつきの物知りは一番上や、勉強して知るもんはその次や、苦しんで勉強するもんはまたその次や。苦しむことも無く知らんまま、ゆうのは最低やな。」


十 師匠は言わはった「君子には九つの思いが有る。見る時ははっきり見たいと思うて、聞く時は聡くありたいと思うて、表情は穏やかでありたいと思うて、姿は恭しくありたいと思うて、言葉には忠実でありたいと思うて、仕事には真面目でありたいと思うて、疑問が有ればはっきりさせたいと思うて、怒りにはトラブルを避けたいと思うて、儲けが出たら不義理が無いかと思う。」

十一 師匠は言わはった「善い行いにはベストを尽くし、不道徳なことは熱湯の様に触れることさえ避ける。ワシはそんな人に会うたことも有るし、そんな噂を耳にしたことも有る。世間から引き籠ってても志は高く持って、正義を実践してその道を達成する。ワシはそんな噂を耳にしたことは有るけど、実際にそんな人にはお目に掛ったことが無いわ。」


十二 師匠は言わはった「『ただ単に富だけに寄らず、ホンマに大切なことは他に有る。』て言うな。斉の景公は馬だけで4千頭持ってたけど、死んだ時、民衆に何にも称賛されることが無かった。伯夷と叔斉は首陽山の麓で飢え死にしはったけど、今日に至るまで民衆に称賛されとる。それはこういうことを言うんやろうな。」

十三 小禽が鯉に「あんた。お父さんの師匠から何か特別なことを教えてもらわはりましたか?」て尋ねた。鯉は答えた「別に何~んも。こないだ師匠が立ってはる前を、アホの子みたいにワーイ言いながら庭を走ってたら『お前、詩を勉強したんか?詩を勉強してなんだら、何にも言えんで。』て言わはったんで、下がって詩を勉強しました。他の日、また立ってはる前を、アホの子みたいにワーイ言いながら走ってたら『お前、礼を勉強したんか?礼を勉強してなんだら、立つ場所も無いで。』て言わはったんで下がって礼を勉強しました。教えてもろたんはこの二つだけです。」小禽が退出して、エラい喜んで言うた「一つ尋ねて三つ聞いた。詩を聞いて、礼を聞いて、その上、君子は我が子さえ依怙贔屓しないのを聞いた。」(吾れは爾に隠すこと無し)

十四 君主の奥さんは、君主は「嫁はん」と呼び、奥さんは自分のことを「小童」と言い、国民は「君の夫人」と呼び、異国に対しては「寡小君」と称し、異国の人は又「君の夫人」と呼ぶ。(どうでもエエわそんなん)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る