第14話 憲問第十四

一 原憲が恥について尋ねた。師匠は答えはった「国に道理が有ったら金を稼いでもエエ。国に道理も無いのに金儲けするのは恥や。」(邦に道あるに、貧しくして且つ賤しきは恥なり。国に道なきに、富みて且つ貴きは恥也)


二 原憲が「高飛車や自慢や怨みや欲望が抑えられたら、仁やて言えますか?」て尋ねた。師匠は答えはった「滅茶苦茶難しいことには違い無いけどな、仁かどうか言われたらワシには良う分からんな。」


三 師匠は言わはった「士やゆうたかて、未だマイホームの夢も捨てきれん様な奴はまだまだやな。」


四 師匠は言わはった「国に道理が有れば、派手にやって言いたい様に言う。道理が無かったら、黙って派手にやらかす。」


五 師匠は言わはった「徳が有る人は必ず言うことも道理に叶うてるけど、エエこと言うからて必ず徳が有るとは限らん。仁が有る人は必ず勇気も備えてるけど、勇敢やからゆうて必ずしも仁も備えてるとは限らんな。」


六 南久适が師匠に「羿は極めて優れた射手やったし、奡は船を動かすほどの怪力の持ち主でしたけど、天下を取る所か二人ともまともな死に方すらできまへんでした。禹と稷は自ら田植えから始めて天下を取りましたけど、何でそんなことができたんですか?」て尋ねたけど、師匠は答えはれへんかった。南久适は諦めて下がった。師匠は言わはった「君子やな、ああいう奴は、徳を貴ぶ奴やなあいつは。」


七 師匠は言わはった「もしかしたら、君子の中にも不仁の人はおるかも知れん。せやけど小人が仁を得ることは絶対に無いな。」


八 師匠は言わはった「その人が愛おしかったら、進んで骨を折らずにはおられへん。その人に忠実やったら、進んで教えずにはおれん。」


九 師匠は言わはった「昔の鄭の国の外交文書は中々の名文やったで。卑諶が草稿を作って、世叔が能々く検討して、外交官の子羽が添削して、東里の子産がそれを脚色したからな。」


十 ある人が子産について師匠にお尋ねした。師匠は答えはった「大変恵み深い方です。」子西につて尋ねた。師匠は答えはった「ああ、あいつな。別に。」管仲について尋ねた。師匠は答えはった「あの人は伯子の領地を残らず巻き上げたけど、伯子は死ぬまで貧乏暮らしをしても、恨み言一つ言わんほど管仲に心酔してましたな。」


十一 師匠は言わはった「金持ちでも謙虚でいることはでけるけど、貧乏でも僻めへんのは中々難しいな。」

十二 師匠は言わはった「確かに、孟公綽は趙や魏の様な大家に家老として仕えて極めて優れとる。せやからゆうて、滕や薛の様な小国でさえ、直ぐにその大臣に据えたらエエとゆう訳にはいかんな。」


十三 子路が「でけた人って何です?」て尋ねた。師匠は答えはった「蔵武仲並みの知恵と公焯の様な無欲さ、卞荘子くらいの勇気と冉有レベルの教養が有って、それを礼やミュージックで表せる人は、でけた人やて言えるな。せやけど、最近は必ずしもそうとも限らんな。儲けには先ず不義理が無いか考えて、危難に遭っても命を省みず、昔の約束や常々言うてることにも寸分違わんように行動でけたら、それも又でけた人やて言えるやろうな。」

十四 師匠が公叔文子のことを公明賈に尋ねた「あの方が何も言わん、何にも笑わん、何にも貰わん。てホンマか?」公明賈が答えて言うた「誰に聞かはったのか知りまへんけど、間違うた情報ですな。あの方はタイミングを見てから言わはるから、誰にも嫌がられまへん。ホンマに楽しい時だけ笑わはるから微笑ましいです。道理が有る分だけ貰わはるからみんな納得します。」師匠は言わはった「まぁ、そうでっしゃろな。その通りでしょうとも。」


十五 蔵武仲が魯の国を追われた時、防の地で後継者を立てて家の再興を願い出た。師匠は言わはった「君主に直接願い出た訳や無い、て言うた所でワシは認めんな。」


十六 師匠は言わはった「晋の文公は嘘ばっかりで信用でけん。斉の桓公は人柄が正しいから言動にも嘘が無いな。」


十七 子路が「桓公は公子の糾を殺しました。召忽は後を追って死にましたけど、管仲はおめおめと生き残って、有ろうことか桓公に仕えよりました、仁や無かったんですか?」て尋ねた。師匠は答えはった「桓公が諸侯を統一するのに、武力に頼らんで済んだのは管仲の働きが有ったからや。それ程の仁に敵うもんが有るかいな。」


十八 小貢が尋ねた「管仲は仁やなかったんですか?桓公は公子の糾を殺しましたけど、糾の後を追って死ぬ所か、桓公に協力しよりましたけど。」師匠は答えはった「管仲の働きが有ったから、桓公は諸侯に覇を唱え、天下を一つにまとめ上げることがでけた。ワシらは今もその恩恵を受けてるんやで。もし管仲がおらなんだら、今頃ワシもボッサボサの髪で、襟も後ろ前になってたやろうな。つまらん忠誠心で後を追うて首を吊ってくたばって、溝に打ち捨てられて見向きもされん、ゆう様なしょうもないもんと一緒にできるかいな。」


十九 公叔文子の重臣の僎が文子と同じ大臣になった。師匠はこれを聞いて言わはった「部下を自分と同じ身分に引き立てはるとはな、流石“文”の一字を名乗るだけのことはあるな。」


二十 師匠が衛の霊公をボロカスに言わはった。季康子が「そんなんで、師匠は何で首が飛ばなんだんですか?」て尋ねた。師匠は答えはった「仲叔圉は上手いこと賓客を接待して、祝鮀は無事に宗廟を治めて、王孫賈はきっちり軍を統率しました。そのお蔭さんでな、ワシが何かのやり玉に上げられることはおまへんでしたわ。」


二十一 師匠は言わはった「口ばっかりで行動が伴うてなかったら恥や。て思てへんかったら、結局何にもでけんで。」


二十二 陳成子が簡公を殺して成り代わった。師匠は沐浴して身を清め、登朝して「陳成子が有ろうことか、自らの主君を殺しました。どうか、これをお討ち取り下さい。」て哀公に願い出た。哀公は「あの三人(季孫、猛孫、叔孫)に言えや。」ゆうて取り合わんかった。師匠は言わはった「ワシも家来の末席に名を連ねる以上は、どないしても言わん訳にはいかんかったのや。でも『あの三人に言え』やってさ。」実際、三人にも言わはった、やっぱり誰も取り合わんかった。師匠は言わはった「それでも、ワシも家来の末席に名を連ねる以上は、どないしても言わん訳にはいかんかったのや。」


二十三 子路が「人に仕える。てどういうことですか?」て尋ねた。師匠は答えはった「嘘ついたらアカン。せやけど間違うてはったら黙ってたらアカン。」


二十四 師匠は言わはった「君子はエエことだけ上達する。小人はしょうも無いことだけ上達する。」


二十五 師匠は言わはった「昔の学者は自分の教養の為に勉強しはった。今の学者は人の評判の為に勉強しとる。」


二十六 籩伯玉が師匠に使いを寄越した。師匠は使いを座らせて尋ねた「ご主人はこの頃どないや?」使いは「主人はなるべく間違わん様に気を付けてますけど、中々上手いこといきまへんわ。」言うて帰った。師匠は感心して言わはった「中々エエ使いのもんやな。」


二十七 師匠は言わはった「自分の担当以外の仕事には口出しすな。」(重出)


二十八 曾子が言うた「君子は自分の仕事のことしか考えへんもんや。」


二十九 師匠は言わはった「君子はその行いより、その言葉が過ぎるのを恥とするもんや。」


三十 師匠は言わはった「君子の道ゆうのは三つあるけど、ワシはどれ一つとしてまともにでけんな。仁の人には憂いが無いし、知の人には惑いが無いし、勇者には恐れが無い。」小貢が言うた「謙遜してはるけどな、師匠は自分のこと言うてはるねんで、ホンマは。」


三十一 小貢が人を批判した。師匠は言わはった「小貢や、偉うなったもんやな。ワシには人様のことを、どうのこうの言うてる暇なんか無いわ。」


三十二 師匠は言わはった「人さんに評価されへんことより、自分に評価される能力が無いことを先に悩まなアカンな。」

三十三 師匠は言わはった「疑心暗鬼にならんと、逆に信用されへんことを心配もせんと、まず先に物事を解釈できるもんは、これは賢いな。」


三十四 微生畝が師匠に言うた「丘さんや、なんでそない小忙しう立ち回ってるのや?口先だけで世間を渡って行くつもりかいな?」師匠は答えはった「別に口先だけやおまへんで、頑ななんが嫌な性分なんですわ。」(学めば則ち固ならず)


三十五 師匠は言わはった「名馬はその馬力や無うて、その徳を称賛されるもんや。」


三十六 ある人が尋ねた「怨みに徳で応えたらどないですか?」師匠は答えはった「ほんなら徳に応える時どないするんですか?怨みには唯ストレートに向き合うて、徳には徳で応えたらエエです。」


三十七 師匠は言わはった「誰もワシのこと分かってくれへんな。」小貢が尋ねた「誰も師匠のこと分からへん、なんちゅうことが有りまっか?」師匠は言わはった「運命を呪わず、人さんに文句も言わず、ひたすら学問に励んで少しでも賢こうなれたら、せめてお天とうさんだけは分かってくれるかも知れへんな。」


三十八 公伯寮が子路のことを季孫に告げ口した。子服景伯が「君主の季孫は、元々公伯寮に何か言われたらすぐ狼狽えますねん。それでも私の力を以てすれば、公伯寮なんか直ぐにでも晒し首にでけますけど、どないします?」て尋ねた。師匠は答えはった「道が行われるのも運命なら、道が廃れるのも運命や。公伯寮如きに運命が変えられる筈も無いやろ、放っとけあんな奴。」

三十九 師匠は言わはった「賢者は乱世を避ける。その次はヤバい土地を避ける。その次は君主の顔色を見て悪い予感がしたら避ける。その次は君主の言葉を聞いてアカン思たらこれまた避ける。そこまででけたのは七人だけやな。」


四十 子路が石門に宿を取った。門番が「どっから来はったんですか?」て尋ねた。子路が「孔家からや。」て答えたら、門番が言うた「ああ、あの無理なんを承知で何べんもチャレンジしてはる人でんな。」

四十一 師匠が衛の国で石琴を叩いてた。荷物を担いで門の前を通るもんが言うた「心のこもった演奏やなぁ。」暫く聴いててまた言うた「ん?でも何かベタやな、音がぎこちないで。分かってもらわれへんかったら止めたら終いやで。水が深けりゃ脱いだらエエし、浅けりゃ裾を絡げたらエエだけのことや。」師匠は言わはった「中々思い切りがエエな。せやけどそう難しいことでもないで。」


四十二 子張が「書経にある、殷の高宋は喪に服して三年もの間、ものを言わへんかった。ゆうのはどう言う意味ですか?」て尋ねた。師匠は答えはった「何も高宋だけに限った話やない、昔の人はみんなせやった。君主がお隠れになったら、全ての役人は仕事を取りまとめ、三年の間は待機して総理の指示を待つのみやった。」


四十三 師匠は言わはった「上のもんが礼儀正しかったら、部下も良う従うで。」


四十四 子路が君子の何たるかを尋ねた。師匠は答えはった「我が身を良う修めて敬虔や。」「それだけでっか?」「我が身を良う修めて、人さんに安らいでもらうことや。」「それだけでっか?」「我が身を良う修めて、世の中の多くの人に安らいでもらうことや。それはな、古の聖人の羿や舜でさえ気に病んだことやで。」


四十五 師匠の古馴染みの原壌が、立て膝でボーと座っとった。師匠は「幼い時分から身の程をわきまえず、年喰うてもこれちゅうもんも無く、老いぼれてもくたばらん、こういうのが一番の賊や。」言うて、杖でそのスネをどつかはった。


 四十六 闕党の子供がいっちょ前に取り次ぎをしてた。ある人が「あいつ新進気鋭のもんですか?」て尋ねた。師匠は答えはった「ワシはあいつが先輩方と一緒におる所も見たし、一緒に行動する所も見ました。新進気鋭ゆう程のことはありまへんな。早よう一人前になりたい思て、背伸びしているだけのもんです。」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る