第35話 隠居

この回の主な勢力、登場人物 (初登場を除く)


龍造寺氏 …肥前佐嘉郡を中心に勢力を張る一大国衆。少弐氏に従う

龍造寺家兼いえかね …主人公。龍造寺分家、水ヶ江みずがえ家の当主 一族の重鎮

龍造寺家純いえずみ …家兼長男

龍造寺家門いえかど …家兼次男



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



 勝ち戦の直後にそれを言うのか──


 激戦となった木原の戦いを終え、帰城してきた家純と家門を待っていたのは、家兼の突然の隠居宣言。

 不意を突かれた二人は、座ったまま固まるしかなかった。


「ど、どういう事なのですか、父上? 御体でも悪くされたのですか?」


 次期当主に指名された家純が、狼狽えて尋ねる。


「確かに体力気力がここ数年でめっきり落ちた。認めたくはないが理由の一つではある。だがそれよりも、わしがこのまま当主の座に居座り続けていては、家のためにならん」


「家のためにならん……? 仰ることが良く分かりませぬ」

「わしは多くの者から恨まれておる」


 そう言って家兼は、書斎にあった書状を幾つか二人に渡す。

 そこには忍びや、親しい山伏たちから送られてきた、近隣の国衆や地侍達の現状が記されていた。


 家兼は密かに憂慮していたものの、現実は厳しかった。

 大内との和睦締結の件で、交渉担当だった家兼を非難する声が小さくなかったのだ。

 中には家兼が大内と通じていると噂し、信じてしまう者も現れる始末。


 そして木原の戦いにおいても、村中本家の様に冬尚に遠慮し、水ケ江家と距離を取る勢力もあった。


 威勢は拡大していたとはいえ、水ヶ江家の立場はまだ肥前の一国衆に過ぎない。

 近隣戦力との関係悪化は領国崩壊のもと。憂いた家兼は、自身の隠居と言う形でけじめを付け、新当主家純の元で改善を図ろうとしたのである。


「わしは今回の戦いを、当主としての最後の務めにしようと決心していた。そして勝ち戦で終えられた。肩の荷が下り清々しい気分じゃ」


 裏表のない笑顔を家兼は息子たちに見せる。

 それに対し、真意を聞けて息子たちも安堵の表情を浮かべるのだった。



 後日の評定において、翌年吉日を選んで代替わりの儀式が行われる運びとなった。

 ただ家の軍政は、引き続き家兼が握り続けることになる。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



 天文五年──

 九月の資元自刃から慌ただしく過ぎていったこの年だが、龍造寺一族においても一つの事件が起きていた。


「何っ、豪覚が倒れただと⁉」


 驚いた家兼にそれを知らせてきたのは、水ヶ江城から直線距離にして一里半余り(約6.3kmほど)西に離れた天台宗の寺、宝琳院の使いの者だった。

 家純次男の豪覚は、当時、龍造寺家と縁が深いこの寺の住職の座にあったためである。


「してその容体は?」

「痰や咳が止まらず、体中が痛いと申されておられます。医師の見立てに従い、伝染を避け、現在は別室にて療養しておられまする」


「分かった。城から必要なものあれば届けさせる。わしも回復を祈祷して進ぜよう」


 豪覚はまだ二十代と若い。

 住職としての将来を期待していた彼の容体を、家兼や龍造寺一族は祈らずにはいられなかった。


 ところが彼の容態は快方と悪化を繰り返し、療養の長期化を余儀なくされてしまう。

 その間、体力は少しずつ落ち、日常生活に支障をきたすようになってしまっていた。


「恐れながら医師が申すには、この状況が続くと、やがて命にかかわるとの事でござります」


 家純から病の深刻さを聞いた家兼は、一つの決心をした。

 豪覚が亡くなった時に備えなくてはならない。そこで自分のひ孫で周家長男の、長法師丸(後の隆信)を次の住職とするべく、豪覚の弟子として出家させたのだ。


 しばらくして当時七歳だった長法師丸は、宝琳院に入り円月と号した。

 こうして同寺の後継者問題は、とりあえずの解決をみたのだが……



 翌天文六年の春、再び病魔が水ケ江家を襲った。


「何っ、今度は家純が倒れただと⁉」


 報告を受け驚愕した家兼は、家純のいる水ヶ江城中館なかんたちに駆けつけようとする。

 だがそれは医師に止められた。


「熱に加え咳が止まらず、体中が痛いと訴えられておりまする。病が殿にうつっては一大事。なにとぞ御遠慮下さりませ」


 それは豪覚とよく似た症状。

 場所は違えども、時期を共にして親子が同じ病に伏せってしまったのである。 

 そして経過も同様、快方と悪化を繰り返すばかり。


 今年早々での代替わりを望んでいた家兼だったが、その時期は不透明になってしまったのだった。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



 一方、解決の糸口が見えないこの状況を、興味本位で嗅ぎまわる男が龍造寺一族にいた。

 家門の次男、孫九郎である。

 

 当時孫九郎は、まだ元服して数年しか経っていない若輩者。

 中館にて軍記物を読んでいた家門の元を彼は訪ねると、にやけ顔でこっそりと囁いた。



「父上、父上、先程侍女たちから耳にしたのですが、叔父上はどうも、床から抜けられないことを幸いに、宝琳院から借りた漢詩の書を読みふけっておられるそうでござる」

「そうか、仕方あるまい。他にやることも無いのであろう」


「それにお気に入りの侍女しか部屋の出入りを認めていないとか。その侍女は叔父上のお手付きになったのでは、と噂になっておりまする」


「病が城内に広がらぬ様、出入りの者を限定するのは当たり前ではないか。それがどうした? くだらぬ噂だ、放っておけ」


「果たしてそうでしょうか? 叔父上が病にったのは今年になってから。それまでは特に大病はなされませなんだ。おかしいとは思いませぬか?」


 そこまで聞いて家門は本から目を離し、孫九郎に向き合った。


「何が言いたいのだ?」

「それがしが思うに、叔父上は家督を譲られるのが嫌で、重い病のふりをして、悠々自適の日々を送っているだけではないかと」

「何だと……」


 家門は烈火のごとく怒った。


「下衆の勘繰りなど聞きたくもない! 実際医師も兄上が病である事を認めているではないか! 今まで家のため懸命に働いてこられた兄上が、その様な真似をするはずが無かろう!」


「病は本当かもしれませぬが、その程度は実は風邪にすぎず、豪覚殿の真似をして殿が相続を諦めるのを待っているのでは? 父上、これは好機にござる」


「好機?」

「当主の座が父上に転がってくるかもしれませぬ」



 孫九郎の推測を叱ろうとする家門の口が止まる。

 風邪かどうかはともかく、確かにこの状況が続けば己に当主に指名される可能性は高くなる。

 肥前の一大国衆の当主となり、その将兵を動かすのは、さぞ愉快だろう。


 しかしそんな思惑よりも、家門は孫九郎の父として、邪推を重ねる彼の性根を叩き直すほうが先だった。



「よく分かった。ではそなた、これから兄上の部屋に行って、暫く居座っておれ」

「はい?」

「風邪は人にうつすと治ると言うではないか。その通りならそなたが風邪を引き、兄上は治る筈だ」


「えっ…… しかし風邪でなく本当に重病だったら?」

「兄上や豪覚と同じ苦しみを味わえ。己の浅慮を恥じながらな。そなたが言い出したことだ、その身を以て証明してくるがいい」


 何だそれは? どちらにしろ、自分は苦しむだけではないか? 

 と、孫九郎は内心で突っ込みを入れたものの、口に出して父の逆鱗に触れる度胸はなかった。


「えーと、その、遠慮しておきまする。御無礼つかまつりました……」


 このままここに居ると何を命じられるか分からない。

 身の危険を感じた孫九郎は平謝りすると、そそくさと立ち去ろうとする。


 だが、そんな分かりやすい魂胆を、家門が見破れないはずがなかった。



「待て! その様な噂話にうつつを抜かしているとは、そなた暇だな? よし、あれを貸してやる」


 そう言って家門は立ち上がると、部屋の棚から数冊の本を孫九郎に手渡した。


「平家物語の写本……?」

「軍略を身に付けるにはもってこいの軍記物だ。長法師丸はこれを夜な夜な、乳母に読み聞かせてもらい、父上の前で壇ノ浦の下りをそらんじたそうだ。そなたもしかと読んで来い。後日、内容を詰問してやる」


「あの、もし上手く答えられなかったら、どうなるのですか?」

「鉄拳か、それとも頭丸めて宝琳院に送り飛ばし、長法師丸の弟弟子おとうとでしにしてやる。心しておけ!」



 身から出た錆とはまさにこの事。

 七歳の子に頭を下げなくてはならない、なんて事が知れ渡れば、家中の笑い者である。

 とっさに出そうになった苦虫を嚙み潰したような表情を、孫九郎は慌てて押し殺すと、数冊の写本を受け取り、老婆の様な足取りで去っていくしかなかった。



 するとそこに入れ替わりで、一人の家臣がやってきて跪いた。


「家門様、殿がお呼びでござります」



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



 時はすでに夜を迎えている。

 こんな時に何用か、と不審に思った家門が家兼のいる本館に赴くと、そこにはすでに周家、純家、頼純ら家純の子達の姿があった。


 何かは分からないが、これから話合う事はおそらく一大事だろう。

 そう察した家門の頭に、一瞬、孫九郎の推測がよぎる。


(当主の座が父上に転がってくるかもしれませぬ)


 まさかな……と思いながら彼は席に着くと、上座に現れた家兼は諦めの念を込めて、慎重に打ち明け始めた。



「先程、医師と会ってきた。その者が申すには、残念だが家純の病は完治する見通しが立たぬそうじゃ」

「では代替わりは日延べ(延期)となりましょうか?」


 兄の病状の深刻さを受け止め、家門が神妙な面持ちで尋ねる。


「何を申すか、そなたがおるではないか」

「えっ?」

「年を取って気が短くなった。もうこれ以上わしは待たんぞ、そなたが替わりに当主を務めるのじゃ!」

「ええっ……⁉」


「皆も左様心得よ、よいな!」

『ははっ!』


 唖然茫然の家門。

 そして彼の心中など分からない、居合わせた者達から次々に、「おめでとうござりまする」と祝福の声が飛ぶ。

 それに対し動揺した家門は、心ここに在らずの返礼してしまうのだった。

 


 翌年、天文七年(1538)二月、当主就任の儀を行い、家門は水ケ江龍造寺の二代目当主となった。


 木原の戦い後の隠居宣言から一年以上、遅れに遅れて家兼はようやく代替わりを果たした。

 そして同時に、剃髪して入道剛忠こうちゅうと号したのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る