第31話 大宰大弐
この回の主な勢力、登場人物(初登場を除く)
※今回龍造寺家の人物は登場しない
大内氏 …本拠は山口 中国、北九州地方に勢力を張る西国屈指の大名
大内義隆 …大内家当主
少弐氏 …本拠は勢福寺城 龍造寺家を傘下に置く東肥前の大名。大内氏と敵対
少弐
少弐
大友氏 …本拠は豊後府内、北九州に勢力を持つ有力大名 少弐氏と友好関係にある
東千葉家 …肥前小城郡に勢力を持つ千葉家の傍流 西千葉家と対立中 大内に従う
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
和睦は反故にされた。
天文四年(1535)十二月二十九日、陶道麒率いる大内勢は肥前に攻め入り、三根郡にいた少弐勢を撃破すると同地を占領。
さらに神埼郡、佐嘉郡も占領下に置いた。
ついに少弐を滅ぼそうとしている事を鮮明にしたのである。
少弐の領地はもはや殆ど残っておらず、事実上領国は崩壊した。
あとは多久梶峰城を攻め、少弐親子を討ち取るだけである。
ところがここで大内勢は不可解な行動に走った。
首の皮一枚になった少弐家を残し、何故か再び引き返していったのだ。
固唾を飲んで見守っていた肥前の人々は、唖然としたに違いない。
しかしこの時、大内は一つの問題を抱えていた。
それは少弐滅亡以後にもつながる重大なもの。
解決するためには、どうしても時間が必要だったのだ。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
話は天文元年(1532)、大内と大友の戦が始まる直前にさかのぼる。
当時山口館にいた義隆は、大友、少弐討伐について、重臣や守護代たちと戦略を練っていた。
そしてその最中、一人の側近を呼び寄せた。
敦定は大内先代、義興の時から仕え、山口に下向してきた公家の世話や、朝廷との交渉に精通していたベテランであった。
山口館の広間には、明国との貿易から得た絢爛豪華な調度品が置かている。
そこに悠然と敦定がやってくると、早速義隆は本題を切り出した。
「ほう、大宰大弐の位階が欲しいと?」
「そうだ。国衆や地侍を従えるには家の威勢が必要だが、それには二つある。武威と権威だ。我らは武威では少弐を圧倒しているが、権威の面では奴らが上。九州においては大宰少弐の威光は絶大だ。だから国衆達は根強く奴らを支持しておる」
「ふむ……」
「こたび少弐を滅ぼしたとしても、遺臣達は再び少弐の遺児を担ぎ出し、再興を果たすだろう。そこに国衆達が馳せ参じれば元どおりとなってしまう。政資、資元と続いたこの悪しき流れは断たねばならん。そこでだ──」
「大宰少弐より上位である大宰大弐を朝廷から賜り、権威の面でも少弐を超えたい」
「え……」
「結果、肥前の国衆達は我らの威光に従うはず。そうお考えでござろう? お止めなされませ。
義隆の本意を見抜いた敦定が、あご髭を触りながら得意気に語る。
対して発言を遮られた義隆の眉がわずかに吊り上がる。
驚くことに、この敦定は義隆側近でありながら、従一位右大臣三条
彼の位階はこの時従四位下。
大内家臣団どころか、当時従五位上であった主君義隆より上位にあった。
多くの公家が彼の豊富な知識経験に信用を寄せており、大内家において欠かせぬ人物だったのだ。
「そもそも大宰大弐は、大宰府における現地長官の職。大名が任官された先例がござらん。反対する者も多数おりましょう。これを破りたいのならば、朝廷に相当な働きかけが必要にござる」
「それだ。働きかけと言うが、なんぞ良い方法はないか?」
「銭を納める以外ござらん」
「……え?」
肩透かしを食らった義隆の表情がたちまち固まる。
そんな答えを聞きたいのではない。
彼の領国経営の経験はすでに五年以上。
朝廷の位階や幕府の役職は、銭を献上した見返りとして貰うものである。
それくらいは経営に携わる者なら周知の事実だ。
わざわざ敦定を呼び寄せたのは、大弐申請について、朝廷の情勢やしきたりに精通した、彼ならではの知見を聞きたいために他ならない。
しかし義隆の不満気な様子も気にかけることなく、敦定の話は次第に逸れてゆく。
「それよりも肥前において権威が欲しければ、幕府に銭を納め、肥前守護職にでも任じてもらいなされませ。その方が安上がりで手っ取り早いと推察いたす」
「そうはいかぬ。将軍義晴は大友と手を組み、我らを敵視しておる。どれだけ銭を積んでも動くまい」
「ならば少弐をで滅ぼした後、現地の有力者を代官にでも任じ、再興せぬ様を見張らせれば宜しかろう」
「すでに父上の頃から、東千葉家に守護代の称号を与えておる。だがその勢力は小城郡周辺のみ。とても肥前全域は統治出来ぬし、それに替わる国衆もおらん」
「厄介な話にござりますな。ならば家臣の中から誰か肥前に派遣し、直接支配するしかござりますまい!」
「あのな、そなたの考えていることくらい、すでに会議で話し尽くされておる。肥前は九州に渡って、背振の山々を迂回した先にある最西端の地だぞ。そんな遠い所、直接支配など出来るか!」
得意気だった敦定の表情が次第に苛立ちに変わってゆく。
的確だと思っていた献策が何度も否定されたため、ついに彼は不貞腐れてそっぽを向いた。
「わしが知りたいのは大宰大弐の位が貰えるかどうかだ。でどうなのだ、銭を納める以外で、何ぞ良い策は無いのか?」
「大量の銭を納める以外、方法はござらん」
返ってきた身も蓋もない返答に、義隆は呆れるしかなかった。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
翌天文二年から義隆の献金ラッシュが始まった。
まず七月、自身の正五位下昇進の御礼として六千疋余(※六百万程度、疋は現在の価値に換算すると10疋=1円程度)
翌天文三年(1534)、この年からほぼ毎年、「今年の御礼」という名目で、三千~四千疋を天皇に献上する事とした。
冬、後奈良天皇の即位式費用として二十万疋の献上を約束。
また十二月、自身と傘下の国衆の官位昇進の御礼として、三千三百疋献上。
天文四年(1535)九月には、日華門(※内裏を構成する内囲いの門の一つ)修理料として一万疋献上。
当時の大内は、領国挙げた対大友戦争の真っ只中にある。
しかも領国の一つ筑前は、両軍が何度も交戦したため荒廃しきっていた。
にも関わらず多額の献金を続けられたのは、臨時増税に加え、石見銀山の存在が大きかった。
天文二年に大内は銀山を掌握すると、その経営を軌道に乗せていたのである。
義隆の意地と面子を掛けた献金が功を奏したのは、その年の十二月。
朝廷に対し大宰大弐任官を要請すると、後奈良天皇はこれに応じ、同月二十七日、任官を勅許するに至ったのだった。
しかしこれで、めでたしめでたしとはならなかった。
「何っ、取り消されただと⁉」
「はい。どうやら将軍の抗議があった模様」
敦定から報せを聞いた義隆は憮然としたが、どうにもならなかった。
将軍の意向とあっては、天皇も無視出来るものではない。
勅許を貰って狂喜乱舞していた翌日、僅か一日で撤回されるという異例の展開に、義隆はたちまち意気消沈してしまっていた。
しかしこの事態に敦定は慌てる素振りは見せない。
その様子が義隆をより一層不機嫌にさせる。
「おそらく今後も申請のたびに将軍の横槍が入るだろう。癪に障るがこれまでか…… よかったな、そなたの思った通り事が進んで」
「いえ、まだ任官の可能性はござる」
「何……?」
「帝の御気持ちが変わるのをお待ちなされませ」
この時、義隆は理解出来なかったが、翌年敦定の予言は現実のものとなった。
翌天文五年(1536)二月、後奈良天皇が即位の礼を行う。
後奈良天皇はこの年で在位十一年目になる。ここまで即位の礼が遅くなったのは、費用面の問題や身内の不幸が原因だった。
なのでその費用を献上した義隆に、恩義を感じないはずがない。
五月九日、義隆は天皇から昇殿資格を授与され、いわゆる殿上人となる。
そして五月十六日、ついに待ちに待った日がやってきた。
天皇は再び勅許を授け、義隆を大宰大弐に補任したのだった。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ついに権威の面でも大内は少弐を超えた。
「大弐である当家に対し、下僚の少弐は長年に渡り歯向かったため討伐する」
そう大義名分を掲げた義隆は、天文五年九月、満を持して陶道麒を多久梶峰城へと侵攻させた。
頼周達旧臣が身命を懸けて再興した、北九州の名家。
家兼が大内の侵攻から何度も救ってきた、肥前国衆の拠り所。
その少弐家に滅亡の時が迫っていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます