白い地獄、八甲川山 その二
一九〇二年一月二三日 青森県田茂木野村
◆
山の神の
重い荷物を載せた橇での積雪中運搬。
加えて登山なのである。
大層な重労働だったろう。
この時期の雪はいわゆる
加えて股まで雪に埋まっている状況。
橇は一向に滑らず、只の重い荷物に成り果てていた。
そう、
田茂木野村から
小峠で隊は
昼食とする。
だが、
そう、水分を含んだ食物は全て凍結しており、隊員達は殆ど食事を取れなかったのである。
[註*
弁当箱の一種で主に米飯を入れる。
竹や柳などを編んで作られ、持ち前の吸湿性と通気性で米飯の鮮度を保つ。
橇を
しかし、汗で濡れた下着が肌に張り付き急速に体温を奪って行った。
隊が大休止している最中、天候が急変の兆しを見せ始める。
隊に随行していた軍医の進言で、今後の進退についての協議が将校間で行なわれた。
報告書によると、『協議では軍医が引き返すべきと提言したが、他の将校は行軍を継続すべきと反対した』、『下士卒も士気が高く、帰営には反対だった』などと記されていたが、これも虚偽の報告である。
この時誰もが、特に下士卒は帰営したいと思っていた筈だ。
まともに食事すら出来なかったのだから当然である。
そう、下士卒の意見を纏めたと
隊は午後一時頃に小峠を出発。
協議で行軍の継続を決定したものの、とうとう
その吹雪は強烈で、
隊は
午後四時半頃には、本隊が
本隊は田代新湯方面に
その後、大幅に遅れて運搬隊が合流。
馬立場から
以後は
報告書では、『道に迷った時に退却の
◆
一九〇二年一月二三日 第一
◆
本隊は二度目の斥候を出すが状況変わらず。
既に日没を迎えていた為、隊は
午後九時には運搬隊も到着し、露営の準備が始まる。
報告書によれば、『幅二メートル、長さ五メートル、深さ二・五メートルの
雪壕と宣ってはいるが、只の穴である。
頭上を覆う
然も、『かなり窮屈で座る事すら出来なかった』と報告書にあった。
又、雪壕を掘る為の
隊はこの雪壕掘りに約一時間を費やした。
[註*
本来の読み方は
食事の用意も始まったが、『一丈(約三メートル)掘っても地面に到達しなかった』とあり、この時点での積雪の深さは四メートル以上と推察される。
各小隊は炊飯用の炭を受領し火を
ここぞとばかりに皆が餅を焼こうと試みたものの、火の点いた炭火は雪の中に沈んで行く。
隊員達の絶望は想像だに出来ない。
報告書によると、『寒気は
これは事実だが、一日中雪の中を進み山登り迄させられた隊員達の疲労は相当なものだったろう。
加えて、各人は靴下か足袋に直接雪沓を履いている。
雪沓を長時間履いていると、藁の間に入った雪が解けて靴下や足袋が濡れ、そのうち底が凍ってしまうのだ。
そのような状況下で、隊員達は眠れぬ夜を過ごす破目になる――。
◆
一九〇二年一月二四日 第一露営地
◆
午前一時。
睡眠も取れず未だ足踏みさせられていた隊員達の許に、餅と米飯一杯分が支給された。
餅は石のように硬く米飯は生米同然で、殆どの者が食べられなかった。
炊飯釜で温めた酒も支給されたが、酒は何故か異臭を帯びており、酒好きの隊員ですらも飲めなかったと云われる。
後に露営地で残骸を回収した所、酒に混入されていたのは糞尿である事が判明した。
午前一時半。
山口 少佐が
準備の後、午前二時半頃に隊は露営地を出発。
隊は馬立場を目指して出発した筈が、午前三時半頃に鳴沢付近で峡谷に迷い込んだ。
沢への道を下った所、
目的地の田代新湯は駒込川の上流に在るので、そのまま上流に向かいさえすれば到着できたのだ。
しかし誰も田代新湯の場所を知らなかったので、隊は反対の下流方向へと進路を取ってしまう。
本格的な遭難の開始だった。
報告書では、『この日の天候、風速二九メートル毎秒前後。気温摂氏零下二〇度から二五度以下。積雪は
このような苛酷な環境の中、遂に凍傷や凍死者が出始めた。
大半の隊員が低体温症になっていたにも拘らず、行軍は止まらない――。
◆
一九〇二年一月二四日から二五日 第二露営地
◆
将校のひとりが凍死し、隊は鳴沢西南の
風雪を
残りの食糧は、
[註*
蒸して乾燥させた保存用の米飯。
湯や水で戻して食べる旅の携行食]
この日の行軍は十四時間半にも及んだ。
進行できた距離は、前の露営地より直線距離にしてたったの約七〇〇メートル。
そしてこの第二露営地で多くの隊員が昏睡状態となり、凍死した。
明けて午前三時頃、隊は馬立場を目指し出発。
方位磁石は既に凍結していた。
隊は不完全な地図と勘に頼っての行軍だった為、再度道を見失ってしまう。
ここで、絶望の淵に落ち掛けていた隊員達に容赦なく止どめが刺された。
とある将校が叫ぶ。
「もう駄目だっ!
天は我らの死を欲している!
みんな露営地に戻り枕を並べて死のう!」
将校の一言で、隊は壊れた。
叫び乍ら川へ飛び込む者。
樹木に向かって銃剣で斬り付ける者。
突然服を脱ぎ始める者など、発狂者が続出。
凍傷で手が
[註*
その後、将校達が協議の末に隊を任意解散したと新聞は報じたが、生存者達は否定している。
ここから先はもう、語るに忍びない惨劇だった。
二百十名中、生還したのは僅か十八名。
そのうちの七名が救出後に間もなく死亡。
よって、最終的な生還者は十一名。
又、生還者の大半も凍傷により手足を切断している。
五体満足だったのは僅か三名。
その内のひとりは当時珍しかった
五体満足だった三名のうち二名も、後の日露戦争で重傷を負い死去。
そして一九一九年現在、五体満足で生き残っている者は……
井高上 大吾、
◆
同県平内町で教員をしていた男性の日記に、村の祭りで村民が唄っていた唄の歌詞が記してあった。
以下がその歌詞である。
――雪の穴ぐらえいさっさ、
――異国のお城にゃほど遠い。
――
――
――踊ってくれろと
――伸ばす手のさき
――
――いえいえ
――しがない哀れな兵隊さん。
――氷の
――誘った若殿何者ぞ。
――でっかいだけのでくの坊?
――馬鹿なだけのあんぽんたん?
――いえいえ偉い山の神。
――とっても怖い風の神。
――夜を徹して足踏みすれば、
――それだけ
――
――
――踊り狂って
――枕を並べて眠りゃんせ。
――雪の
――それを
――風を起こして大笑い。
――
――――。
◆
一九〇六年七月、最も多くの死者を出した鳴沢の第二露営地付近に、雪中行軍遭難記念碑像が
この像は、第二次世界大戦時の金属供出の際にも破壊を
◇
白い地獄、八甲川山 その二 了
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます