応援コメント

52 梟雄二人」への応援コメント

  •  こんばんは、御作を読みました。
     元就さんと綺麗なマムシさんにとっては、まさに青春だったんだろうなあ。
     策謀が常になる彼らには珍しく、この戦いの間は絶対に安心できる相方だったわけだし……。
     宮島の美しい光景がひどく悲しく、せつなく感じました。面白かったです。

    作者からの返信

    この有田中井手という特殊なフィールドにおいて……五倍もの兵力を擁する大敵を相手にするという、往時の少年漫画的なシチュエーションが、元就と綺麗なマムシを輝かせたんでしょうね^^;
    ラオウとトキも修行中は、生意気だったろうけど、まだキレイだったでしょうし(笑)

    この美しい宮島という神域が、二人の謀神というか梟雄の別れを見守っておりました……。
    そして次回、その宮島に、神なる島に、真のラスボスが登場します^^;

    ありがとうございました。

  • 美濃から離れた地で、昔こんな物語があったとは興味深いです。道三さん、若い頃から、こんなに恰好よかったのですね。
    この前の大河ドラマでも恰好いいと思って観たものです。信長さんの奥さんのお父さんになる人ですね。

    作者からの返信

    道三=長井新九郎の安芸の活躍……何というか、私の想像です。
    司馬遼太郎先生の「国盗り物語」を読んで、ああいう野性味のある格好良さを書いてみたくて、こんなかたちでゲスト出演してもらいました。

    この前の大河の道三、あれは格好良すぎなくらい、格好良かったです。
    おっしゃるとおり、信長の奥さんのお父さんになる方です。

    ありがとうございました。

  • 下剋上の兆しとなりそうな戦に参戦できたことが、新九郎にとって一番の収穫でしたでしょうね。美濃への攻略にも役立ちそうなものが、いっぱい転がっていたかと思われます。己斐宗瑞が袈裟切斬りにされたのはビックリでしたけど(笑) 厳島神社の代表に代わる人っているのですか? って、この時代じゃあ、どうにでもなりますかね。

    ――「やり様ようによっては」

    ここに、元就の全てが詰まっているように感じます☆

    作者からの返信

    長井新九郎としては、事実上の副将として、この激戦を乗り越えたということは、彼の下剋上の戦いへの試金石として大いに役立つのでは……と思います。
    国人との関係とか、寡兵で多数を相手取る方法とか(笑)

    己斐宗瑞の死は史実なんで、これは避け得ないです。
    元々厳島の神主の家柄って、途絶えたり、誰かが復興させたりと、結構浮沈しておりまして……。
    で、己斐家はまだ人がおりますので、その人が後を継ぎ……そして毛利家へと仕えるわけなんですね^^;
    うん、おっしゃるとおり、どうにでもなりました。

    「やり様」……元就も道三も、この「やり様」でのし上がっていった梟雄ですからね^^;
    夢も実力も、互いに認め合った二人の間でこそ、交わされる「やり様によっては」――ある意味、これを書きたくて書いてきたかもしれません(笑)

    ありがとうございました。

  • 2,3の目的って何だろうなあ。
    分からないなあ。

    やっと足元を固めただけですが、ようやく地盤ができた元就さん。
    京都を手に入れるのに淡白だったのは、荒廃したイメージが強すぎたのかもしれませんね。大内も無駄に戦力消耗することになってますし。

    で、子の代になったら2人の「子供」が覇を争うのは戦国の世の習いなんでしょうね。

    作者からの返信

    「2,3の目的」……筆者が厳島に行かせたかっただけという、しょーもない事情が……いえ、何でもありません。
    最大の目的は次回明らかになりますが、まずは新九郎の堺行きの船便の手配が目的です。
    あと、初期プロットでは、ここで小早川家と出会ったりするはずだったのです。
    でも、取っ散らかりそうなんで、やめました^^;

    何だかんだ言って、有田中井手の戦いで、全国区のネームバリューを持ってしまった元就さん。
    で、今回の話は、この人の「天下を競望せず」をネタにしたかったというのもあります。
    でも、おっしゃるとおり、兄・興元あたりから京の実際を聞いていて「やっぱいいや……」と考えていたのかも。
    そんなことより北九州を制する方が、よっぽど現実味と旨味があったでしょうし。

    子の代……道三の娘の婿の織田信長とは敵対しちゃうからなぁ。
    書いている時点では、孫の代……毛利輝元と豊臣秀吉の微妙な関係をイメージしていたりするんですけどね^^;

    ありがとうございました。

  • 元就もいいですが、新九郎もいいですよね。
    美濃がへそ、日本地図はまだなかった時代ですが、そうかもしれません。
    当時は、京へ上る要所の位置でもありましたものね。

    ここで、新九郎とは別れたんですね。

    作者からの返信

    新九郎、結構お気に入りです^^;
    さて、美濃がヘソ、これは「国盗り物語」でそういう記述があったのを、私が翻案して書きました。
    だから道三は他の国ではなく美濃を盗りに行った……という流れでした。
    実際、関ヶ原も美濃でしたし、そういうことを念頭に書かれた記述だったのでしょう。

    で、新九郎はその美濃を取る=天下取りを目指すため、ここで別れました。
    さらば朋友といったところです。

    ありがとうございました。

  • 鬨の声をあげる戦国武将が大好物です。
    たった一つの戦や巡り合わせで天下が取れぬ波乱万丈の時代ですね。
    けれど、名を残した元就や斎藤道三の生き様、漢です。


    作者からの返信

    相合元綱、こんな元気いっぱいなキャラになるとは、書く前には思っていませんでした^^;
    大好物と言っていただいて、恐縮です。

    拙作のこの時点で、戦国という時代はまだまだ始まったばかり。
    野望ひしめく時代を駆け抜ける元就、そして道三。
    そんな二人だからこそ時代を越えて、惹きつけるものがあるのではないか、と思い、書かせていただきました。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    ついに覇者の座を譲りましたね、安芸武田家。御説では、ここで勝っていれば「甲斐武田家」という呼称が残ることになった……。ですが、『こじき若殿』以来、元就に感情移入してきた読者としては、別に惜しくないです。(笑)

    佐東銀山城って、名称からして銀山に城郭を建てたのでしょうか。

    「まずは、京の大内さまに報告」 ← ここ、大事ですよね。一番初めにだれに報告するか、順番を間違えると、のちのち面倒なことになりかねないので。

    「美しいのう」 ← 惜しいかな、好漢・新九郎、語彙が素朴ですね。(笑)
    とはいえ、ロープウェイか何かで登る岐阜城、敬意をもって思い出しました。

    作者からの返信

    安芸武田家の生き残りが、安国寺恵瓊と言って、毛利の外交僧となり、関ヶ原で重要な役回りを演じることになります。
    そう思うと、なかなか数奇な一族だと思います。
    ちなみに、安芸武田家の門跡自体は残ります。毛利家に仕えていたので。
    その辺が甲斐の武田家とちがっていますね^^;

    佐東銀山城、たしかに銀山あるいは金山に、という伝説があるみたいです。でもこの時代には銀は採れていないでしょう。そういう目的で城を奪ったり奪われたりはなかったようなので。

    京の大内義興、「多治比のこと、神妙」と感状を出しますが、やっぱり京から帰って来ないという……^^;
    そんなんだから、元就が尼子家に走ってしまうんだけどなぁ。

    長井新九郎、ここで「絶景かな」とか言っちゃうと石川五右衛門になっちゃうんで^^;
    シンプルイズベストで行かせてもらいました(笑)
    まあ、ここは読者様の脳内に、あの神社のことを思い浮かべてもらえればそれでいいかな、と思っておりまして^^;

    ありがとうございました。

  • 元就は戦だけでなく外交も上手だったんですね。こんな人が今の政治家にいたら……と切に思います!
    毛利元就と斉藤道三が天下を切り盛りする世界、見てみたい気がしますね。

    作者からの返信

    ふつうは大内家に属して尽くしていく流れなんでしょうけど、元就は尼子家と手を結んじゃいます。
    このあたりの思考の切り替えは、さすがとしか言いようがありません。
    大内家の無責任さに「やってられるか」となっただけかもしれませんが^^;

    元就と道三が天下を周旋していく……なかなか凄いですね、自分で書いておきながら^^;
    そうなっていたら、この国のかたちが、もうちょっと変わっていたかもしれませんね。

    ありがとうございました。