応援コメント

10 法蓮坊(ほうれんぼう)」への応援コメント

  • 美濃といえばまさかの斎藤道三ですか?

    最近では斎藤道三親子説が出てきて、油売りをして美濃の国主に自分を売りつけたのは斎藤道三本人ではなくそのお父さんであったという説が有力になってますからね。

    となると立身出世を計っている美濃の父親というのはその斎藤道三のお父さんということになるのでしょうか。

    作者からの返信

    実は、「登場人物」のところを見ていただければ、ネタバレが書いてあります(笑)
    で、例の親子二代説の方を採用しておりますので、美濃の父親は、道三のとーちゃんということになります^^;

    ありがとうございました。

  •  こんにちは、御作を読みました。
     このシリーズ作品に出てくるお坊さんは曲者しかいないのか?

    つ大陸のお坊さん ( ̄O ̄;)

     いえ閣下は曲者ではなく(もっと凄まじいナニカです

     というのは置いといて、曲者同士の愉快なゲームに見えて心躍る……やっぱり怖いわ。
     面白かったです。

    作者からの返信

    お……おかしい。
    お坊さんには敬意を表しているのに、どうしてこういうことに!
    大体、最初に出したお坊さん……あれ、還俗前の今川義元だったっけ(笑)

    大陸のお坊さんは……あれは規格外でしょう(笑)
    でも朱元璋さんは、当初真面目にお坊さんになろうとしていたんだけど、あいにく世紀末だったからなぁ……^^;

    そして法蓮坊。
    やっぱりこの国の「戦国もの」を語る上で外せない、「国盗り物語」の法蓮坊、この人を出したかったんです。
    その曲者っぽさを描こうと苦心したので、「怖い」と言われると嬉しかったりします^^;

    ありがとうございました。

  • 若き日の蝮の道三、登場☆☆☆

    作者からの返信

    つい、出しちゃいました☆☆☆
    やっぱり「国盗り物語」への憧れがありまして……^^;

    ありがとうございました。

  • ちょっとした傾奇者という印象ですが、坊主に身をやつして傾く者は当時より多かったようですね☆

    作者からの返信

    傾奇者の元祖みたいなお方ですからね。
    このあたりは、偉大なる先達、司馬遼太郎先生の「国盗り物語」から、イメージを拝借しました。
    私を戦国という魔界(笑)に引きずり込んだ名作なんで^^;

    ありがとうございました。

  • なんか凄いの来た。
    傍若無人なのは人物鑑定の手段なんでしょうね。しかし、鼻くそ飛ばすのは……。

    この時代の安芸と美濃は相当遠国ですが、こういう繋がりがあると想像するのは楽しいですね。

    作者からの返信

    奇人、というか変人来たる、というイメージを意識して、出オチ的な意味で鼻ほじり。
    お行儀悪いですが、この時代の野卑な空気を表したかったのでござる^^;
    ちなみに鼻ほじりは、信頼と安心ができると判じた人物の前でしかしない、という裏設定です。

    毛利興元、彼の人生を思うと、若年から家督、そして上洛、そして合戦、帰郷後も国人一揆に奔走と……灰色の青春といった感じです(少なくとも私には)。
    可哀想なんで、上洛時代は莫逆の友を得て、青春を謳歌したんだよ……ということにしてあげたかったのです。フィクションの上ですが。
    で、無い知恵しぼって、このタイミングで京にいて、呼べば安芸にも来てくれそうな奴おらへんかな→あっ!……という次第です。

    ありがとうございました。

  • 深芳野って、どこかで聞いた事がある名前だと思いましたが。
    まさかこの法蓮坊さん、郡山城へ油を売りに? (笑)

    作者からの返信

    貴作で十兵衛を出しておられるので、じゃあこっちは法蓮坊だと対抗意識を燃やしたのです(笑)
    ……ではなくて、武田元繁の元カノ(笑)を掘り下げたかったのと、毛利興元をもうちょっとクローズアップしたかったので、深芳野と法蓮坊に御出馬願うことに^^;
    ちなみに油売りさんの御曹司が法蓮坊という設定です(親子二代説です)。

    ありがとうございました。

  • 山中での出来事を――で示して会話にする方法。
    とてもいいですね。

    すごくわかりやすいですし、状況が読めます。

    作者からの返信

    貴作への☆への御礼、ありがとうございます。

    で、「――」のシーン。
    映画やアニメだと、モノクロになる回想シーンみたいなイメージです。
    お褒め頂き、恐縮です。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    美僧といえば即アレを想像してしまう(笑)浅慮を、小気味よく砕かれました。
    怪僧の名を奉りたい法蓮坊が、これからどんな働きを見せてくれるのか……。

    十代の若き日々に、生きるか死ぬかの激戦を経験したことにより、心に重荷を負ってしまう ← 面白いところに着眼されましたね。戦国武将は荒ぶる心の持ち主ばかりでストレスなど感じないという刷り込みがありましたが、言われてみればたしかに。戦闘を負担に思わない漢のほうが少なかったかもしれませんね。興元の場合は、そのとき負った心の傷が深酒に……。

    作者からの返信

    法蓮坊と興元は、互いで衆道を試してみたけど、「うーん……やっぱり女の方がいいか」という結論に達したという裏設定があったりします^^;
    高橋氏はそのあたりを察して(笑)、奥へ下がったのでしょう。

    興元のメンタルについては、大河ドラマでそんな描かれ方をしていたので、それをなぞる形となりました。
    時代はちがいますけど、熊谷次郎直実(子孫がこれから出てきますが)も出家してますし、わりとそういう人はいたんじゃないかと思います。
    で、酒に走る。でも家族や家来に当たり散らさないだけ、遥かにマシなんじゃないかと思うんです。女遊びとかもしてなかったみたいだし。自罰的な意味合いもあったんじゃないかと。
    ちなみに拙作において、興元がこんなにきつかったのに、出家もせず、ギリギリまで安芸に戻らなかったのは、理由があります。そのうち描かれる予定です。

    ありがとうございました。