応援コメント

05 兄と弟」への応援コメント

  • 兄弟の確執、それは難しいものがあります。たとえどんなに仲の良い兄弟であっても、確かに妻や子供を持てば、そこに鬼が救うということは十分考えられます。

    その元就の考え方、先を読む能力、素晴らしいものがあります。さすが後に中国の覇者となる英雄の資質は、既に見え始めていたということですね。

    作者からの返信

    この興元と元就の兄弟は複雑な関係です。
    何しろ、元就は「こじき若殿」として過ごした苦い体験がありますから……。
    でも興元が直接元就をいじめたわけではないところが、関係を複雑に。

    では、興元の本音は。
    元就はそれを知ったら、どうするか。
    それが、このお話のテーマの一つでもあります。
    そしてそれによって、元就は飛躍を遂げるやもしれません。
    のちの覇者として……。

    ありがとうございました。

  •  こんにちは、四谷軒様。御作を読みました。弟を疑うの、兄貴いいい!? まあ〝鎌倉の方の〟北条さんが顕著ですが、元々血で血を洗う親族闘争も武士の定め。
     とはいえ、常に身内を警戒するんじゃ、心も病みますよね。
     これが「喧嘩するな、力を合わせろ」の三本の矢に繋がるのか、と寂しく感じました。……隆元さんもだいぶ病んでたみたいだし(なお、弟たちが軽んじた彼が亡くなると、毛利家の信用と財政が破綻する模様)
     陶の父の名前が出てきたり、後の伏線が貼られて興味深く面白かったです。

    作者からの返信

    ニーサン、結構酷い半生を送ってきているので(幼くして家督、上洛、船岡山の戦い……)、酒に逃げたのは史実みたいです。
    で、帰って来てみれば、弟は「あの」元就だし、これオレ要らないんじゃねとか思っちゃうのも無理はないのでは^^;
    もう一人の弟の相合元綱は、末路がアレなんで、やっぱり頼りないとか思われたのでは……。

    ちなみに元就自身はというと、ニーサンのことを評価していて、史料(残された書状)にもそれはうかがえます。
    それが例の三本の矢の考えにもつながっていきます。
    そのあたりは今後書いていくつもりですが……。

    陶晴賢のオヤジは結構ヤバい人なんですよ。
    この人なんでこんなに注目されないのってぐらい、抜群の功績を残しています。
    ただ、隣国の安芸に、毛利元就っていう、もっとヤバいのが出てきたせいで霞んでしまうという……(笑)

    ありがとうございました。

  • 歴史の上澄みだけでなく、さらえばさらうほど、ひとの命が、現実的な地肉となって、ひしひしと押し寄せ、深く感じさせられます。

    作者からの返信

    拙作における興元と元就、特に興元は結構複雑な心境におります。
    何故、興元は、弟の元就が城を奪われても、京から帰って来なかったのか?
    ……それが興元と元就の間に壁を作っております。
    興元は、実は「相当な理由」があって帰れなかったのですが、一方で、元就の下剋上を疑う感情もあり……その辺が屈託となっております。
    果たしてこの兄弟、お互いを「完全に」許せるのは、いつのことやら……。

    ありがとうございました。

  • 下克上の時代、結婚もままならず兄弟でさえ信じられない……考えてみると悪夢のような時代だと思います。投稿サイトには「○○の下克上!」とか「成り上がって覇王になる!」とかいう小説が溢れかえっていますが、下克上なんてそんな夢溢れる呑気なものじゃないみたいですね。

    作者からの返信

    皮肉なことに、家族で争いが起きなかったのは、下剋上の筆頭とも言うべき、北条早雲(伊勢宗瑞)の北条家だったりします。
    成り上がったからこそ、家族で争うことの愚を戒めていたのでしょう。
    優秀な一族だったことも一因でしょうが。

    下剋上……タームとしては格好いいんじゃないでしょうか。
    ロマンを感じるのは分かる気がします。
    まあ、ひねくれものの私は、じゃあもっと泥臭い下剋上の一面を書こう、としてしまうのですが^^;

    ありがとうございました。

  • 陶晴賢の名前が出てきましたね🎵陶晴賢といえば、陣内孝則さんをすぐに連想します。この方、後に宇喜多直家役や、昨年の大河ドラマにも出演なさっていましたね。インパクトのある俳優さんですから、この物語を読む上で、登場人物を連想しやすいです。
    まだ先のことかもしれませんが、この後の展開にも目が離せないです🎵

    作者からの返信

    やはり大河ドラマは印象深いですよね。
    私も陣内さんのビジュアルが浮かびます。
    癖のある役が嵌まる役者さんだと思います。

    本当、大河ドラマのおかげで、毛利元就を描くのは助けられてます。キャラクタのビジュアルって想像しづらいので^^;
    尼子経久とか、肖像画だと何か真面目そうな殿様なんで、やりづらいのですが、大河の緒形拳さんを思い浮かべると、梟雄な感じがして、やりやすいです。

    ありがとうございました。

  • 「百姓一揆」は聞いた事がありましたが、「国人一揆」は知りませんでした。
    歴史の勉強にもなり、その上物語を楽しませて頂いています。

    『興元は、己の内の下剋上への猜疑心がくすぶられ、それが自己嫌悪を招き、酒量を増やしていくのだった』登場人物の性格描写、さすがですね。
    こちらも勉強になります。

    作者からの返信

    この国の中世の分かりづらさは半端ではありませんから、少しでも理解を……と思って、やらせていただきました。
    「楽しませて」とも、おっしゃっていただき、感謝です。

    毛利家は、歴代、酒毒で喪うパターンが多かったらしいのです。
    で、興元の場合、京へ行かされたり、安芸では国人のまとめ役をやったりと、ストレスが溜まっていたのでしょう。
    で、その酒への依存が、元就への屈託となる……負のスパイラルです。
    興元も興元で、大変なんだよと言いたくて、書かせていただきました。
    勉強になると言われて、まことに恐縮です。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    陶興房、NHK『歴史探偵』でもかなりの時間を割き、名将として取り上げていました。姓の感じからしてご先祖は渡来人でしょうか? 何か柳宗悦が愛した磁器を彷彿とさせますね。

    安芸武田家は甲斐武田家と同族? 存じませんでした。武田は甲斐のみかと。

    それにしても戦国の武将は兄弟に気を遣い、家臣に寝首を掻かれないように用心し、痛くもない腹を探られないよう家族を持つことも躊躇い、本当に大変でしたね~。

    作者からの返信

    大内家自身が百済王の子孫を称しております(おそらく日明貿易に有利だからでしょうが)。
    で、その大内の傍流だそうです、陶家。陶という村を領したことから始まるみたいです。

    武田家は、あと若狭にもあって(このあたりはそのうち述べますが)、どっちかというと、この若狭と安芸の武田の方が、武田本家っぽい扱いらしいのです。
    でも結局は、甲斐の武田の方が思い切り目立った結果と、安芸武田は、よりによって毛利元就と敵対してしまった結果により、史上、武田信玄の名が燦然と輝くことに^^;

    戦国時代の開幕である応仁の乱にしてからが、兄弟同士の骨肉の争いでしたから、それは安芸にも波及し、疑心暗鬼を生じたのでしょう。
    元就自身、毛利を継ぐにあたっても悶着があったし……その辺の反省が、あの「三矢の教え」なんでしょうけど^^;

    ありがとうございました。