05 兄と弟

みやこの大内義興さまに、お戻りいただくようお願いする?」


「そうだ」


 毛利興元は、多治比元就の居城・多治比猿掛城にひとり、ふらりと酒徳利さけどっくりげて現れた。

 興元は「呑もう」と、元就の居室へ半ば強引に上がり込み、元就は「酒は……」と閉口するのもかまわず手酌を始め、そして、京の大内義興への働きかけを口にしたのである。


「……しかしまた、天下人として、今を輝く大内義興さまとしては、いかに領国であるとはいえ、おいそれとは戻れないのでは」


「そうだ」


 興元は酔っているのか、先ほどと同じ返答をした。

 元就は、何か吉田郡山城で兄嫁と喧嘩でもしたのかと疑ったが、特にそういう様子はうかがえなかった。


「……で、だ。多治比どの」


「はい……」


「何ぞ、良い知恵はないか?」


「はあ?」


 それは当主である興元や、宿老である志道広良しじひろよしの役割であろう、と元就は反駁はんばくした。


「そう言うな」


「言うなと言われても、事実でござる」


「分かった、分かった。では、私や広良も考える。考えるから、多治比どのも、知恵を出せ」


「はあ……」


 不得要領な元就に、「これは広良もそう言うておるのじゃ」と興元は付け加えた。


「……ふうん、なら言いますが、陶興房どのとか、どなたか有力な家臣を戻してもらうよう、お願いしては」


 陶興房すえおきふさ

 大内氏の重臣であり、のちに元就と中国の覇権を賭けて戦う相手・陶晴賢すえはるかた(陶隆房)の父であり、名将として知られる。


「……なるほど。確かに興房どのが戻ってくれば、安芸国内のいさかいなど、すぐ鎮定できようし、尼子経久どのとも、渡り合えよう」


 興元は酒杯を傾けて痛飲し、それから元就の提案を褒めた。

 しかし、そのあと、酒杯の、酒の水面にうつる己の影を見つめた。


「……だが、興房どのは無理じゃな。京でのいくさだけではなく、大内家の外交や内政のかなめ。義興どのが、おいそれとは戻すまい」


「……では、お手上げですな」


 元就としては、突然に振られた話題であるので、特に執着なく、自案を取り下げた。

 興元はまた酒杯をあおる。元就は、もうやめたらと止めに入るが、興元はそれを退しりぞけ、言った。


「多治比どの、もうひと工夫、足らぬ。足らぬぞ。興房どのが駄目なら、どうするか……と考えねば」


「……そうでござるな」


 元就としては、このあたりで実は興元は「正解」を導き出して、もう動いているのでは、と察した。

 しかしわざわざ多治比くんだりまでして来訪する以上、何か狙いがあるのではないかとも、思った。


「……降参でござる、兄上。もう、教えて下され……どう


「ほ」


 興元は酒精のこもった息を吐きだした。元就が顔をしかめるのも構わず、そのまま話し出す。


「……『項羽』だ」


「……は?」


「だから、『項羽』だ。安芸守護代、武田元繁どのだ。勇将として名高い。このあたりが、と呼びならわしていることから、『項羽』と称している」


「……さようでしたか」


 安芸武田家は、かの武田信玄の甲斐武田家と同族である。そして、安芸武田家は、安芸守護代を務める家柄であった。が、大内家のたび重なる侵略に遭い、現当主・武田元繁は、大内義興に膝を屈し、従属していた。

 ……現在、大内義興の上洛軍に従い、武田元繁は京にいる。

 大内家の家臣ではなく、従属しているものの、あくまでも別勢力であるので、前述の陶興房とちがい、大内義興が京から下向させることに、抵抗を感じないと思われた。


「武田どのは、安芸国人一揆には名を連ねることが叶わなかった……が、これを機会に安芸に帰ってくれば」


 元就には、興元の言わんとしていたことが理解できた。


「安芸国人一揆に、武田家を加えれば、国人一揆の力が増す。また、『項羽』武田元繁どのがいれば、尼子経久が安芸に侵略してきたとしても、われら安芸国人を率いて、退しりぞけることもできようというもの」


「そうじゃ!」


 興元は快哉を叫び、そして痛飲した。元就は、もはや諦めて何も言わなかった。


「実はな、多治比どの」


「なんでしょう」


「広良を京へ派遣し、このことを義興さまに伝えるよう、言うてある」


「……おお」


 だからひとりで来たのか、というか事後承諾を得に来たのか、自分に。

 元就は自分を後回しにされて、怒ることはなかった。兄から見れば、自分は弟とはいえ、家臣の一人だ。変に後継者扱いされても困る。ましてや兄・興元は正室・高橋氏との間に子が生まれたばかり。

 ……また、下剋上を警戒して、城を追われてはたまらない。

 後回しで充分だ。


「そんなわけでだ、多治比どの」


「何でしょう」


 元就の内心を知ってか知らずか、興元は酔っぱらったように、元就に寄りかかった。

 元就に支えられながら、興元は言った。


「武田どのが、佐東銀山城さとうかなやまじょうに戻られたら、国人一揆に加わるよう、根回しをお願いしたい」


 京では、広良が武田元繁本人をき口説いていよう、と興元はつけ加えた。


「……では、今度は武田家の臣である方々の城をめぐることにしましょう」


「うん、よろしく頼む」


 いつの間にやら、兄・興元の思惑通りに動いているな、と元就は自覚したが、悪い気はしなかった。

 毛利家の当主・興元は、いくさには飽いているが、それによってむしろ、安芸を平和と安定に導くべく、その知を尽くしている。それにより、安芸武田家の元繁が安芸に帰国、そして国人一揆に加盟すれば、その平和と安定は盤石なものになるであろう。

 それは永久のものではないが、しばらくは、のんびりとした暮らしが営めるであろう。

 微笑む元就に、興元が呟く。


「そういえば」


「なんですか、兄上」


「お前、妻をめとる気はないか」


「……どこぞから縁談でも?」


「……いや」


 元就の脳裏に、吉川きっかわ家で出会った姫のことが、一瞬、ぎったが、それはやはり一瞬で、冷静に考えをめぐらす。


「……兄上のお子が、大きくなられたら、考えます」


「そこまで遠慮せんでも」


「兄上が良くても、家臣が気にしましょう」


 元就には、十代の頃、城を追い出されたという苦い経験がある。それにより、小なりといえども、国人である毛利家もまた、後継者争いを生じる下地があることを知った。でなければ、当主の弟である自分が城を追われてしまうという状況を、家臣らは黙認しなかっただろう。

 元就の冷静な頭脳はそう判断を下した。


 加えて、家臣といえども、あっさりと自分の大事なものを奪っていくということを知った。

 であれば、自分が家族を、例えば妻や子を持つと、どうなるか。

 それを奪われたら、どうなるか。

 きっと自分は耐えられまい。

 耐えられたとしても、己の中に巣食う鬼が表に出てきて、自分は自分でなくなる。


 ……そんな確信があり、元就はこれまで、家族を持とうとしなかった。

 城を追われた日々を共にした継母、杉大方は例外であり、元就としては、彼女は戦友であるという認識の方が強い。


「だから、あの吉川の姫が……いや、どうでもいいか」


 その呟きを興元はしっかり聞いていたが、何も言いはしなかった。


「…………」


 興元としては、自分が京に行っている最中に、そして自分自身が元就を信じ切れずに、そこを家臣の井上につけ込まれ、元就が城を盗られたという苦痛に等しい思い出がある。

 だからこそ、元就に妻子を持たせてやりたいという思いがあった。

 けれども、当の元就にやんわりと断られた。

 そしてその言い分に、興元は、己の内の下剋上への猜疑心がくすぶられ、それが自己嫌悪を招き、酒量を増やしていくのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る