応援コメント

大和王権初期の争乱④ 王朝交代の事実か? 麛坂王。忍熊王の乱」への応援コメント

  • 兵庫県下において、長田・生田・廣田の三神社は現在も別格扱いです(地元民は敬意を持って「さん」付けて呼んでます・笑)
    生田と廣田の間に挟まれるようにして、本住吉神社も鎮座していますが、この四社を線で結ぶように中央に据えて、山側にも浜側にも若宮(応神天皇)と神功皇后を祀る衛星のような末社が点在していて、地理的にも非常に興味深いです。
    祭祀もちょっと独特で、それこそ記紀に名前を連ねる祖人たちの末裔とされるご一族と縁の庄が代々氏子として現存して神事に携わっていて、ガチガチの地域色が濃くて楽しいですよ。

    実在したか否かは、何せ古い話なのでアレですが、大阪湾から瀬戸内を含めていわゆる海賊が覇権を握っていたような土地柄なので、モデルとなった荒くれお姫様がいたとしても不思議じゃないなぁとは思います(笑)

    作者からの返信

     コメントありがとうございます!
     地元の方の情報は参考になります! こういうお話を聞くと自分がフレーザーの様に19世紀的な腰掛け学者、いや、学者ですらないので、腰かけ似非歴史家と揶揄されなければならない存在になったようで、反省しないといけないなぁと思います
    (;一_一)

     神事の民俗学的な調査とかしたら面白そうですね。いつかはフィールドワークしてみたいです。
     荒くれ姫……成程、確かに他国迄行って海賊の所業っぽくはありますねw

     現在執筆中のヤマトタケル特集(?)が終わったら、神功皇后に関しては非実在説と実在説を比較して、両説の妥当性を検討しようと思っています。