夏の土用

第三話:夏「消えたエリートとマッシュポテト」前編

 新宿のとある雑居ビルに、探偵事務所があった。

 名前は『安楽庵あんらくあん探偵事務所』。

 だが、お客は滅多にこない。三ヶ月に一度しかこない。


 理由はいくつかある。


 まず、最初のひとつ。

 安楽庵あんらくあん探偵事務所は看板を掲げてない。看板を掲げていないのだから、そもそもお客は立ち寄らない。ただ、広告は出している。とある雑誌に、小さな広告を掲載している。だが、その雑誌にいささか問題がある。


 それが、ふたつめの理由。

 安楽庵あんらくあん探偵事務所が広告を出しているのは、オカルト雑誌だ。とてもメジャーなオカルト雑誌だったが、残念ながら、オカルトはマイナージャンルだ。

 しかもそのマイナージャンルの月刊紙の増刊号だった。三ヶ月に一度しか出ない増刊号だった。

 そんなマイナー雑誌の増刊号に、四分の一ページの小さな広告を出しているだけなのだから、むしろ、そんな宣伝だけで、お客が来る方が不思議だ。


 なんでくるんだろう?


 そして、みっつめの理由。

 広告の内容に問題があった。広告に住所しか載せていなかった。電話番号や、メールアドレスもない。当然、ホームページがあるはずもない。公式SNSアカウントすらない。

 これではそうそう、たどり着けない。もう本当に問題だらけだ。

 そして問題だらけの広告には、たった一文、こう書いてあるのだ。


たずね「人」探します。 −安楽庵あんらくあん探偵事務所−』


 問題だらけだった。


 だが、そんな問題だらけの探偵事務所にも、何故か三ヶ月に一回、必ずお客が来る。一組は必ず来る。

 だが、お客は必ずと言っていいほど、首をかしげる。掲げられた看板に首をかしげる。


『占いの館 安楽椅子あんらくいす


 お客が首をかしげたくなる気持ちもわかる。


 首をかしげたお客の名前は、滝本たきもとショウゴ。とある上場企業の中間管理職だった。

 首をかしげた滝本たきもとショウゴは、住所を確認する。合っていた。間違いなく住所は合っていた。間違いなく、この雑居ビルの七階だった。


 だが、そこは占いの館だった。


 滝本たきもとショウゴは、首をひねりながら『占いの館 安楽椅子あんらくいす』のドアを開けた。


 カランコロンカラン


 ドアは、喫茶店のような音をたてて開いた。

 そして、メイド服を着た店員が挨拶をしてきた。


「いらっしゃいませ。おおきに」


 メイド服の店員は、関西弁でニコニコと接客してきた。

 そしておもむろにタブレットPCを押し付けてきた。


「見たところ、はじめてのお客さんやね。せやったら、ここに、名前と住所と連絡先。それから生年月日と生まれた時間、あと出生地を書いてください。でもって、占って欲しい内容を……」


「あ、その、占いじゃなくて、人探しを……」


「ああ、探偵事務所のお客さん! それはすみませんでした。でもまあ、まずは記入事項をご記入ください。ご相談内容は、そのあとでお聞きします」


 メイドの姿の女性は、ニコニコしながらタブレットPCを押し付け続ける。


 仕方がないので、滝本たきもとショウゴは、待合席の長椅子に座ると、タブレットPCに、自分の氏名と、生年月日を、出生地を記入した。

 そして、出生時間など知らないから、実家に電話して、母親に母子手帳を確認してもらい、生まれた時刻を記入して、メイド姿の女性にタブレットPCを返した。


「ええと、滝本たきもとショウゴさん。生年月日は一九八七年、八月一日。しし座やね。年齢は‥‥今が二〇一九年七月やから‥‥三十三?」


「三十一です」


 滝本たきもとショウゴは、食い組に訂正した。


「あぁ! すみません。数えで歳を数えるクセがついてもうて‥‥で、出生地が兵庫県と、出生時間が午後零れい時二十八分。わかりました。ありがとうございます」


 そういうと、メイド姿の女性は占いの館に滝本たきもとショウゴを案内した。

 部屋は、十畳ほどだろうか。狭い。


 パーテーションで、みっつに区切られていて、奥にもうひとつドアが見える。

 あとはトイレと、給湯室。

 いたって普通の雑居ビルだった。


 滝本たきもとショウゴは、メイド姿の女性に案内されて、みっつに区切られたパーテーションのうちの、ひとつの区画に通された。


 メイド喫茶みたいな飾り付けがされていた。


「今、飲み物出します。コーヒーと紅茶、あと、お酢と緑茶がありますけど、どれがいいですか」


「じゃあ、コーヒーで」


 滝本たきもとショウゴは、無難にコーヒーを選んだ。無難ではないラインナップの一番最初に現れた、無難な選択肢のコーヒーを選んだ。


「お砂糖とミルクは要ります?」

「いえ、ブラックで……」

かしこまりました。少々、お時間をくださいね」


 メイド姿の女性はニコニコしながら給湯室に消えていくと、数分ほどして、お盆の上に、コーヒーの入ったマグカップと、お酢の瓶を乗せてもってきた。


「わたし、お酢がめっちゃ好きで、飲み物や食べ物には、なんでもお酢かけるんです」


「はぁ」


 メイド姿の女性はニコニコしながら、マグカップの入ったブラックコーヒーを差し出した。


 もうひとつのマグカップには、ブラックコーヒーが半分そそがれていた。メイド姿の女性はニコニコしながら、お酢の瓶を「きゅぽん」と外して、たっぷりとお酢をそそいだ。

 お酢の、むせ返るような鼻をつく匂いが、あたりに充満した。


 メイドの女性は、お酢たっぷりのブラックコーヒーを自分の前に置くと、胸のポケットから名刺をとりだして、丁寧に挨拶をした。


安楽庵あんらくあん 探偵事務所、助手の丁番ちょうつがいコトリです。今日は、わたしがたずね人の方のことをおたずね致します。その後、調査結果が出ましたら、ご連絡差し上げますので、そこで所長の安楽庵あんらくあんより調査結果をご報告致します」


「別途、調査報告書もいただけるのでしょうか?」


 滝本たきもとショウゴは、食い気味に質問した。なぜなら、滝本たきもとショウゴが探している人物は、滝本たきもとショウゴが務めている会社から、不当に追放された人物だったからだ。

 滝本たきもとショウゴは、その不当に追放された人物を非道極まりない手段で突き落としたに、動かぬ証拠を突きつけるため、この安楽庵あんらくあん探偵事務所を探し当ててきたのだ。


 丁番ちょうつがいコトリは、自信満々に答えた。


「はい。失踪時刻、並びに失踪原因を詳細に記載した調査報告書を作成いたします。ですが、滝本たきもと様にご希望に添える報告になるとは限りません。そこはあらかじめご了承いただきたく存じます」


「どういう事ですか?」


 滝本たきもとショウゴがいぶかげに質問した。

 丁番ちょうつがいコトリは、自信満々に答えた。


滝本たきもと様のお探しの方、つまりたずね人は、御存命だからです」

「は?」


 なぜ、こんなに自信満々なのだろう。

 いや、たずね人を探す探偵事務所なのだから、存命と考えるのが普通だ。しかし、滝本たきもとショウゴは、その人物が生きているとは到底思わなかった。世間的に、死亡ではなくと扱われている事に、強い違和感を覚えたから、この人探し専門の探偵事務所を頼る事にしたのだ。


 滝本たきもとショウゴは、いぶかげに丁番ちょうつがいコトリをにらんだ。

 丁番ちょうつがいコトリはニコニコしながら、机に置いていたタブレットPCにキーボードをガシャコンとくっつけた。


 滝本たきもとショウゴは困惑した。


 なんなんだろう、この自信は。このメイドコスプレ女の自信は。先輩が行方不明になって、もう、数年も経っているのに……あきらかに、列車事故に見せかけて、あいつに突き落とされて殺されたはずなのに。解せない。解せないが、今まで、警察に捜索願をだしても、どんな探偵事務所に依頼しても、一切進展はなかったのだ。


 もう、この怪しい占いの館しか、頼る場所がないのだ。


 丁番ちょうつがいコトリは、滝本たきもとショウゴに軽蔑されながらも、うさんくさいメイド女だと、冷たい視線を浴びながらも、ずっとニコニコと笑っていた。

 そして、ニコニコと笑いなから、滝本たきもとショウゴに質問を始めた。


「えーと、まず、たずね人、探したい人のお名前を教えてくれません?」


「あ、はい、名前は凸凹凸凹ピーーーです。私の会社の先輩だった人です」


「生年月日とか、わかります? あと、出生地と生まれた時間」


「生年月日は調査済みです。一九七七年十月十八日です。出身地は福岡です。ただ、流石さすがに生まれた時間は……」


 滝本たきもとショウゴが答えると、おもむろに隣のパーテーションから、ガチャガチャと、ものすごい速さでキーボードを叩く音が聞こえてきた。


「ええですええです。それはこっちで調べます」


 滝本たきもとショウゴは、隣のパーテーションから聞こえてくる、キーボード音が少し気になったが、丁番ちょうつがいコトリの質問がつづいたので、そのまま質問に集中した。


「なるほど、会社の先輩さん。とすると……出会ったのは?」


「はい。入社したときです、配属された部署の直属の先輩です。途中からは上司です」


「性格は?」


「とにかく、厳しい人でした。他人の気持ちなんて意に介さない、本当に厳しい人でした。ただ、本当に仕事ができる人でした。私は直属の部下でしたから、本当に何度も助けられました。でも、中には気に食わない人もいたみたいです」


「そうなんやぁ。厳しい人はいろいろ損するからなぁ。ホンマは優しいのに、めっちゃ悪い人に見られる。わたしも近くによう似ている人おるから、ホンマわかります」


 そういうと、丁番ちょうつがいコトリは、お酢がたっぷり入った、コーヒーをグビグビと飲み干した。


 滝本たきもとショウゴもつられて、お酢が一切入っていない、ブラックコーヒを飲んだ。

 びっくりするほど美味しかった。程よい苦味の中にほのかに感じるチョコレートのような甘み。コーヒー通を自認している滝本たきもとショウゴが飲んだ中でも、間違いなく生涯最高のブラックコーヒーだった。


 丁番ちょうつがいコトリは、お酢入りコーヒーを飲み干して空になったマグカップに、ダバダバとお酢を注ぐと、お酢を一口飲んでから質問を続けた。


「で、行方不明になった時期ってわかります?」


「はい。それも調査済みです。二〇十三年十一月四日、午後八時頃です。定時退社が当然の先輩が、何故か残業した日です。残業というか、同期の先輩と言い争ったからというか……」


 滝本たきもとショウゴは、わざと含みを入れた物言いをしたが、丁番ちょうつがいコトリは、その含みを台無しにするように、ニコニコしながら答えた。


「で、そのあと、おらんようになったと」


「……はい」


「うんうん、これはもう間違いない、これなら割と簡単に調べがつくと思います」


「はぁ」


「質問は以上です。二週間以内に調査は終了しますから、調査報告が出ましたら、さきほどのご連絡先に折り返しをしますね」


「あの、料金は……」


「うちは料金後払いなんです。仕事の内容が内容さかい。結果を聞いてもらってからやないと……」


「はぁ」


「どうも、おおきに」


 カランコロンカラン

 

 暖簾のれんに腕押しとは、こういうことを言うのだろう。

 滝本たきもとショウゴは、占いの館『安楽椅子』を出て、落胆しながら雑居ビルのエレベーターのボタンを押した。



 丁番ちょうつがいコトリは、ニコニコしながら丁寧ていねいなおじぎして、滝本たきもとショウゴを見送ると、エレベーターのドアがしまったのを見計って、ニコニコしながら頭を上げた。


(さて、もう始まっとるやろか……)


 丁番ちょうつがいコトリは、ニコニコしたままスタスタ歩くと、パーテーションの奥にある部屋のドアをノックした。


「コトリです。お客様がお帰りになられました」


「おつかれ。おつかれ。おつかれ」


 ドアの向こうから、珍妙な返答があった。珍妙な返答だったが、つややかでとても魅力的な声だった。


 ガチャリ


「失礼します」


 丁番ちょうつがいコトリがドアを開けると、ふたりの男女がいた。

 男は立って、女にノートパソコンを見せていた。黒いスーツで、短髪を整髪料でテカテカになでつけていた。

 

 女は、大きなのエグゼクティブデスクに頬杖ほおづえをついて、ノートパソコンを見ていた。

 女は、涼やかなの目の絶世の美人だった。グレーのストライプのスーツに身を包み、腰まであろうかと言う黒い長髪をひっつめにして、銀の細フレームのメガネをかけていた。


 銀の細フレームのメガネの女は、ボツポツ、ボツボツつぶやいた。


「ふん。ふん。ふん。なるほど。なるほど。なるほど。理解」


 黒スーツで、短髪を整髪料でテカテカになでつけた男は、ノートパソコンを閉じながらしゃべった。


「じゃ、僕は準備してきます」


 丁番ちょうつがいコトリは、短髪を整髪料でテカテカになでつけた男に、ほっぺたをぷっくりしながら話しかけた。


「えー、今度はイツキさんですかぁ? ズルイわぁ」


「だってコトリちゃん、ドイツ語しゃべれないでしょう。のは流石に無理がある」


「わたし、もう一年以上行けてないんですよ? あ〜あ……わたしって、めっちゃ不幸な世界一の美少女や」


「では先生、準備をしてきます」


 短髪を整髪料でテカテカになでつけた男は、丁番ちょうつがいコトリの突っ込みどころ満載のボケを、流れるように無視をして、エクゼクティブデスクの後ろにある、非常口のドアノブを流れるように時計回りにひねり、ドアを開けてカンカンと階段を降りて行った。


「ノーリアクションかい!」


 丁番ちょうつがいコトリは、短髪を整髪料でテカテカになでつけた男に、ほっぺたをぷっくりしながらツッコミを入れた。


「じゃあ。描きますか」

 

 銀の細フレームのメガネの女は、丁番ちょうつがいコトリのツッコミをガン無視して、小さな箱を手にとった。箱をあけると船の形をした墨がでてきた。昔ながらの製法で作られた松煙墨しょうえんぼくだった。

 

 シュッシュッシュシュ


 銀の細フレームのメガネの女は、すずりに向かって、静かに墨を擦り始めた。


 ・

 ・

 ・


 さて、墨を擦るのはいささか時間がかかる。

 時間がかかるので、銀の細フレームのメガネ女と、整髪料でテカテカの男の説明をしよう。


 銀の細フレームのメガネ女の名前は、安楽庵あんらくあんキコ。『占いの館 安楽椅子あんらくいす』の館長、そして『安楽庵あんらくあん探偵事務所』の所長だ。

 絶世の美人だが、絶望的にモテない。理由はちょうどキッカリ六十個ある。

 とりあえずそのうちのひとつを述べよう。スバリ、話ベタなのだ。余計なことはベラベラと繰り返し喋るのに、重要な情報はいっさいがっさい省いてしまう。この喋り方で絶世の美人は絶対に損をしていた。


 非常階段から出て行った男は、癸生川けぶかわイツキ。さきほど、丁番ちょうつがいコトリが接客をしているときに、キーボードをガチャガチャ言わせていた男だ。

 丁番ちょうつがいコトリがセットしたタブレットPC越しに、滝本たきもとショウゴの人相を調べ、素性を調べ、そしてたずね人の素性を調べ上げていたのだ。そして、調べ上げた素性を、探偵事務所の所長、安楽庵あんらくあんキコに報告したのだ。

 そしてこのあと調査におもむくため、事務所の下にある、倉庫として利用している六階に、調査に出かける準備をしに行ったのだ。


 ・

 ・

 ・


 コトン


「じゃあ。描きますよ」


 安楽庵あんらくあんキコは、程よく墨を擦り終えて、筆を取った。そして、机に広げた半紙に、迷うことなく筆をはしらせた。


「うん。うん。うん。上出来。上出来」


 半紙に見事な水墨画が描かれた。水墨画には珍しい、西洋風の街並みだった。


 丁番ちょうつがいコトリは、水墨画を見ながら、ほっぺたをぷっくりさせながらつぶやいた。


「ほら、なんや安全そうじゃないですか、ドイツ語しゃべれなくても、身振り手振りでなんとかなりません?」


 ガチャリ


「ドイツ語だけじゃない。フランス語と英語、できれば北ゲルマン語群も出来た方がいい」


 答えたのは、非常口から入ってきた、癸生川けぶかわイツキの実兄、癸生川けぶかわタクミだった。

 癸生川けぶかわタクミは、安楽庵あんらくあんキコが描いた水墨画をみながら、丁番ちょうつがいコトリを優しくさとした。


「そうなんやぁ。それは流石にイツキさんしか無理やんなぁ」


 癸生川けぶかわタクミは、しょんぼりと肩を落とした丁番ちょうつがいコトリの頭を優しく撫でると、反対の手に持った深皿を、安楽庵あんらくあんキコのエグゼクティブデスクにコトリと置いた。

 深皿の中には、ポトフが入っていた。エグゼクティブデスクは、たちどころに素敵な暖かな匂いに包まれた。


「これが最後のじゃがいもです」

「残念。残念。残念」


 癸生川けぶかわタクミの言葉に、安楽庵あんらくあんキコは、珍妙な口調で答えると、しょんぼりしながらスプーンでポトフを食べ始めた。


「あっ! 先生、お酢は要ります?」

「お酢はダメ。絶対ダメ。絶対。絶対」


 丁番ちょうつがいコトリがニコニコ質問すると、安楽庵あんらくあんキコは、珍妙な口調で、けれども毅然きぜんとした態度でお酢を断ると、スプーンで、じゃがいもをもくもくと切って、もぐもぐと口に運び続けた。



 ガチャリ


 非常階段のドアノブが、時計回りにひねられた。


 安楽庵あんらくあんキコがポトフを食べ終え、丁番ちょうつがいコトリが深皿を片付けている時、癸生川けぶかわタクミが丁度ちょうどいいタイミングで、非常階段のドアを開けて現れた。


「お待たせしました」


 癸生川けぶかわタクミは、ワイシャツ姿だった。ハンチングをかぶり、サスペンダーをつけていた。そしてズボンをすそをハイソックスの中に入れていた。ちょうど百年前くらい前の、ホワイトカラールックだった。


「うん。うん。うん。じゃあ、早速、お願い」


 安楽庵あんらくあんキコは、「キィ」と椅子を鳴らして、エグゼクティブデスクに両手をつくと、すっくと立ち上がった。


 そして、非常階段のドアノブを、にひねった。


 ガチャリ


 ドアをあけると、そこには、長い長い廊下が現れた。

 長い長い廊下の左右には、等間隔でカラフルなドアが並んでいた。

 そして、全てのドアに〝額縁〟が備え付けられていた。

 一番手前の左のドアは、額縁の中に数字の〝1〟が書かれれいた。はっきりした色合いの緑と青のツートンカラーのドアだった。

 反対側の右のドアは、額縁の中に数字の〝60〟が書かれれいた。一面、淡い色をした青いドアだった。


 コツ、コツ、コツ……


 安楽庵あんらくあんキコを先頭に、四人は長い廊下を歩いていった。そして、額縁の中に〝17〟と書かれたドアの前で立ち止まった。はっきりとした色合いの、グレーとオレンジのツートンカラーのドアだった。


 安楽庵あんらくあんキコは、おもむろに手を差し出した。

 そしてその手に、丁番ちょうつがいコトリが半紙を渡した。さきほど、安楽庵あんらくあんキコが描いた水墨画だった。


 安楽庵あんらくあんキコは、おもむろに水墨画をドアの額縁にはめ込んだ。

 はっきりとした色合いの、グレーとオレンジのツートンカラーのドアがぼんやりと光った。そして、水墨画にじんわりと色がついた。

 色がついたとおもったら、水墨画はたちどころに写実的になった、いや、実写になった。額縁は窓になっていた。額縁窓になっていた。そして、窓の奥は、西洋風の、賑やかな街並みになっていた。


「頼むぞイツキ、接触は困難かもしれないが……」


 癸生川けぶかわタクミが静かに言った。


「まあ、新聞の切り抜きくらいなら、持ち帰れると思う」


 癸生川けぶかわイツキが冷静に言った。


「おみやげ、楽しみにしてます!」


 丁番ちょうつがいコトリがニコニコしながら言った。


「うん。うん。うん。よろしく。よろしく。よろしく」


 安楽庵あんらくあんキコが珍妙な口調で言った。 


 ガチャリ


 癸生川けぶかわイツキが、ドアノブをにひねった。

 はっきりとした色合いの、グレーとオレンジのツートンカラーのドアは、西洋風の街の裏路地につながっていた。

 

 癸生川けぶかわタクミは、まっすぐ歩いて、そのまま裏路地から表通りへと消えていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る