3 ラランダ、バンダ、跳ねる、跳ねる

 3月22日地曜日、昼飯時。

 サンドイッチをつまみながら、トレモロ警察は慌ただしい雰囲気に見舞われていた。

「州警察は、何名かすでに町に潜入している。彼らに応援を頼みたい……が」

「ですが、彼らは諜報部の人間です、表に出たがらないでしょう」

「早急に呼ぶとすれば、ダコタとの関所にいる州警察ですよ!」

 警官らはゴフ・ロズ警部のもとに集い、口々に提言した。

「しかし、オパチの言うことが本当なら、関所の者はもっと動かせん。サウザスにいる州警察に要請しよう。ブーリン警部もまだ居るはず——」

「ねえ、警部さん。コリンの居場所が分かったって本当? あたくしも町長として聞いておきたいわ」

 むさくるしい仕事現場に、我らが麗しの町長ヴィーナス・ワンダーベルと、その第一秘書ナッティが、日傘を差しながら燦然と降臨した。





「ちょーーっと、ガッセルさん。アンタまだ部屋にいたのぉ?」

「えっ、な、なんでしょうか。サラさん」

 重犬族のアパート大家、サラおばさんが、設計士オリバー・ガッセルの部屋の扉をたたいた。

「ぼ、ぼくは今日は非番でして……」

「あっそ。昼からアパートのネズミ退治するってお知らせしといたでしょ。駆除剤を地下から屋根までパンパンに焚くから、出てってちょうだい。午後8時までよ、いいわね」

 休みの日はいつも部屋に籠もり、愛するヴィーナス (写真)と時を過ごすオリバーだったが……大家からハタキを掛けられるように、追い出されてしまった。


「……よ、夜までなんて、どこに行こう」

 木工所は、働く人数が多いぶん、休みの日もまちまちだが、地曜日と森曜日に休みを取るケースが多い。家族といっしょに散策したり、ひとり修行に打ちこんでいたり、湖畔で魚釣りをしたり、日光浴したり、みな思い思いに休日を過ごしていた。

「どうしよう……」

 なるべく誰も居ないところへ移動しようと彷徨っていたが、思ったよりどこもかしこも人がいて、世界に入れそうにない。今も虹猿にじざる族の家族とすれ違った。彼らの細長くてよく曲がる尻尾を見て……ふと、羊猿族のカレを思い出した。


『サウザスのアルバ、ショーン・ターナーです。どうぞ、お近づきの印に……』

『ど、どうも……キャンディーは結構です』

 初めて出会ったあの日、お近づきの印を突き返してしまった。悪いことをしたなと思う。あれが運命の分かれ目だったのか、色々な出来事がこの身を襲った。

 彼からいろいろ探りを入れられ、ヴィーナス (本物)と社長室で遭遇し、アンナに部屋へ襲撃され、自分がほんとうの父親かどうか聞かれてしまった。

 ——父親の件は、たまたま秘書ナッティのおかげで誤魔化せたが、次に会ったらきっと逃げられない。


「……なんだって、こんなことに」

 アンナが自分を父親だと言い出したのは何故だろう。

 あのアルバ様の、魔術的な力で知ったのだろうか。

 あの日、彼からちゃんとキャンディーを受け取っておけば、こんな騒動になって無かった……気がする。

「ぼくはまた、選択を間違えたのか……」

 オリバーは道端の、腰まで生えている雑草を抜いた。モグモグと細い草を噛みながら、木工所内を彷徨っていた。



『ちょっと良いかしら、何の本をよんでらっしゃるの?』

『……っ!』

 心臓が止まりそうになった。森曜日の午後1時。トレモロ図書館の読書室で、ヴィーナス・ワンダーベルが急に話しかけてきた。

『ねえ、毎週この時間に来てるわよね? 話しかけようかなって、いつも思ってたの』

 彼女は学校では2つ斜め前の席に座っている。同学年だが、あまり話したことはない。……いや、自分と話す生徒なんて、同学年だろうが別学年だろうが、ほとんど居ないのだ。

『あら、やっぱり。別の本で隠してたのね』

 恥ずかしい。建築の本を読んでいたふりをしていたのに。学校で一番優秀な彼女には、簡単に見透かされてしまった。

『ふふふ、楽しい本を読んでたんでしょう。あたくしもよくやるわ、勉強しないとお父さまがうるさいの。でも時には空想の草原を駆けまわることも大事よね』

 ヴィーナスは頬杖をつき、楽しそうに尻尾を振って、自分に喋りかけてきた。

『どんな本なの? ——まあ、詩集ね!』

『……み、みないでくれ……』

『タイトルは『アーン・ナン・ムア・ヘー (夏の日差し)』……ふうん。夏の少年少女が避暑地で出会って、ひと夏の恋をする……すべて詩で書かれてるのね』

 指まで真っ赤になってしまった。この詩を書いた作者、ハイ・ダン (海灯)の詩に登場する少女は、みなヴィーナスに面影が似ているのだ。本人に知られたら、どうしよう……。


 黄色いヒナギク畑、散歩にきた夏の午後

 彼女の三つ編みが、揺れる僕の目の前で

 ラランダ、バンダ、跳ねる、跳ねる

 青空に焼いたトースト、

 苺ジャムが頬をかすめた

 ラランダ、バンダ、

 彼女の尻尾をつかみかける、

 咎めて、僕の帽子をつかんだ

 ラランダ、バンダ、跳ねる、飛ぶ

 麦わら帽子が空へ飛ぶ……


『ステキ! あなた、こういう詩を読むのね!』

 ヴィーナスの10歳の小さな笑顔が、頭の中で満たされて、××は幸せな気分になった。



「ラランダ、バンダ……」

 昔を思いだし、鼻歌をうたっていたら、いつの間にか木工所を出て、トレモロ市街地まで歩いて来てしまった。これからどうしようか思い直し……

「……やり直そう、選択を」

 はるか昔の選択はもうやり直せないが、一番直近の間違いなら、今からでも間に合うはずだ。

 サウザスから来たアルバ、ショーン・ターナー氏に対し、改めて非礼を詫び、代わりのお菓子を渡そう。サウザス事件の慰労と、トレモロ町の治安に貢献してくれることに感謝しよう。

 そしてできれば、我々のことを嗅ぎまわるのを、辞めてほしいと伝えられたら……これは少し難しいけど。

「……ぼくがこんな事を思いつくなんて」

 体は中年になってしまっても、少しは成長しているのだろうか。

 ラランダ、バンダ……と歌いながらさらに歩いた。


 ラランダ、バンダ、

 エプロンドレスが舞っている

 ヒナギクの花びらが1枚、1枚

 光のソナタのように横切っていく

 彼女はこれでコーダと、尻尾でくるっと円を描いた

 僕は彼女に尻尾を重ね、シュッと線を十字に切った

 ラランダ、バンダ、ラランダ、バンダ 

 2人きりの舞台だ……


「どこへ行こう……」

 菓子折りを買うなら、お菓子屋さんに行かなければ。出不精のオリバーが、かろうじて知っている菓子屋は2店舗。新規開店した『ジョンブリアン菓子店』と、昔ながらの駄菓子屋さん『グッドテイル』だ。

 高級菓子『ジョンブリアン』は、開店当時、ヴィーナスが盛んに宣伝していたから場所はよく知っている。だがこんな汚れた作業着姿では非常に入りにくいし、たとえ高級な服を身に着けていたとしても、入るのは気後れしてしまう。

「あそこへ行くか、数十年ぶりに」

 引っ込み思案な性格だったとはいえ、子供の頃は人並みに、駄菓子屋へ行くことくらいはあった。当時は、よぼよぼのムロワ婆さんが店当番をしていた。今は娘さんが引き継いでいるらしいが……

「……えっと……あ、ど、どこだっけ」

 さすがにあれから30年も経てば、路地裏の様子もあちこち変わっている。しかも、何だか妙に人が多い。

 みんなヒソヒソと噂を立て、深刻げな顔をしている……何だろう、何があった? 悪夢を見ているみたいだ。怖い。つい足が速くなってしまった。

「……うわわ、わっ……!」

 長年閉じこもり、体がなまっていたオリバー設計士は、慣れない行動と感情に、バランスを崩して道端に倒れてしまった。


「——キャアアーーーッ‼︎」

「だ、大丈夫、セーフ! ひいてないから!」

 ギ、ギギ、ギィーッと、鋭い金属音が火花を散らした。

 死ぬかと思ったが、ケガはしてない。

 わずか3センチほど目の前にある、古くて大型のギャリバーには、なぜか木工所・レイクウッド社のロゴが入っていた。

「わわっ、オリバーさんじゃないですかーっ、どうしてこんなトコにっ」

「ウソ、なにか事件と関係が——!?」

 若い女の子たちが頭上でギャーギャー喋っている。土煙で目が痛い。


 かくして謎多き男オリバー・ガッセルは、地父神マルクのお導きか、紅葉とマチルダに偶然出会ってしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る