第13話 結の起

 もう、夏も過ぎて、秋になっていた。

 メンバーに言わせてみれば、「読書の秋」なのだそうだ。

 月1回の集会も、もう……7回目になっていた。結構多いな。


「そろそろ、この集会の集大成としての作品を作ってみないか?」

 乾杯した後、チワワさんが切り出した。

「集大成っすか?」

「そう。例えば、『ごまだれ』なら、劇団で上演する戯曲を1本書くためにここに参加したんだろう?」

「まぁ」

 「ごまだれ」さんが劇団の演出家であるというのは、さっき本人に確認をとった。「ええ! 職業は非公開でいくんじゃなかったの!?」と、本人は不服そうだったけれど。

「『スマホ太郎』さんは、自分の書きたいモノを書いたらいい。ゴーストライターなんかやる必要はない。ライトノベルの長編を書いてみたらいい。アレだよ……原稿をアイツの目の前に出してさ、手を伸ばそうとしたところで取り上げて『これは、俺の原稿だ』って言ってやれよ」

 「スマホ太郎」さんがゴーストライターであったことは、「ごまだれ」さんにも既に話した。「え、そうだったんだー!?」と言っていた。

「ヒガシ君も、何か考えておいたら良いんじゃないか?」

「こんなに長い間活動したんだからさ、誰か1人ぐらいマトモに『泣ける話』を書いてみてもいいじゃないのよ」

「確かに……泣ける長編小説に挑戦してみますかね」

 うーん、なるほど、集大成かぁ。どうしようかな。金の絡む話以外が好ましいし、バットエンドは嫌だな。メリーバットエンドってのに挑戦してみようかな。どうやって書くのか分からないのだけれど。


 ちなみに、俺が詐欺師だったというのも、2人に明かした。2人とも、寛容であった。「ごまだれ」さんには、すっごい怒られたけれど。……まぁ、寛容であったと言って差し支えない。

「ヒガシ君さぁ、ペンネームをさ、『東s』じゃなくてさ、『東sm』にしなよ」

 「スマホ太郎」さんが、パソコンに「東s」と「東sm」を打ち込んで言った。どうでもいいが、さすがにパソコンを打つのが早い。俺がここまでのスピードで打ち込めるようになるには、一体全体どれくらいの時間がかかるだろうか。

「『ヒガシズム』ですか」

「そうそう、ずっと惜しいと思ってたんだよね」

「惜しい、ですか?」

「そう。『m』を付けるだけでさ、ほら」

 満面の笑みで言った。

「いや『日が沈む』のに『東』なんかい! って言えるでしょ?」

 ああ、大好きな言葉遊びか。

「いいですね、そうしましょう」

「本当かい!? やったね!」

 こうして、「スマホ太郎」さんは、俺こと「東sm」の名付け親になった。


 さて、しかし、どうしたものだろうか。何を題材にどんな小説を書こうか。

 でも、それより気になることがある。

 「ごまだれ」さんの正体の、残りの1割は一体なんなのか?

 そして、一切素性の明かされないチワワさんの正体はなんなのか?

 そのヒントは、意外と早くやってきた。


「おい、ヒガシ君」

 あ、呼び方は変わらないんですね。

「なんですか?」

「そろそろ、あげた本も全部読み終わった頃だろう?」

「はい、読み終わりました」

「それじゃあ、もう1回買いに行こうか」

「え、いいんですか!?」

「もちろんさ」

 そうして、俺とチワワさんは再び書店に来た。


 チワワさんは、前回とは作家が被らないように、でも目についた本をポンポン俺に渡してくる。

 恋愛小説を。

 推理小説を。

 純文学を。

 コメディを。

 SFを。

 ファンタジーを。

 ホラーを。

 時代小説を。

 経済小説を。

 政治小説を。

 歴史小説を。

 官能小説を。

 児童文学を。

 青春小説を。

 ライトノベルを。

 短編集を。

 詩集を。

 戯曲を。

 台本を。

 絵本を。

 仕掛け絵本を。

 エッセイを。

 私小説を。

 自伝小説を。

 偉人伝を。

 海外小説を。

 ジュブナイル小説を。

 ジャンルがよく分からなくさえある本を。

 さすがに、国語辞典は今回は……英和辞典に変わった。

 そんな風に買い物をしている中で、チワワさんが一瞬目を止め、フッと笑って通り過ぎる作家が何人かいた。

 少し気になったので、何人か記憶して、後で調べてみることにした。


 人を調べ上げる技術は、仕事柄よく心得ていた。

 待って、閑話休題。

 今、俺、「仕事柄」って言ったか?

 今、俺、もしかして無職じゃね?

「無職って、ムショに近いよな」

 なんて、「スマホ太郎」さんの真似。

 違う違う、ふざけてる場合じゃあない。何とかしないと、明日食う飯に困る。人を調べる前に、まずは職探しだ。


「いいですよ~! ウチで雇いましょう!」

「本当ですか!?」

 快く承諾してくれたのは、「生け椿」の店員さんだった。

「ヒガシ君、ウチの劇団も手伝いに来なよ」

 と、その常連さんだった。その名も「ごまだれ」さん。

「みなさん、本当に、ありがとうございます」

「じゃあ、早速さ、ビール注いでちょうだい」

「は、はい!」

 日常が、にわかに騒がしくなってきた。


 さて、安定した生活が保障されたところで。

 チワワさんの気にしていた小説家たちを調べてみよう。

 元詐欺師の力を最大限に使って。

 みんな、同じ出版社から本を出したことがある。それ以外のプロフィールは、全くバラバラだ。

 年齢も。

 出身地も。

 性別も。

 ジャンルも。

 ペンネームの付け方も。

 デビューの時期も。

 評判も。

 受賞歴も。

 ただ、1つだけ。


 ふと気になって、「スマホ太郎」さんがゴーストライターをやっていた小説家の経歴とも見比べてみた。

「……同じだ」

 共通点があった。

 みんな、必ず1度は、共通の編集者に担当されていた。


 名前を、「鎌瀬健太郎」と言った。


 「カマセ ケンタロウ」である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

泣ける話 @15jourin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る