第33話 町人Aは悪役令嬢とレポートを作るへの応援コメント
全くの所、主人公の隠密なら王家のなんちゃらクラスでもなきゃ見付けられなかろ。
飛行機にエルフのコネまであっては、正面から殴って処刑なんて危険を冒す必要が……。
(それこそ、母親まできけんだしなー)
作者からの返信
かもしれません……
後日談第18話 元町人Aは建築家を選ぶへの応援コメント
今日4回目を読んだが、本当に感動した。
大好きな小説の一つですが、日本語が読めないので本を買うことができませんでした。 私は彼らの最大のサポーターの一人です。
作者からの返信
お読みいただき、応援いただきありがとうございます。
引き続き応援いただき、盛り上げていただけますと幸いです。
第24話 町人Aはオークの大迷宮に挑むへの応援コメント
この程度の魔物では駄目なのかも知れないけど、骨弾、骨銃とかつよそう。(圧縮とか元々出来るし)
魔力の通りが良いとかありそうだしな!
作者からの返信
たしかに……
第23話 町人Aはゴブリンスレイヤーになるへの応援コメント
まあ、爆発魔法ではなく風魔法なのだから無反動は頑張れば行けそう。
内部で変形する弾も炸裂する弾もきっとやるんだろうな。
作者からの返信
いけそうですね……
第22話 町人Aは親孝行をする(後編)への応援コメント
まだ収納袋が無い上に、かなりのレア物らしいから大変だね……。
結局まだゼロ距離射撃しか無いなら、槍とかハンマー的な風モノが良いかもですね、と書籍化済作品の初期に書き込む!
作者からの返信
コミカライズ版もありますので、そちらもよろしくお願いいたします~
第18話 町人Aはエルフの里の救世主となるへの応援コメント
俺が、俺自身がロリになることだ……!
しかも精霊(寿命数千年オーバーの無限ロリ)ですか……。
ゲーム版では既に成仏したのか自力で集めて変換したのか、エイミーがロリだったのか……。
作者からの返信
ゲームでの設定は……ご想像にお任せします
第17話 町人Aは悪霊と対峙するへの応援コメント
合法、合法です!
人の法は関わりませんし、神の法があるのなら既に神が罰して居られるはず……。
これは神も認める行いなのです!
(いやまあ、この世界の神は万能でも時間無制限でもなさそうだけど)
作者からの返信
合法ですね……!
第15話 町人Aは賢者の塔を攻略するへの応援コメント
捨てたじゃなくて畳んだからパラシュートの再使用は可能。
エンジンも風魔法もあるので問題は途中で魔物に遭わないかくらい。
ダンジョン素材というのもなかなか興味がありますね……。
作者からの返信
パラシュートで降りているときに魔物が来たら詰みそう……
第14話 町人Aは VTOL の夢を見るへの応援コメント
今後も機体を捨てる系の事態が『予想される時は』緊急時用の素材保存魔法陣を用意……いや可能かは知らんけど。
(逆だけどある意味自爆ボタン的に)
作者からの返信
なるほど……
後日談第18話 元町人Aは建築家を選ぶへの応援コメント
いつも楽しみにしています。
陰ながらの応援しか出来ませんが、コミックは全巻持ってます。
最後までコミック化できれば嬉しいです。
後日談でアレンとアナの成長が特に私は興味があるし、見たいけど~・・・苦笑
頑張って下さい。
作者からの返信
ありがとうございます。
コミカライズの継続につきましては人気次第となります。
ですので是非ともコミカライズを盛り上げていただき、目黒三吉先生や編集部にもその評判をお届けいただけますと幸いです。
最終話 町人Aは悪役令嬢と結ばれるへの応援コメント
めちゃくちゃおもろかったっす!
メリッサ、ジェロームが推しでした!!
スカッと系であれ?コイツは?ってなるモヤモヤも無かったし、特にクロードさんのオチが良かったっす!まぁ、、時代的に治せねぇんだろうな。。治癒魔法に抗生物質がありますように、、、願ってます。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます!
第86話 町人Aは悪役令嬢を庇うへの応援コメント
さすがに無理があるよ、こんなシナリオ……
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
こちらは書籍版、コミカライズ版の下書き程度に思っていただけると幸いです。
第86話 町人Aは悪役令嬢を庇うへの応援コメント
主人公爆撃以外良いところなし
惹き込まれる話しなのに
設定崩壊で
無理やり過ぎる展開
よわよわ王太子の突然のスキル発動
…決闘時に発動するかせめて旗立て欲しいかな
でも大枠でとても好意的な作品
応援してます。
作者からの返信
ありがとうございます。
この辺りは筆者としても未熟だった部分ですので、もしよろしければ編集さんの手が入った書籍版をお読みいただくか、漫画版が追いつくのをお待ちいただければ幸いです。
後日談第8話 元町人Aは変態と再会するへの応援コメント
前話で既にメリッサは家に帰ったと書かれてるのに、今話で
「魔女の森を出発した俺たちはメリッサちゃんたちとも別れ」って矛盾してる?それとも描写してないだけでまた会いに行った?
作者からの返信
ご指摘ありがとうございます。後ほど確認し、ミスであれば修正致します。
2024/03/03:
メリッサちゃんはその場にはおりませんでしたので修正致しました。ご指摘いただきありがとうございました。
編集済
第23話 町人Aはゴブリンスレイヤーになるへの応援コメント
>大口径、つまり弾の直径が大きくなると貫通しづらくなるので人間に対する殺傷能力が高くなる、つまり威力が高くなるというわけだ。
>逆に口径を小さくすると貫通しやすくなるので殺傷能力は低くなり、人間を一撃で倒すにはきちんと急所に当てなければならない。
この説明、『銃で扱う場合』といった前提が抜けているかと思います。
貫通力について古くから式で求める動きがありますが、そこでは往々にして『運動エネルギー』と『浸透容積』との相関から式が求められ、
例えばクルップの実験式だと、
運動エネルギーの3/4乗 に比例
弾径の4/5乗 に反比例
といった関係が見出されています。
速度が同じで、弾丸が同一素材で相似形の場合、運動エネルギーは弾径の3乗比となるので、
クルップの実験式に従えば、3x3/4 - 4/5 = 1.45 から、貫通力は弾径の1.45乗比となる訳です。
要するに、サイズ以外の要素が同等なら、弾径の大きい方が貫通力で勝る事になります。
大砲と小銃の様に、極端にサイズの異なるモノを想定すれば、上記はよりイメージし易い(受け入れ易い)かと思います。
貫通対象には実は経路途中の空気も含まれますし、往々にして兵器の世界が『大艦巨砲』に走る所以ですね。
(距離により貫通力が低下するのは、その間の空気を貫くのにエネルギーを浪費している事が一因)
(ちなみにHEATでの浸透長の場合ですが、空気は質量効率でRHAと同等、との実験結果があるようです)
それ故に、引用元の文章で大事になってくるのは、『銃で扱う場合』などの前提だと思います。
発射時の反動に人が耐える事が出来ないとダメなので、自ずと弾丸に与えることの出来る運動エネルギーにも上限が出て来ます。
『運動エネルギー』に制約を掛けている状態で、『弾径のx乗 に反比例』といった効果のみ作用させるので、
『口径を小さくすると貫通しやすくなる』という現象になると。
ただ高威力化に関して個人的には、
仕組みを無反動ライフルにシフトして
(クラッシャー・ジョウが愛用した無反動ライフルのイメージ)、
威力追求については大口径化で済ませば良いのに、とは思いました。
(口径増大による反動増大のデメリットを無反動化でキャンセル)
弾丸が得られる運動エネルギーは平均圧力x断面積xライフル長。
風魔法で稼げる平均圧力の上限はその時々のレベルによるだろうし、銃身の長さも扱い易さから制約あるだろうから、運動エネルギーを稼ぐ手っ取り早い方法は面積稼ぐ事でしょう。
初速がガスの膨張速度の上限に達していない場合は、弾丸をAPDS化するのも手で、その場合も大口径化が加工の面や所得エネルギー増大の面で優位だと思います。
なお銃の規模は、携帯の都合から対物ライフル的なのは厳しいでしょうが、
AR-15に.50 Beowulf(12.7x42mmRB)を適用した程度のサイズ感なら如何でしょうか。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
詳細にご説明いただき痛み入りますが、ご指摘のとおりあくまで人間が手持ちで扱える銃の話をしております。
概ね間違っていないといった程度を目指しておりますので、ご理解いただけますと幸いです。
side. ラムズレット公爵への応援コメント
コミックス版もきれいにまとまってて好きだけど、こうして丁寧に説明されるとアレンが帰った後のアナスタシアの反応とか色々気になってたところがすっきりしました
作者からの返信
それは何よりです~
最終話 町人Aは悪役令嬢と結ばれるへの応援コメント
漫画からきて、ほぼ一気読みできました。
ハッピーエンドでよかったです。
国家間の関係とか色々気にはなりましたが、とても楽しめました。
(いや、国家の中枢にいる人が、隣国(仮想敵国)の火種に無関心はやばいでしょう……)
お疲れ様です。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
書籍版、漫画版と一部手直しが入っておりますので、Web版はあくまでお試し版くらいのつもりで、漫画の続きをお待ちいただけると幸いです。
第98話 町人Aは決着をつける(後編)への応援コメント
洗脳能力は本当に言葉を奪っただけで消滅するのかね?
言霊だって、スキル化される前から微量に影響を与えていたって考察を主人公自身がしていたはずだが?
某軍曹も「獲物を前に舌なめずりをしているヤツは三流」と言っています。
殺せるチャンスに殺しておかないと……。
今は圧倒的な強者だけど、強者が倒れる最大の要因は油断だよ?
主人公たち、学習能力ないのかなぁ。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
第97話 町人Aは決着をつける(中編)への応援コメント
初手、エイミーを殺しにいっているのに、なんで追撃せんの?
これまで、殺せるチャンスに殺さなかったために被害がえらい拡大していることくらい、さすがに理解しているよね。
マルクスがかばった後にすぐ追撃して、とにかく先に殺すべきでしょ。
一発目から殺しにいっているんだから、時間をかける理由などないよね。
話をする気があるなら、初手ぶっぱなんてせんだろうし。
話の都合なんだろうけど、方針がぶれぶれだよ?
洗脳系の能力者相手に時間を与えるとか、リスクしかないのになぁ……。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
side. エイミー(11)への応援コメント
前世でいじめて来た奴らに歯向かった的な事言ってたけどそもそも前世でも虐めじゃなくて当たり前の文句言われただけなんだろなぁ………
バカは死んでも治らなかったか
作者からの返信
かもしれませんね……
第89話 町人Aは誕生日を祝われるへの応援コメント
なんで、終戦しているのかが全くわからん。
完全な敵国が主力で攻め込んできたのを壊滅させたのに、停戦交渉も終戦交渉も戦争継続もせずなあなあで終わらせるとか、普通におかしいんだが……。
軍事的に考えれば、残存兵が退却していくところを追撃、つけいりして、王都まで攻め上るのが基本路線では?
主人公はすぐに回復したので、防衛にせよ追撃にせよ戦力的には問題ないよね。
戦力的に厳しくても、最低でもつけいり、追撃し、一部領土を切り取りまではしておかないと……。
オスカー生かしておくんだ……。
うーん。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
第88話 町人Aは国の成立を見届けるへの応援コメント
いや、「殺せ」にしとかないと万一生かして捉えたら、スキルで操られて逃げられると思うよ。
下手すれば捉えた冒険者が、精神コントロールで逃がした上、王子たちに口封じにサツガイされるかも……。
危険性をもっとちゃんと示すべき。
あと、主人公とアナちゃんの婚約はいいが、これだけの英雄だと主人公を婿養子で後継者にしようとする勢力が出てくると思うよ。
それが、政治だからね。
爵位も領地も与えていないので、王族の一人扱いに見える扱いなのが特にまずい。
法衣貴族としてでも爵位を与えて臣籍であることを強調するか、兄ちゃんに後を継がせることをはっきりさせておいた方がいいと思う。
バカ王の国を討伐する総司令官に任命するとかね。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
第86話 町人Aは悪役令嬢を庇うへの応援コメント
まあ、こいつらをなんで生かしておいたのかがまずわからないんだよね。
あの王国と和議とか、普通にないでしょ。
捕虜にして、返すの?
この王太子を??
この戦争の決着って、王族皆殺し(少し甘くして、女性王族は山奥の修道院に完全隔離)併合が基本路線でしょ。
ついで、王の退位(その後、病死)、後継した第二王子に従属国交渉くらいじゃないの?
そもそも、この王太子がやらかした数々のこと、その王太子をかばってやらかしている王については、即座に処刑してさらすくらいやる必要があると思うのよ。
政治的にね。
だって、この二人を生かした状態で和平交渉なんてできる??
他の面子も、王国の中枢の嫡子でしょ?
次の世代を考えても、危なくって生かしてなんかおけないじゃないの。
全員、即処刑以外の選択肢があることが驚きなんだよなぁ。
あと、主人公は例の杖を知らないの?
全クリアしていなかったっけ? 漫画と情報が混じってるかもしれんけど……。
作者からの返信
攻め滅ぼし、占領状態を維持するだけの兵力がありませんので……。
第85話 町人Aは捕虜と面会するへの応援コメント
術士の武器となり得る杖をそのままにしておくとか、ざる過ぎると思う。
あと、エイミーよくついてきたな。
この手の女は、戦場のような不自由を感じる場所には普通は来ないと思う。
悪役令嬢をあざ笑いにくるというのならワンチャンあるかもしれんが、帝国にとらわれて壊されていると思っているので、その可能性もないしなぁ。
主人公をあおるためっていうのであれば、戦後、捕虜として連行されてくるところであおればいいんだから、この場にわざわざやってくる理由が思いつかないんだよね。
王太子の横についていたいってだけでは、ちょっと動機としては弱いと思うよ。
特に現代日本でまだ世の中をなめくさったJKとかだったよね、たしか。
戦場とか無理でしょ。
仮についてきても、開戦ちょっとしたら気分悪くなって後ろに引っ込むんじゃないかと。→そして、逃亡する。
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
第77話 町人Aは王都へと向かうへの応援コメント
普通に孤児院を沢山作っていたらしい(女児限定という記述はなかったはず)ので、男児もいけるクチかと。
男の子なのか男の娘かは、わからんがw
作者からの返信
男の娘……((((;゚Д゚))))
side. セントラーレン国王への応援コメント
この王家に従っている必要性を感じないよねぇ。
主人公をゲットできれば、戦力で完全に王家を上回る。
穀倉地帯を握っていて、むしろ王家の支配地を食料でコントロールできる状況だもんなぁ。
周辺地域の貴族を抱き込んで、独立してしまうのが最善手に思えるよ。
作者からの返信
ですねぇ……
第67話 町人Aは要塞都市を蹂躙するへの応援コメント
あー、でも東西冷戦時代真っ只中のころ、アフリカにおいて、弓矢でヘリコプターが撃墜されるという事件があったらしいですね。
民族自決と共産主義と資本主義でごちゃごちゃしていたころです。
はじめにその話が載っている本を読んだときは「そんなバカな」と思いましたが、10年くらい後に、違う作者の本で全く別の情報ルートから同様の話を聞いたという話を読んで、世の中にはすごいこともあるもんだと思ったものです。
まあ、そのときは低空で飛んでいたらしいですが。
事実は小説よりも奇なりって、本当にね。
他にも銃弾がたまたま構えていた銃口に飛び込んで、銃自体は壊れたけど持ち主は助かったという話もありました。
飛び込むんかい。
作者からの返信
弓矢でも致命的な場所に当たれば、ということですね
第62話 町人Aは開戦の報せを聞くへの応援コメント
例のヘンタイさんに直接尋ねに行けば、アナちゃんの行方がわかるのではないかと思うのですが。
加護を与えているわけですし……。
作者からの返信
かもしれませんね……
side. アナスタシア(10)への応援コメント
無私の二つ名の出所がくさっw
やらぬ善よりやる偽善というが……まあ、偽善というよりは、ウィンーウィンなのでよっしゃーなのでしょうね。
あと、ロリンガスさんの名前って、「ん」と濁音を抜いたのが、まさか元ネタなのか……と今更気づいてしまった。
作者からの返信
由来はご想像にお任せします……!
第98話 町人Aは決着をつける(後編)への応援コメント
声が出なくても、振る舞いや筆談など、様々な手段があるけど、本当に大丈夫なのか?
セントラレーン王国には、爆弾が残されたな…
作者からの返信
【言霊】は封じられましたし……まあ、なんとかなる……はず?
編集済
side. アナスタシア(11)への応援コメント
魔封じの道具がつけられると、力が弱まるということなのかな?
レベルによる力の上昇などは魔力が源?
流石に、レベリングをした人が兵士に力が負けるとは、思えないし。
いつも楽しく読ませていただいています。素晴らしい作品ですので、これからも頑張ってください!
作者からの返信
魔力がなくなると、鍛えられただけの普通の肉体になってしまいます。
後日談第18話 元町人Aは建築家を選ぶへの応援コメント
何回読んでもやっぱり面白いです!どんな町になるのか楽しみですね〜。庶民の目線で考えられるふたりならきっと素敵な町になるはず。2人の娘ちゃんも気になる。
作者からの返信
ありがとうございます。そう言っていただけると励みになります!
後日談第18話 元町人Aは建築家を選ぶへの応援コメント
漫画からやってきました!
面白かったです!
特に賢者(笑)がいい味出してて好きです(笑)
作者からの返信
ありがとうございます!
そのお方は人気があるようで、皆様そう仰ってくださいます。
最終話 町人Aは悪役令嬢と結ばれるへの応援コメント
やっぱりハッピーエンドが一番!
コミカライズ版(5巻目発売)も順調に伸びていますよね。
作者からの返信
ありがとうございます。ハッピーエンドが一番ですよね!
後日談第18話 元町人Aは建築家を選ぶへの応援コメント
Thank you for the update. I missed seeing Anastasia and Allen.
作者からの返信
Thank you for your comment! Please wait for the next update.
side. エイミー(終)への応援コメント
ごめんなさい
個人的には読まなければ良かったと後悔する最後。
どちらが残酷かは置いておくとして、この内容なら殺してれていた方が良かった
作者からの返信
ご感想いただきありがとうございます。
こちらはあくまで本編ではないこと、ご理解いただけますと幸いです。
第36話 町人Aは文化祭を見て回るへの応援コメント
学園、本当に役に立たないな……。
アレンが満点を取っている時点で、点数操作はしてないから良い方なのかな?
作者からの返信
どうでしょう……