第5話 村の幼馴染 その1

 クードが一人で、毎日修行するために使っている場所は、村から外に出て少し進んだ所にある。一直線で、曲がり道のない坂道の、ふもとの部分だ。そのまま真っ直ぐに坂を登れば、そこには、プラムの家である鍛冶屋――その倉庫に辿り着ける。


 しかし、クードは正直にその場所で修行しているのではなく――、一応、クードも秘密に修行しているので、人目は気にしていた。

 とは言え、知っている人は多数いるし、プラムも当然、知っているのだが――だが、やはり気分的な問題で、見せびらかしながら修行をすることはできなかった。


 というか、したくない。


 なのでクードはその場所から――、その道の端から草の茂みを越えて、小さな森の中……、そこで修行をしていた。

 一つがばれれば連鎖的に色々なこともばれていくようで、プラムには教えていなかったこの場所も、彼女は当然のように知っていて、そして予想通りに、修行場所に入ってくるのだ。


 笑顔で――クードと話をしにやって来るのだ。


 なにが目的なのか、分からずに――目的は、ないのかもしれないが。


 そういうものだろう。友達と話すのに理由がないのは当たり前だ。話したいから話す。そこにいるから会いに行く。頑張っているから、応援しに行く。

 できることはしておきたい――できる限りの手伝いはしておきたい。

 そういう気持ちが行動のきっかけになっているのだろう。


 坂道の上はプラムの家だ。倉庫だが、中は綺麗と言えるので、家と言えるだろう。そこから外に出て、村へ向かう途中にこの修行場所があるのだから――、しかもプラムはこの場所を知っているのだから、彼女がここに訪ねてくるのは、そう不思議なことではない。


 不思議ではなく――当然のことだろうとは思うが。

 そして今日も――プラムが訪ねて来た。


 さっきまで、村のみんなにいつも通りの【信じてもらえない】ようなことを必死に伝えていた彼女が――そして信じてもらえなくて落ち込んでいるはずの彼女が、今はここにいる。


 今日は立ち直りが早いんだな――などと考えながら、クードは木の棒を振り続ける。


 ―― ――


 後ろから、木の棒を振る音が聞こえてくる――しかも、ずっとだ。


 いじけてたというか、そっぽを向いてクードから意識をはずしたのは自分ではあるのだが――それにしても自分のことを無視して己の世界に入り、没頭するのはどうかと思う。

 これでも自分だって悪いのだ、と反省しているのに。


 名前で呼ぶくらい、どうってことないはずなのに。ただ呼び捨てにすればいいだけなのに――なぜかそれができなかった。

 思えば自分は、誰かを呼び捨てで呼ぶことがあまりないなと思って……もっと言えば一度もないなと確信を得た。なにかしらのあだ名をつけたり、くん付けや特徴的な名前を付け足したりして、なんだかんだと本名を濁しているところがある。


 そこに意図はなく――まあなんとなくなのだが。

 それを無意識でやっているのだから――そういう癖なんだという事が分かった。


 名前を呼びたくない――特徴的な呼び名で呼んでいる、それは別に悪いことのようには感じないけど、だがどうだろう。

 本名で呼ばないのは、それはどこかで、壁を作ってしまっているからではないのか――? 

 無意識に、距離を取ってしまっているのではないのか――? 


 もちろんそんなことは、プラムの考えには、一切ない。

 その先の答えも、それより一歩手前の思考も、出てこないだろう。


 プラムはただ待ち続ける――、クードが自分に構ってくれるのを待ち続ける。


 そんな受け身の状態で――数十分。


 まったく、声をかけてくる気配がなかった。


 さすがにがまんの限界だった。これはクードとのがまん比べということは分かっていたが、理解していたが、していた上で、がまんしていたのだが、やはりそれでもがまんの限界だった。

 さっきよりも頬を膨らませて、

 しかし今度はそっぽを向くことはなく、後ろを振り返り、クードを見る。


 膨らませた頬を小さくさせ、息を吐き――吸い、一気に声を出す。


「――クーくん! いつまでもわたしを放ったら……かし……に……」


 だがそこで、言葉は急激に萎んでいき――やがて消えていった。


 今ここで、クードに声をかけることは、してはいけないことだと、見て、一瞬で理解した。


 真剣な――瞳だ。


 汗だくで、疲れ切っていて、自分のタイミングでいつやめてもいいのに――それでも、苦しくても絶対に手を止めようとしないクードを見つめることが、声を出さずに応援することが、今、プラムのやるべきことなのだろうと思う。


 鳥肌が立った。


 クードが剣士を目指しているということは知っていた。村の男の子はみんな、一度は目指しているのだから、当然、クードだって目指しているだろう、と思っていたのだ。

 そして実際に、目指していたわけだ――だがどこか、心のどこかで無理だろうな、という諦めの感情があるのは、前例があるから、プラムも薄々と予想がついていた。

 現に、他の男の子で剣士を目指しているという話は聞かない。

 みんな、現実の厳しさに直面して、諦めてしまったのだ。


 クードもそうなのだろう――そう思っていた、けど。


「――らあッ!」


 クードが振った木の棒が――本物の剣に見えて。

 その剣の勢いが風を生み、プラムの顔を通り過ぎていった。


 そんな錯覚を起こしてしまうほど――クードの気迫が凄まじかった。


 そこまで――あんな気迫を出せるほどに、真面目に。

 必死に――剣士を目指しているのか。


 現実の厳しさに直面しても、そこで諦めることなく、前に進んでいたのか。

 クードのことを見ているようで、その実、見ていなかった。

 そのことを今、プラムは実感できた。


「…………」


 クードのことをじっと見つめていると――、やはり他人の視線というものは、敏感にも気づくのか、クードの集中力が切れて、プラムの方に視線を向けた。


「あ――、……機嫌は直ったのか?」


「機嫌? う、うん――直った、直ったよ!」


「ほんとかよ……」


 一歩引きながら、クードが言う。

 それから、


「でもまあ、直ったのなら良かったよ――いじけるとお前、すっごい長いんだもんな。

 ずっと引きずるんだもんよ。この前なんか、二日経ってもおれの顔を見る度に睨んでたし」


「そ、そんなことはしてな――」


 してない、とは言えなかった。

 残念ながらその時の記憶はきちんとあり、鮮明にも覚えているので、

 嘘をつきたくないプラムはクードの言い分を否定することができなかった。


 でも、あの時はそうしてもおかしくないようなことを、クードにされたのだから、プラム側が責められることではない――。


 まあ、なんにせよ――、あの時は長かったいじけっぷりは、今回は発揮されなかった。


「数十分でいじけモードは消失ってな。プラムもきちんと成長してるってことだな」


「するに決まってるよ! クーくんは一体、わたしをなんだと思ってるの!?」


 ししし、と笑うクードを、プラムは悔しそうに歯噛みして上目遣いで見る。


 そして、この悔しさをどこで、なにをして晴らそうかと考えていると――、

 ちょうど良いものが目の前にあり、同時に思いつく。


 クードのためにもなる――あることを。


「ねえ、クーくん」

「ん?」


 テキトーに聞き流しているように見えるクードの態度――、プラムはクードが持っている木の棒、それと同じ長さで、同じ大きさで、同じ太さの、瓜二つと言えるような木の棒を拾い、棒の先をクードに向けて、そして宣言した。


「クーくん! わたしと勝負――剣で勝負!」


 目を見開き、驚くクードの顔が見れただけでも、プラムとしてはもうそれで満足だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る