生徒手帳


 明治五年。新橋 - 品川蒸気機関車が走り始め、遠くへ移動する手段がさまざま出てきた頃のことである。銀座の街並みは煉瓦造りとガス灯のハイカラな景色に変わり、乗合馬車が走っていた。

 帝国大学二年生になったばかりの田辺孝昭たなべたかあきは、銀座に来ていた。町並みは少し前とは打って変わって煉瓦造り建物が並ぶハイカラな景色に変わり、乗合馬車が走っていた。

 希少な本を求めて初めて来た書店は、古書の匂いがした。新しく始まる講義の教本が近所の書店には置いてなかったので、銀座まで買い求めに来たのであった。

「これをください」

「はい。三円でございます」


 生徒手帳が初めて発行されたのは明治二年のことである。正確には「学生手帳」という名前で、当時は大学といえば帝国大学、大学生といえば帝国大学の学生という時代だったので、その手帳を持っていることは大変価値のあることだった。

 手帳はステータスを証明するためだけではなく、さまざまな割引やサービスを受けられるという利点もあった。書店も例外ではなく、本を通常より安く購入することができる。

 当然、田辺も帝国大学の学生なので、書物を安く購入できることは知っている。

 ただ自ら「私は学生です」と言うのも品がないように思えた。田辺はその小さな自尊心ために、支払いのために財布を出すと見せかけて手帳も同時に取り出し、店主に気づいてもらおうとする必要があった。店主に見えやすいように財布から大きくはみ出させることが肝要である。

「ああ、学生さんですか。それならこれは一円でかまいません」

「左様ですか。ありがとうございます」

 目論見通りに手帳を認めた店主は、そちらから割引を申し出てくれた。

 銀座という土地柄もあり、手帳の外観には見覚えがあるのか、すぐに気がついてくれたように思う。

 こういう駆け引きを経てはじめて、田辺は学生の割引を受けることができるのであった。




注:お題は「カスの嘘」「生徒手帳」でした



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る