本一冊分のボリューム

 軽く調べた所、文字数にして12万文字くらいからが長編と言う事になるのでしょうか。

  私の場合は、長くとも20万文字で1作品を完結させています。

 サイコブラックで約18万文字、覚醒すで約16万文字。この辺りの限度を常に考えているので、逆に短編・中編向けの作品の判断も出来ていると思います。(毒食グルメなど)

 と言う感じに偉そうな事を言っていますが、文字数をきっちり量って書いているわけでもありません。

 市販の本を思い浮かべて、自分のプロットと照らし合わせて、大体20万文字以内に来ているだろう、と言う非常にいい加減な感覚です。

 それでも、やらないよりは遥かにマシです。

 この辺りは、人によってそれぞれやり方も違うのでしょうか。

 

 私が何故、本一冊分ですっぱり終わらせる事に拘るかと言うと、

 ・終点を決めないとまずエタる

 ・読む方もダレる

 ・一つの作品を延々書き続ける事に縛られない様に

 ・書くべき事の取捨選択をしっかりしたい

 この辺の理由から来ています。

 大体、この創作論で取り上げてきた問題ばかりかと思います。

 よほどの理由があって超大作を書きたい、と言う事があっても続編や派生作品と言うやり方もあります。

(例:サイコブラックの後のサイコシルバーや、短編集など)

 

 ちなみに某なろうに投稿した超長編“願えば叶う  ロール”に関しても、第二章的な所でエタっているのは申し訳ないのですが、完結している第一章はそれ単体でも一つのエピソードとして読めると思います。

 それでもやはり、一つの作品に縛られ続けた・考えた事を全て詰め込もうとした失敗例とも言えると思います。

 第一章の事件が解決したとは言ってもシリーズ全体の伏線を沢山残したままなのは変わりません。

 この作品は全五章の予定でしたが、その終点を決めて、大まかなプロットが出来上がってでさえ、執筆のスパンが長過ぎるとこうしてエタる事もあります。

 また、非常に申し訳ないのですが、私が読む立場で、とある作品を本当のクライマックス付近まで読んだのに、途中で読む手を止めてしまっている作品もあります。

 作者のモチベーション、読者のモチベーション。

 書き切り、読み切って貰うには、この両方を維持せねばなりません。

 また、長く書き続ければ、それだけ初志から考えがズレやすくもなります。

 連続した一作品でそうなるよりは、シリーズや派生を重ねての変化の方が、まだ納得もされやすいかと思います。

 

 ネット小説の良い所は、やはりページ数の制約に縛られない事ではあります。

 だから、書こうと思えば何億文字だって書き連ねる事も出来ます。そこに、先述の罠(エタる・ダレる・縛られる)があるのだと思います。

 また逆に、数百だったり数千文字だけの短編作品を、単品で自由に置けるのも利点ではあると思います。

 紙媒体でそんな事をすれば、本がペラペラになってしまいます。

 

 完結とは成功体験であり、また、シリーズ化するのであれば仕切り直す機会でもあるのかも知れません。

 仕切り直すといっても、悪い体勢を立て直すのではなく、思いきって主役や時代・舞台・設定を変えてみたり、という意味です。

 渾身の超大作を書きたい! と言うのであれば、なおのこと、完結の成功体験を沢山積んでおいた方が自信に繋がるのでは無いでしょうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る