山ざくら(二)

 寒い寒いと言いながら入ってきた清元は、蔀をすべて下ろすようにいいつけ、それから教経を見ると表情を明るくした。


「教経さま、ちょうどよかったです。頼まれていたものがご用意できましたよ」

「ああ、あれか。早かったな」

「それはもう、手をつくしました。少し、お待ちください」

「いや、あとでも──」


 いそいそと席を外す清元へ、教経は決まりが悪そうな顔をした。酒を運んできた下女が高燈台へ明りを灯すと、ほわりとその場が明るくなった。


 やがて母屋の奥からもどってきた清元は、薄様を数枚、教経へ見せた。なかでも、淡い蘇芳に白を重ねた梅襲うめかさねの薄様は、いかにも上品で艶っぽい。


(あんなに素敵な薄様を、教経さまがお使いになるの?)


 自分が知らない教経の一面を見たようで、玉虫は心が波立った。清元は一枚ずつ確かめながら、教経へ手渡していく。


「上等な薄様ですよ。折り枝は、ご自分でご用意なさってくださいね」

「……清元、いまここで渡すことはないだろう。見ろ、菊王が食いついている」


 渋い顔をする教経に、菊王は満面の笑みで聞いた。


「教経さま、恋文でもお書きになるんですか? どなたですか? ぼくがお届けしてもいいですよ?」

「大丈夫だ、恋文ではない。お礼を伝えたいだけだ」

「えー、でもお礼なら、陸奥みちのく紙でいいじゃないですか。その薄様は、恋文です」


 通盛の文使いをさんざん務めてきた菊王は、自信を持って言い切った。教経はため息をつくと、菊王をひざの上に呼び寄せて頭をぐりぐりと押さえつけた。


「これは、おまえが兄上のお使いをしている──小宰相どのへのお礼に使うんだよ。兄上が熱心になっている方へ、わざわざ恋文を出すほど無神経じゃないぞ」

「でも、その薄様を見たら、だれもお礼だとは思わないですよ?」


 押さえつけられながら、なおも反論する菊王に清元がきつく言った。


「菊王、いいかげんに口を慎め」

「……はい。教経さま、申しわけございませんでした」


 口をとがらせる菊王を、教経は頭をなでて解放した。


 男たちの浮かれた会話を几帳越しに聞いていた玉虫は、教経が小宰相の名前を出すことを一瞬ためらい、そしてはにかんだのを見た。


(あんなの、教経さまじゃないわ。あんな薄様だって、ぜんぜん似合わないんだから!)


 玉虫がこちらでいくら不機嫌になろうとも、男たちはいっこうに気づかない。菊王には慎めと言いながら、清元も話を終わらせるつもりはないようだった。


「この時季なら、折り枝は紅梅でしょうか。まだ蕾ですが、庭によい枝があればお持ちください」

「だから、ただのお礼だと言ってるだろう」

「そのように綾な薄様を選ばれるほどのお礼とは、よほどのことですね」

「いや、まあ……さきにお礼を寄越したのは、あちらなんだが──うん、あまりにも丁寧なお礼をいただいたので、お返事を差しあげないのも失礼かと思ってな」


 歯切れの悪い教経に、玉虫はますます不機嫌になった。そういうことなら、なおさら陸奥紙でも充分なのに、わざわざ薄様を用意したところに本音が出ている。


 しかし、清元がさらに踏みこむと、教経は表情を曇らせた。


「あちらから、お礼ですか」

「ああ、あれだ──玉虫、五節舞では迷惑をかけたな。小宰相どのが、おまえにもお礼を言っていた」


 教経は、きょうはじめて玉虫を見た。


 按察使局が目論んだとおり、小宰相の耳へ入っただけでなく、教経へお礼まで届いたらしい。このまま話が進んでしまうのではないかと、玉虫の不安がふくらんだ。


「──わたしは、言われたようにしただけですから」

「まったく、母上の思いつきには困ったものだな。余計なことばかりしてくれる。いつまでおれを子ども扱いすれば気が済むのか」


 イライラと歯ぎしりをする教経に、清元が瓶子の酒をすすめた。


「玉虫が舞姫の代わりをしたことは存じていますが、ほかにもなにかあったのですか?」

「あったもなにも……。あの人はおれの結婚相手に、小宰相どのを考えておいでだ」

「え! 通盛さまは?」


 声をあげた菊王を、清元が目で制する。教経は苦笑いをした。


「大丈夫だ、おれは承知していない。母上の手を借りて、どうこうする気はないからな」

「そっか……。安心しました!」


 ほうっと胸をなでおろす菊王にあわせて、玉虫もそっと安堵の息をもらした。しかし、教経は按察使局のやりように不満があるようで、清元の注ぐ酒を次々に飲み干していく。


「いくら藤大納言どのが妹君のご猶子になっているとしても、たったそれだけのつながりで、小宰相どのが礼を言う必要はないんだ。たぶん、母上が藤大納言どのに、なにか言ったのだろうな。──小宰相どのにも、ご迷惑をおかけしてしまった」

「そういうことですか……。とはいえ、お相手は宮中一の美女と名高い小宰相さまですからね、ご結婚のお話はさておくとしても、お近づきになれるのはうれしいのではございませんか?」

「う……まあ、それは……男なら、おれでなくともそう思うだろうな」


 教経は土器かわらけから酒をぐいっと飲んだ。顔が赤らんでいるのは、酒のせいなのか、話題のせいかのか、玉虫には判断がつかない。


(なによ、あのうれしそうな顔!)


 口をへの字に曲げて、玉虫は教経にそんな顔をさせる小宰相をうらやんだ。





 年が明けた、養和元年(一一八一)。


 新帝の即位にともない、治承から養和へ改元されたこの年は、平家にとって大きな転換期となった。


 正月には上皇が崩御し、閏二月には清盛が薨去した。清盛が亡くなった翌月、維盛と重衡しげひらを大将とした平家軍は、前年の富士川での雪辱を晴らすかのように、墨俣川の合戦で大勝利を収める。


 しかし夏から秋にかけて、反乱軍鎮圧のために北陸へ出兵した通盛は、救援要請を受けて出陣した教経の到着を待つことなく、あえなく撤退してしまう。


 そのような中で、十一月には中宮徳子に院号宣下があり、以降は建礼門院と称されるようになった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る