29.二度目の彼女(2)

 あちこちで禁色の旗がはためく光景を、跪いた楼蘭ろうらんは、じっと見つめていた。


「皇太子殿下の、おなりである」

「皇太子殿下の、おなりである」


 いつも閉ざされている後宮の外門が、このときばかりは大きく開き、輿こしに乗った年若い男が、本宮付き太監たちに支えられてゆっくりと入場してくる。


 遠目にも上等とわかる礼服に、大量の玉に彩られた宝刀。

 礼を取る楼蘭には、輿に座す皇太子の顔は見えないが、視界の端に映るくつの先からさえ、その威信が伝わるほどだった。


 輿は、門をくぐると同時に、整列して待ち構えていた後宮太監たちに引き継がれてゆく。

 一行は、後ろに大臣たちを引き連れたまま、太監長の案内の元ぐるりと後宮内を巡回し、外れにある舞台へと到着するのである。

 同時刻に徒歩で試験場へと向かう妃嬪ひひんたちは、皇太子とすれ違った場合にはその場で礼をとり、または先に試験場に到着して、皇太子を迎えるというのがしきたりであった。


 実際には、少しでも有利な状態で儀に臨もうと、早めに試験場に向かう女のほうが多いだろうか。

 本来なら儀の直前にしか知らされない試験会場を、太監長に賄を渡すことで事前に割り出す者も珍しくない。


「おや……、こんな、門にほど近い場所で跪いているのは、祥嬪殿ではありませんかな?」

「陛下の寵愛深き祥嬪殿ならば、本日の試験会場も把握していたろうに、あえて大門から皇太子殿下をお迎えするとは」

「殊勝な姿勢ですな。実際、彼女ならば、本番直前まで鍛錬などせずとも、儀を勝ち抜けることでしょう」


 だが楼蘭は、あえて周囲に試験会場の情報を漏らしつつ、自身は大門の近くで皇太子の訪れを迎えることにした。

 輿の後に続く大臣たちが、感心したように囁き合う。


「……祥嬪か」


 輿の上からも、そんな呟きが聞こえた。


 ――皇太子の目に、留まった。


 全身に緊張が走るが、気取られぬよう、一層腰を低く落とす。

 従順で清廉な女性であることを、なんとしても演出する必要があったからだ。


(後宮の妃嬪の「下げ渡し」は慣例とはいえ、父親の「お古」に難色を示す殿方は、多いでしょうから)


 男の性質について皮肉げに思いを馳せる。

 楼蘭は己の状況というものを理解していた。


 現皇帝の寵妃。

 その肩書は、次期皇帝にとって甘美に映るとは限らない。

 むしろ、悪く作用することが多いだろう。

 だからこそ、「現皇帝の威を笠に着ることはなく、真っ白な気持ちで次期皇帝にかしずく」という姿勢を、視覚的にも訴えることが大切なのだ。


 今日の衣装も、皇帝の好んだ華やかな朱色ではなく、あえて白を基調としたものを選んだ。

 口にせずとも、楼蘭の意図するところは伝わったであろう。


 ただし、耳飾りとかんざしには、簡素ながら、朱色の玉をあしらったものを選んだ。

 この赤く透き通った宝石は、皇帝が特別気に入った相手に下賜する褒美――いや、褒美とされているものである。


(この玉の意味を、あなた方はご存じでしょう、大臣様方?)


 ざらりと胸に湧き上がる感情を、楼蘭は飲み下した。


 この紅玉は、報酬であり、慰謝料であり、なにより生贄の印だ。

 皇帝は「気に入った相手」をいたぶりつくし、袁氏の錬丹術によって心を落ち着けた後、つい先ほどまで痛めつけていた相手に「褒美」を下賜していたのだから。

 不老不死の妙薬と同じ原料でできた、貴重な玉なのだと嘯いて。

 おぞましい夜を生き抜くたびに、楼蘭の鏡台には、血のような色をした玉が増えていった。


 皇帝は奴婢ぬひや、年若い官吏、つまり、どうあっても抵抗できない無力な人間相手にのみ、その残虐性を露わにしていたと見える。

 いいや、彼の全身を渦巻く暴力的な衝動の捌け口として、周囲が積極的に生贄を立てたのだ。楼蘭は、そのうちの一人だった。


 大臣のうちの何人か――より中枢に近しい者が、ちらちらと耳元の紅玉を認めては、気まずげに視線を逸らすのを感じる。

 それでいいのだ。

 彼らにはたっぷりと罪悪感を抱いてもらい、後宮に不慣れな皇太子の前で、楼蘭のことを後押ししてもらわねばならない。


(絶対に、最上の地位を勝ち取ってみせる)


 ここまででは高評価を獲得し、すでに妃への昇格も見えている楼蘭だが、あの太監長が、容易には楼蘭の出世を許さないだろうとは理解している。

 だからこそ、皇太子本人と、大臣たちを味方につけるのだ。

 郊外の離宮に籠もってばかりの皇太子とは接点が持てなかったが、大臣の何人かは、妃嬪同士の繋がりを使って抱き込んできた。

 儀が順当に進みさえすれば、楼蘭には上級妃最上の位が与えられるだろう。

 そうすればようやく、立后――皇族の正式な妻となる道が開けてくる。


「おや、祥嬪様。まさか奴婢のごとく、大門から迎えに参じるとは……」

「感心なことだ。大臣らとともに、余の後ろを歩かせよ」


 裏を掻かれた袁氏が不快そうに呟くが、皇太子がそれを遮った。

 楼蘭は一層深く頭を地に下げてから、しずしずと行列の後ろに回った。

 まずは、目的の第一歩を達成と言ったところだ。


「失礼、あわや行列に遅れてしまうところでした」


 とそこに、軽やかな謝罪を口にしながら、一人の武官が横から一行に加わってくる。

 なんとそれは、今日も今日とて麗しい顔をした、かく武官であった。


「殿下、大変申し訳ございません。ご到着を前に少しでも宮内をきれいに・・・・しようと奔走したあまり、刻限ぎりぎりでの参上となってしまいました」


 すっと跪く姿は惚れ惚れするほどの美しさだが、その口上は、皇太子に向けたものとは思えぬほど気安いものである。

 郭武官を見た袁氏えんしは、なぜだか動揺したように息を呑んだが、やがて顔を険しくし、彼に指を突きつけた。


「郭武官殿! 誰の御前と心得る! 後宮の秩序を守るべき精鋭ともあろう人物が、ぬけぬけと儀に遅れてくるなど――」


「よい。べつに騒ぎ立てるほどのことではあるまい」


 が、輿上の人物によってあっさりといなされる。


「ですが殿下、いくら乳兄弟の仲とは言え、規則は規則である以上……」

「そなたの律義さと忠誠心には感心するがな、規則というなら、武官による警備は大門からというしきたりだ」


 太監長は食い下がったが、それも躱され、不承不承、言葉に従った。

 ただし、楼蘭と同じく行列の後ろに回った郭武官に対して、強烈なひと睨みを寄越す。


「おお、怖い」


 郭武官は、肩をそびやかせながらも、まったく怯えてなどいない様子であった。

 品よく行列に加わっている楼蘭を見つけると、にこやかに話しかけてくる。


「本日も美しくていらっしゃる。今代陛下の寵愛深き妃が、わざわざ大門まで殿下を迎えに馳せ参じるなど、謙虚なことです」

「恐悦至極に存じますわ」


 楼蘭も同じく、完璧な笑みで応じた。

 しばし狸の化かし合いのような時間が続いたが、郭武官はやがて視線を切り上げると、するりと大臣たちの群れに紛れ込んだ。

 旧知の仲であるらしく、歩きながらも親しげに話し込んでいる。

 その後ろ姿を見つめながら、楼蘭は表情を消した。


 容姿端麗で物腰は柔和、誰に対しても気さくな笑みを向けるこの男が、その実冷ややかな性質であるということには、ずいぶん前から気付いていたし、警戒していた。

 同類だからだ。


 彼は、自身の美しい造作や低い声、凛々しい振舞いや武官という肩書が、どれだけ周囲の心をざわつかせるか熟知している。

 そのうえで、たやすく引き寄せられ、甘えてくる女を侮蔑し、利用しているのだ。


 彼が唯一、素直な感情を露わにし、心から愉快そうに接していたのは、あの白豚妃に対してだけ。

 そう、誰も信じず、腹に一物抱えているにもかかわらず、いや、だからこそ、真っ白な魂の持ち主を見つけると、どうしても惹きつけられてしまう。

 食えない性格の持ち主ではあれど、その最奥には、情熱的な魂がそっと隠れているのだろう。


(けれど結局、あなたも彼女を、見捨てた)


 だが楼蘭は、冷ややかに胸の内で呟く。

 それが、彼女が郭武官を取るに足りないと、捨て置いている理由でもあった。


 有能を気取り、お高く留まってみせたところで、結局彼も、好いた女を信じきれなかったではないか。

 楼蘭の策に嵌まり、愚かなほど善良だった女の懇願を、媚びだと断じた。


(つまるところ、後宮とはそういう場所なのだわ)


 冷え冷えとした思いのまま、楼蘭はゆっくりと周囲を見回した。


 極彩色に溢れた、壮麗な建築物。

 見目麗しい妃嬪、行き届いた侍従たち。

 けれど、壁の漆喰しっくいの隙間から、俯いた女のその瞳から、瘴気じみた負の感情が、じわりと染み出すかのようである。

 嫉妬、羨望、怨嗟、侮蔑に不信、そして欲望。


 ――遠慮なく頼ってちょうだい。友人じゃない。


 その中で、たった一人だけ、その泥濘ぬかるみに囚われなかった女。


 ――私ね。あなたのことが大好きなのよ、楼蘭様。


 まるで氷獄のような後宮の中で、そこだけがぽかぽかと温かだった、白豚妃。


(わたくしは、あなたのことが大嫌いでしたわ)


 ここ数日、いや、この数年、何度となく脳裏に蘇っては心を掻きまわす「友人」に向かって、楼蘭は告げた。


(能天気で、無神経で。あらゆる苦難から、自分だけが逃れている、あなたのことが)


 二人の入内じゅだいは同日だった。

 なのに、皇帝に目を付けられたのは楼蘭だけだった。

 白豚妃は、ただ肥えすぎている、腹を下すなどして汚らしい、そんなくだらない理由で、最初の伽を逃れた。

 そしてその後も、不幸が楼蘭に注がれたぶん、彼女は安穏とした生活を過ごしていたのだ。


 大嫌いだった。

 なんの邪心もなく、「頼ってね、なんでも相談してね」と言えてしまう愚かさが。

 能力もないのに、自分が誰かを救えると思っているところが。

 人はみな善良であると、優しさは優しさで報われると、弱き者はきっと助けられると、疑いなく信じているところが。


 嫉妬や羨望を向けてくるほかの女たちより、無邪気に友人の寵愛を喜んでしまえる白豚妃のことを、楼蘭は憎んだ。

 だから、子流しの罪を押し付ける相手に、彼女を選んだのだ。


(ねえ。あの日、あなたもわかったでしょう? 弱き者は、踏みにじられるだけなのだと)


 行列はゆっくり、ゆっくり、舞台へと近付いていく。

 白泉宮の門が見えてきたときに、楼蘭はその向こうで途方に暮れているだろう女たちを思い、口元を歪めた。

 もともと舞の得意な嘉玉かぎょくを妨害すればそれでよかったはずだが、なぜだろう、今では、珠珠と名乗る女をこそ、追い込みたくてたまらない。


 彼女を見ていると、名前が似ているせいだろうか、白豚妃を連想せずにはいられないのだ。

 ここ数日、自分が過去を思い出してばかりなのも、きっとそのせいなのだろう。


 気に入らない、あの女。

 四年前の彼女が舞い戻ってきたように、後宮に明るい風を吹き込んで、楼蘭をとびきり惨めな気持ちにさせる――。


(けれど、今日を最後に、この惨めさからも解放される)


 獣臭を隠すためか、白泉宮の門は閉じられている。


 男手を取り上げられ、貴人たちはいつまでも豚の遺骸の前で震えているのだろうか。

 それとも、誰かに汚れ役を押し付けて、幾人かは舞台に向かったか。

 いずれにせよ、門を開けさせ、獣臭がひとかけらでも残っていれば、白泉宮の女たちを皇太子の前で引きずり落とすことができる。

 そしてそれで、終わりだ。


 だが。


「皇太子殿下の、おなりである。あらゆる宮は、とく門を開けよ――」

「巡啓を遮るご無礼をお許しください! 皇太子殿下に申し上げます!」


 閉門の不敬を、太監が朗々と指摘するよりも早く、門が勢いよく開き、中から女たちが踏み出してきた。


 貴人三人に、蓉蓉と名乗る少女。

 いったいどんな技を使ったのか、門の内側は清潔に清められ、誰もが完璧に身支度を済ませている。

 だが、彼女たちは一様に表情を険しくし、一糸乱れぬ動きで地面に額を擦りつけた。


 次に顔を上げたとき、そこには、見る者が思わず息を呑むほどの気迫が漲っていた。


「申し上げます。白泉宮の者に、毒が盛られました」

「どうかそのおみ足を止め、わたくしどもの友人をお助けくださいませ」

「揺籃の儀を中断してでも、どうか下手人を突き止め、その罪を明らかにしてくださいませ」


 純貴人が、明貴人が、そして恭貴人が、これまでになくきっぱりとした物言いで、皇太子に申し出る。

 怒りを湛えた女たちを代表するように、蓉蓉もまたまなじりを決し、凛と言い放った。


「たとえ、わたくしたちすべての落札と引き換えにしてでも、珠珠さんを、お助けくださいませ」


 と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る