6.残るつもりじゃなかった(2)

 女官見習いの衣をまとった人間が声を上げたことで、楼蘭たちが一斉に振り向く。

 珠麗は平身低頭を装い、顔を俯いて隠したまま、ずりずりと膝這いで進み出た。


「恐れながら申し上げます。割れた鏡に、満月の清らかさはなくとも、片割れ月の趣はございます。これはいわば『楽昌らくしょうの鏡』。そうした趣向は、受け入れられぬものでしょうか」


 楼蘭たちは、胡乱気な眼差しを寄越す。


「楽昌の鏡? 耳慣れぬ言葉ですね。下賤の女官見習いが、妙な作り話をするとは――」

本事詩ほんじしによれば」


 珠麗は、膨大な収録数を誇る詩集の名を真っ先に出し、楼蘭たちの口を封じた。


「古の国の公主・楽昌は、戦禍に巻き込まれるその直前、鏡を半に割って愛する夫と分け持ち、混乱の納まった後に、それを手掛かりとして再会を果たしたそうです。これこそが『楽昌の鏡』、または『破鏡重円はきょうじゅうえん』の語源でございます」

「破鏡重円、それなら……」


 うっすらと聞き覚えのある語だったのだろう。

 楼蘭と純貴人が、眉を寄せて呟く。


 ここぞとばかりに、珠麗は割れた鏡を拾い、平伏したまま楼蘭に差し出してみせた。


「禍に呑まれてなお、一心に夫を慕い、やがて報われる。多くの厳しさを乗り越えて、ただ一人の尊いお方に心を捧げる妃嬪ひひん様に、これほど相応しい言葉はございません。この割れた鏡こそが我が決意の表れ、とでも太監長様に差し出せば、目新しくも味わい深い趣向として、受け入れられるのではないでしょうか」


 一気に言い切ると、楼蘭は目を見開いて、黙り込んだ。

 内容を吟味し、たしかにそれは斬新でよいと判断したようである。

 教養高さを印象づけられるし、なにより賄賂ではなく趣向だと宣言した手前、受け入れざるをえない、という面もあるのだろう。


「……そうですね」


 やがて頷くと、楼蘭は夏蓮に命じて、鏡を受け取らせた。


「そのような趣向も、太監長様には目新しいことでしょう」


 これで、純貴人を責め立てる理由はなくなったということだ。


「それでは、先を急ぎますので。ごきげんよう」


 楼蘭は、平伏する珠麗を値踏みするように見下ろすと、次には興味を失ったように、優雅に踵を返した。

 夏蓮もまた珠麗が気になったのか、じっと視線を落とすが、やがて無言で身を翻す。


 止まっていた時が流れ出したように、周囲の人々が、詰めていた息を一斉に吐き出した。


「ねえ、あなた」


 よし、これで門に、と立ち上がった珠麗に、声が掛かる。

 純貴人だった。


 再びその場に跪こうとした珠麗を制すと、彼女は目を合わせて礼を寄越した。


「助かったわ、ありがとう。女官見習いにしては、ずいぶんと博識なのね」

「いえ、唯一知っていた故事を、たまたま思い出しただけでございます」


 珠麗は頭を下げることによって、全力で視線を避けた。

 純貴人もまた、「白豚妃」と交流のあった下級妃だ。なるべく顔は見られたくない。


「まあ。経典の中ではさほど主要ではない本事詩の一篇だけを、唯一? そんな偶然ってあるのかしら」

「よ、世の中は不思議な偶然で満ちておりますね」


 ぐいぐいと来られて、珠麗はしどろもどろになった。


 まさか、「いやあ、貧民窟で、科挙の不正を手伝う闇稼業に手を染めていたので、経典に詳しくなっちゃったんですよね」とは言えるはずもない。


 膨大な暗記量が求められる官吏の試験において、経典をびっしりと書き記した小さな「裏栞りかん」は、追い詰められた裕福な受験生に大人気で、特に手先が器用な珠麗の作は、「小さいのに大容量で、しかも字がきれいで読みやすい」と大変好評だった。


 冷や汗を浮かべてごまかす珠麗に、純貴人は愉快そうに目を細めてみせた。


「そう。楽昌の鏡は、伝灯禄でんとうろくでは『破鏡再び照らさず』の教えとして語られるけれど、それも単なる偶然だと言うのね?」

「単なる、偶然でございましょうねえ」


 ――気付いていたか。


 さすがの知識量を誇る純貴人に、珠麗は密かに片眉を上げる。


 そう、割れてしまった鏡は、楽昌の逸話では再び重なるけれど、ほかの経典では、結局元の鞘に戻れなかった夫婦の例えとして使われ、「壊れた関係や、過ちは取り返せない」という戒めとして使われる。

 かつ、経典としては後者のほうが有名であった。


 楼蘭が誇らしげに「破鏡重円にあやかりました」と割れ鏡を示したところで、きっと赤っ恥を掻くだけだろうが、それもまあ偶然のことなので、仕方ないだろう。


 二人は、ちらりと共犯者のような笑みを交わし、やがて純貴人が、髪からかんざしの一つを引き抜いて、珠麗に差し出した。


「英明なる陛下のご威光は大陸の隅々まで行き届いている……女官見習いまでそのような知識を身に付けていることに、感銘を受けました。受け取りなさい」

「ありがたき幸せに存じます」


 路銀だ。

 珠麗はほくほくと笑みを浮かべると、遠慮なく簪を受け取った。


 これで、玄岸州まで帰れる。

 純貴人が立ち去るのを見届けて、今度こそ珠麗は大急ぎで門へと向かった。


 この角を曲がり、後はもう、全速力で走るのみ――


「きゃっ!」


 だが、疾走するどころか、勢いよく角を曲がろうとした時点で、どんっと何かにぶつかり、珠麗は尻もちをついた。


「おや、大丈夫かな?」


 いや、なにかではない。

 人だ。


「そんな、逃げるようにして走らなくたっていいじゃないか。腰は大丈夫かな?」


 優雅にこちらへと手を差し伸べる、武官服をまとった、とびきりの美丈夫。


「な、なぜ、ここに……」

「武官だけの知る抜け道があるんだ」


 先回りされたことに呆然としていると、彼――郭武官はにこりと笑って応じる。


「本事詩に、伝灯禄。『酒池筋肉』に憧れる寒村の娘にしては、ずいぶん博識だね?」

「え……っ? あ、あの、なんのことでしょうっ? 私は、字も読めない無学な――」

「ああ、本来の一人称は『私』なんだね。で、字も読めない君が、偶然、自分の名を書かれた木簡を素早く選び取れたと。『すごいね』。」


 たっぷりと揶揄を混ぜ込んだ話しぶりに、珠麗はくらりと眩暈がしそうになった。


 そう。

 そうだ。

 彼は、こういう男だった。


「『女官として働きたくない』と言っていたっけ。そうだね、美貌と学を兼ね備えた君は、女官ではなく、妃嬪を目指すべきだ」


 硬直する珠麗から、落札の木簡を奪い取り、郭武官はにやりと笑みを深める。


「おめでとう。君は後宮に残り、下級妃きじん候補として、選抜を進むように」


 過ちは取り返せない。

 青空に残った冬の半月が、再び照らさぬ破鏡のように、意地悪く珠麗を見下ろしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る