詩人の芽

紫鳥コウ

詩人の芽

「めでたい日だ。さあ、栄太。どんどん食べろ。マグロとイクラは、全部食べてしまえ!」


 顔を真っ赤にした、丸坊主の父親は、少し黄色くなった歯を見せて、笑っている。


「飲みすぎよ……」


 長すぎて、なんだか違和感のあるポニーテールをした姉は、そんな父親をたしなめた。しかしこの姉も、をほのかに朱にそめている。


 アルコールに操られていないのは、母親だけであった。この少しふっくらとした母親は、巻物を口に運んでは、味噌汁をすすって……栄太が食べそうにない寿司だけをはしではさんでいた。


 この母親は、たまごに手をつけなかった。栄太がほんとうに好きなのは、たまごなのだ。しかし、歳をかえりみず、ほろよいをしているおじいさんは、まったく遠慮をせずに、たまごに手をつけた。


 すると母親は、たまごを三つ、箸の持ち手でつまんで、栄太の皿に乗せた。栄太は、喜んでたまごを食べた。


「ダメだ、ダメだ、もっと高いものを食わせてやれ」


 そんな父親の命令に、母親はまったく取り合わなかった。


 全校集会で表彰されたのは、栄太にとって初めての経験だった。賞状をもらうまでの、一連の儀式めいた立ち振る舞いは、どこかたどたどしかった。しかしそれは、栄太のこころにひまわりが咲き誇っているからでもあった。


「天才詩人っていうのは、栄太のことを言うんだろうな。なんだって、はじめて書いた詩で、最優秀賞を取っちゃうんだからな」


 父親はそう言って、ビールをぐびぐびと飲んだ。


「ばあさんが生きてたらな……どれだけ喜んだかわからねえな」


 そんな感傷めいた言葉は、もちろんアルコールによって彩られていた。


「明日は、仕事の帰りにコンビニで新聞を買ってくるぞ……いや、天才詩人の詩が載るんだ。行きに買い占めてやる。いやいや、いろんなヤツに読ませてやりたいから、ふたつで我慢してやろう、ハハハハ」


 父親の放言に、姉は同調した。


「栄太の隠れた才能が開花したわね。小学生が一番よ。何千という詩の中から選ばれたんだから、近い将来に文学賞を総ナメよ」


「エイちゃんにはお小遣いをあげないといけないな」


 そう言って、おじいさんは快闊かいかつにわらった。いつもは出さない、アルコールがのどにひっかかった笑いだった。


「そうだそうだ! 十万くらいくれてやれ!」


 父親はすでに五つの缶を空けていた。寿司はまだまだ残っていた。マグロもイクラも、そこにちゃんと並んでいた。


 栄太はもともと、宇宙飛行士になるのが夢だった。しかしいまは、地上で詩人になるのもいいような気がしていた。


 母親は冷静なまま、にぎやかな食卓に秩序めいたものをもたらしていた。




 父親は食卓に伏せて眠ってしまった。母親はひとり後片付けをしていた。おじいさんは部屋にひっこんでしまい、居間では姉がスナック菓子をつまみながらテレビを見ていた。


「ニュージーランドだよ!」


 あまりにもやかましい声だった。しかし、父親の寝息は乱されることはなかった。


「イギリスじゃないって! バカだなあ!」


 どうやら姉は、クイズ番組を見ているようだった。録画したクイズ番組を。


 そのころ、栄太は、自分の部屋の勉強机に向かって、自由帳に新しい詩を書いていた。いまの栄太にとっては、なにを書いても、優れた詩だった。しかし最優秀賞を取る実力はあるのだから、読むにたえないものではなかった。それでも、翌日にはただの文章の羅列にしかならないようなものでもあった。


 風鈴がチリンと鳴った。夕方にはすずしかった風は、どんどん冷たくなっていた。栄太は窓を強くしめた。すると、反動でまた少し開いてしまった。


 月は、山々の頂上をうっすらとひからせていた。虫の音色がちらほら聞こえてきたが、どこか寂しさを感じさせた。畑にうえてあるものすべてが、眠ってしまおうとしていた。


 栄太は、突然、寝てしまいたくなった。そして、詩を作る情熱が少しずつさめていった。勉強机の電気スタンドに小さな虫が一匹、あたったりはなれたりしていた。蚊ではないようだった。




 翌朝、目が覚めると、栄太はなんだか寂しい気持ちがした。こころのどこかに、ぽっかりと穴があいてしまったような気がするのだ。なんだかふとんから出る気にならなかった。母親が起こしにくるまで、栄太は天井の木目をじっと見ていた。


 昨日の食卓のにぎやかさは、一気にせてしまっていた。朝ごはんを食べているあいだ、だれも目立ってしゃべることはなかった。


 父親は新聞を買ってきてくれるだろうか。栄太はそれが不安だった。しかし、新聞に載った自分の詩を見てみたいという気持ちは、昨日よりせてしまっていた。


 父親についで姉が会社にいってしまうと、おじいさんは畑仕事をする準備をはじめた。麦わら帽をかぶらざるをえない、暑い日だった。


 あまりにもに戻っていて、栄太は泣きたいような気持ちになった。昨日のことは、夢だったのではないか。最優秀賞さえ、まぼろしだったのではないか。そんな疑いが頭をぐるぐる回って、栄太は学校を休みたくてたまらなかった。


「お父さんが帰ってくるの、楽しみだね」


 母親ははずんだ調子で、そう言った。しかし栄太には、それがしらじらしい嘘のように思えてしまった。次いでこの母親は、「そろそろ行かないと遅刻するよ」と声をかけた。それでも栄太は、なかなか腰をあげる気にはならなかった。




 栄太が学校に行くと、同級生が新聞の切り抜きを見せようとしてきた。しかし栄太は、それを見ようとしなかった。父親が買ってきた新聞をみんなで囲めば、昨日のようなにぎやかさを取り戻せると思ったのだ。それまでは、ほかの家族と同じく、なにも知らないままでいたかったのだ。


 しかしそんな栄太のしぐさを、同級生は快く思わなかった。そしてもう、栄太の誉れに対して、賞賛の声を送る同級生はいなくなってしまった。その日は、担任教師さえ、新聞に掲載された栄太の詩のことについては、触れなかった。


 しかし栄太は、家族はまた、にぎやかな調子で自分を褒めてくれると信じていた。




 父親の帰りは遅かった。


 姉はお腹をすかせたまま待たされているものだから、いらいらしていた。おじいさんは、あくびをして、「もう今日は食べないでおこうかな」なんて言いだした。


 栄太は、足をぶらぶらさせて椅子に座っていたが、あやまって、姉のすねを蹴ってしまった。するとこの姉は、栄太の頭を軽くぶった。


 父親は帰ってくると、食卓に新聞をほうった。そして、なにも言わずに、自分の部屋に引っ込んでしまった。


 栄太は、自分から新聞を読む気にはならなかった。まずは、ほかの家族に読んでもらって、褒められて、調子づいてから見たかったのだ。姉とおじいさんは、それぞれ新聞をひとつずつとって、ぱらぱらとページをめくった。


 最初に見つけたのは、姉だった。


「ああ、見逃すところだった」

「うん? どこにあるんだ?」

「ここよ、ここ。この隅のところ」


 おじいさんは、姉と同じページを見つけるのに、やや時間がかかっていた。


「なに書いてあるかわかるか?」

「わからない」

「わしもわからん」


 栄太はぎょっとした。


「見せて」


 栄太は、少しおおきな声をだした。


 姉は新聞をふたつに折って栄太に渡すと、「お母さん、もう食べようよ」と言った。


「けん……げんてきなみざい……みざい……でおうとるんか。みざいが、くう……きょ……であることを、なんてよむんだ、これ。おい、『暴力』の『暴』の次に『く』でなんて読むんだ」


 栄太はおそろしかった。自分の詩は確かに載っていた。しかし、それに対する評価というものがまったく解読できず、その難しい漢字の羅列は、自分の詩を否定しているように見えたのだ。なにより、姉もおじいさんも、自分の詩に対する感想を、まだ言ってくれないのだ。


 もう、おじいさんは、新聞を畳んでしまっていた。姉は、炊飯器からごはんをよそいだした。そこへ普段着にきがえた父が顔を見せて、「お、読んだか。あとでおれも読むからそこに置いといてくれ」と言って、ビール缶をとりだそうと、冷蔵庫をあけた。


 食卓は昨日のようににぎやかにならず、景気はいつよくなるのかとか、給料が減ったらどうしようかとか、栄太にとってはつまらないけれど、家庭にとっては重要な話が続いた。


 栄太は、焼き魚の骨をとりながら、ここにいることが嫌で嫌で、さっさとお風呂に入って眠ってしまいたいくらいだった。


 網戸の向こうから、いまの栄太をいらいらさせるほどの虫の音色が響き、風が吹かないものだから、身体がほてりきっていた。


「クーラーをいれましょうか」


 母親は立ち上がって、リモコンを取りにいこうとした。しかし父親は、「まだそんなに暑くないだろ」と、少し強い口調でたしなめた。




 栄太は眠れなかった。目がじんじんと痛んで、泣きだしそうだった。しかし、ここで泣いてしまうことが、どれだけみじめなことか。栄太はがまんをして、歯をくいしばった。


 ずっと眠れないでいると、どんどんのどがかわいてきた。栄太はむくりと起き上がって、ふすまをあけて、階段を降りた。ふとんがになってしまうと、隣の部屋からは、姉が寝返りをうつ音が聞こえてきた。


 台所には、明りがついていた。だれかが起きているらしかった。栄太は、なんだか恐ろしかった。泣きだしそうないま、家族のだれにもあいたくなかった。


 栄太は、おそるおそる、台所をのぞいてみた。するとそこには、寝間着をきた母親が、座って新聞をじっと見ていた。



「栄太はきっと、良い子に育つんだろうねえ」



 母親は、ほほえみながら、そうつぶやいた。しかしそのつぶやきは、栄太のこころに届く、耳元でのささやきのようでもあった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

詩人の芽 紫鳥コウ @Smilitary

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ