慶長5年10月岡山(その5) 

朝の光が明るく照らす尾根を越えて、ふたりは備中をめざした。

ひと口に備中といっても、広い。

明石掃部守は、備中のどの辺りに潜入したのか。

ほんとうに備中へ向かったのか、それすら分からない。

玄蕃のことだ、すでに捜索隊を四方に走らせたはずだ。

ともかく、できるだけ遠くへ逃げるしかない。

捨丸が、隠すことなく不安を口にすると、

「野の百合のたとえもあります。今日の命があれば、それでよいではないですか」

百合姫は、歌でも口ずさむように、軽やかな声で言った。

とりあえず、備中の足守を目指すことにした。

足守は、備前の国の力が及ばない備中の要衝の地だ。

行ってみれば、掃部守の消息も分かるだろう。

それでも用心して、備前から遠い高倉山の麓へ迂回し、そこから南下した。

銅鉱山の小屋にあった草鞋を編み直して百合姫に履かせたが、それでも足裏の出血がひどく、長く歩くことはできなかった。

ようやく足守川近くまで来ると、日は傾きだした。

「よい考えが・・・」

百合姫が、禅林寺のことを口にした。

織田信長の天下布武の時代に、キリシタンの教えが京大坂から長崎の間の西国で急速に広まった。

キリシタン大名の国元では、教会やセミナリオが建てられ、多くの外国人宣教師が布教した。

だが、イエズス会による布教でキリシタン信徒が飛躍的に増え、信長の時代の一向宗のように、狂信的な結束力で立ち向かって来ると恐れた太閤秀吉が、天正十五年に伴天連追放令を発布した。

これによって、宣教師は国外に追放され、教会は閉鎖や破却の憂き目にあった。

それでも、外観を仏教の寺院に装い、邦人宣教師が僧衣を着て、キリストの教えを伝える教会があちこちにあった。

いわば隠れキリシタンの教会のひとつが、足守にある禅林寺だと百合姫は思い出したようだ。

たずねながら歩くと、足守川を倉敷方面へ下った川のほとりに、ひっそりと立つ禅林寺が見つかった。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る