慶長5年9月関ケ原(その8)

修験者の白装束姿の明石掃部守主従四人と若衆姿の捨丸は、湖北を迂回し、坂本まで何事もなく着いたが、さすがに坂本は要衝で、東軍が関所を設け、落武者の詮議をはじめていた。

やむなく、比叡山に参る修験者を装い、山を越え、関所を迂回して京に入った。

幸いにも、京にはまだ徳川軍の姿はなかった。

大坂城には、五大老のひとりである毛利輝元が、太閤秀吉の遺児の秀頼公を奉じて、控えていた。

家康も、石田三成の居城の佐和山城を小早川秀秋を使って落城させたが、関ケ原で勝利した西軍を、そのまま率いて大坂まで一気に攻め上る考えはなかった。

「秀家さまは、備前屋敷にはまだもどっておりません。豪姫さまが、それこそ首を長くしてお待ちになられております」

先に大坂へ物見に放った従者が、高槻を出たところで、報告にもどった。

小早川軍に単騎でも駆けつけ、裏切り者の金吾中納言と刺しちがえて死ぬ、と勇み立つ秀家を、

『大将たる者、たとい敗軍の将の汚名を着ようとも、落ち延びて再起を図るもの』

と、掃部守が諫め、大勢の近習をお伴につけて真っ先に落ちさせた。

その秀家が、まだ大坂に入っていない!

これは、驚きだった。

『西軍副大将で君主の秀家の消息が分からないとなると、どのように西軍を立て直すべきか?』

西軍を再編し、再度家康に戦いを挑むことしか頭にない掃部守は、豪姫の招請にもかかわらず、大坂市中には入らずに大坂港へ直行して船を探した。

夜明け前に大坂を出た船は、滑るように瀬戸の海を帆走した。

宇喜多領の東端の赤穂あたりで、敗残の将兵を吸収し、宇喜多軍を再結集しようと考えた掃部守は、その手前の姫路港に上陸した。

姫路城城主は、秀吉の正室北政所の兄の木下家定で、東西の戦いでは中立の立場をとっていたので、姫路で無用の詮議を受ける心配はない、と掃部守は踏んだ。

しかし、上陸して丸一日、山陽道で待ち構えたが、待てど暮らせど、宇喜多勢どころか、西軍の将兵の影すら現れなかった。

『これは、船路を取ったので早く着きすぎたか』

掃部守は、宇喜多の敗残兵がもどるのを待たずに、備前岡山城に向かうことにしたが、赤穂の塩田を過ぎたあたりで、宇喜多家重臣の岡貞綱とばったり遭遇した。

「おお、明石さま」

わずかの従卒だけを従えた貞綱は、掃部守を見るなり、ばつの悪そうな顔をした。

「籠城などできません」

岡山城に兵を集め、あくまで東軍と戦う、という掃部守の決意を聞いた貞綱は首を振った。

関ヶ原での宇喜多軍敗北の報を受けた留守居役の重臣たちが、次々と岡山城を見捨ててて大和郡山へ落ちていた。

このまま備中へ落ち、かの地の国衆を糾合して西軍を立て直す、という掃部守と別れた捨丸は、故郷の宮本村へもどった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る