慶長5年2月京(その1)

中村家正隊が越前に帰ったあと、そのままひとり京に残った無三四は、すぐさま比叡山のふもとにある春海の禅寺をたずねたが、春海は長い旅に出ているとかで、不在だった。

応対に出た住職は、

「宮本村の弁之助?ああ、春海から聞いておる」

と、春海の居室に案内し、

「春海がもどるまで、そこらで座禅でもしておくがよい」

と、言ったなり、無三四をひとりにしてそそくさと立ち去った。

春海は、十日経っても二十日経っても、もどる気配はなかった。

座禅と言われても、やり方も何も分からない。

日がな一日寝転んで過ごしたが、何もしないのに飽き飽きした無三四は、京へ出て吉岡憲法の道場を覗いてみようと思い立った。

加藤清正や福島正則などの七将に襲われそうになった石田三成は、責任を取らされ、佐和山に蟄居となった。

しかし、やすやすと徳川家康に覇権を渡す気のない三成が、大坂方の大名と呼応して伏見城の家康を襲撃する、という噂でもちきりだった。

京の町は、行き交う人影もまばらだった。

上京の今出川の町中に、いささか古色蒼然とした吉岡道場はあった。

勝手に門を入り、しばらく武者窓から稽古を見ていた無三四だが、吉岡流の流儀というのが呑み込めない。

源義経に剣術を教えた鬼一法眼が、吉岡流、鞍馬流、中条流など京八流の元祖だと、父から聞いていた。

いわば、剣術の源流のひとつが吉岡流だ。

揃いの紺の刺子の道着姿の門弟たちが二組に分かれ、片方が上段、中段、下段、右八双、左八双などの構えからの攻めの型、もう片方がその攻めに対する受けの型で、いわゆる模擬の型試合を延々と演じていた。

どう見ても、優雅な踊りのようにしか見えない。

無三四は、思わず失笑した。

「これっ、先ほどから勝手に覗いている見物人。何を笑っておる!」

見咎めた門弟が、武者窓に向かって怒鳴った。

それを聞いた門弟がふたり、型試合を止めて、表へ飛び出して来た。

「若造、何ゆえ笑った」

喰いつかんばかりにして、怒鳴りたてる。

「あ、いや。お気に障ったなら、お赦しくだされ。他意はござらん」

「『他意はござらん』だとう。気に入らん!」

「中に入れ!」

意図せずに、無三四は吉岡道場に上がることになった。

草鞋を脱いで足を拭い、道場の上がりはなに立った無三四を、門弟たちが取り囲んだ。

「さあ、申してみよ。何ゆえ笑った!」

先ほど無三四を道場に引っ張り込んだふたりが、責め立てる。

「ならば、言おう。侍の刀は、戦いで敵を斬るための道具じゃろ。互いに刀を手にして戦い、敵を殺せば勝ち、負ければ死ぬ。まことに生死を分けるのが、剣術じゃ。笑ってしまったのは、ここでの剣術の稽古が、あまりに生死の戦いから遠く離れすぎて、優雅な踊りのようにしか見えんからじゃ」

正直に、思ったままを言ったつもりだが、かえって怒りの炎に油を注いでしまった。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る