第3話 君としあわせになれたなら

「ハンカチとか持った?」

「はい、持ってます。ありすさん、おせちは車に積んでくれましたか?」

「うん、積んだよ。お母さん、喜んでくれるといいね」

「はい!」

「それじゃ、まずは初詣だね。車に乗って。ちゃんとシートベルト付けてね」

「分かりました!」

年が明けて、1月1日の朝。僕とよるは、初詣に向かうべく、朝早くから車に乗って出かけようとしていた。

初詣のあとは、昨日彼女に電話したとおり、彼女の家までおせち料理を届けに行く予定である。

「シートベルトした?」

「はい!」

「じゃ、行こうか」

よるに声をかけてから、僕は車を発進させた。

よると二人きりでこの車に乗るのは、これで二度目だ。元々は、公共交通機関がどうにも苦手で、ひとりでどこでも移動できるように、とこの車を買ったものだ。誰かを乗せたとしても、せいぜい夜宵を乗せるくらいだろうと思っていたが、まさか夜宵以外の人間を乗せることになるとは。人生なにが起こるか分からない。

そんなことを考えていると、不意に隣から視線を感じた。丁度、目の前の信号が赤に変わったこともあり、ブレーキを踏んで、それから視線の主のほうを見る。

「よるちゃん、どうしたの?そんなにまじまじと見て」

「い、いえ……その……」

するとよるは、気まずそうにすっと視線を外した。

「なに?気になることがあるなら早く言いなよ。遠慮なんて要らないからさ」

ほらほら、と煽てると、よるは渋々といった様子で、そして少し申し訳なさそうな顔をして、言った。

「ありすさん、なんか、運転、荒っぽくなくなりましたね」

昔お母さんに連れられて乗った時は、もっと運転荒かったような気がするんですけど。

そんな少女の指摘に、僕は、あー、と天井を仰いだ。再び前を向くと、信号は青に変わっている。僕は慌てて、車を発進させた。

「……実はさ、ちょっと前にスピード違反で切符切られちゃって」

てへ、と舌を出しながら言う。隣の少女は黙ったままだった。

「それからちょっと、スピードとか気をつけるようにしてるの。それに―」

そこまで言って、ちらりと助手席に座る少女を見た。友人の子供である少女。夜宵が、きっと何よりも大切にしたいであろう、愛しい子。

そんな子を預かっているのだ。事故なんて起こしたらたまったものじゃない。

荒い運転で怖がらせるのも嫌だし。

もしかしたら、初めてよるを車に乗せた時、ガチガチに固まっていたのは、昔の僕の運転を覚えていたからかもしれない。もしそうだったら悪いことをしたな、なんてことをぼんやり考えた。

「それに?」

「……んーん、なんでもない」

痺れを切らしたのだろう。よるが、言葉の続きを催促してくるが、それをよるに告げるのは、なんだか恥ずかしいような気がして、僕は口を噤む。

隣でよるが、むう、と不満げな表情を浮かべたような気がしたが、僕はそれに気付かない振りをして、きゅっとハンドルを握りしめた。


初詣も終わり、夜宵のアパートに着いたのは、昼をほんの少しだけ過ぎた頃だった。本当はもう少し早く向かいたかったのだが、元日の人の多さを完全に舐めていた僕は、渋滞に巻き込まれてしまったのである。隣で大きなりんご飴を食べつつ、時々不安そうに「お母さんとこ行くの遅くなっちゃいますね」「お母さんお腹すいてないかなあ」と零すよるの様子に申し訳なさを感じつつも、なかなか進まない車にイライラを覚えながら、どうにか昼過ぎには夜宵のアパートが見えてきた時には、僕としては珍しく、心底安心したものだ。隣で、ほんの2、3日とはいえ生活を共にした幼子の不安そうな声を聞いて、平然としていられるほど酷い人間ではない……と思いたい。

そんなことを考えながら、アパートの駐車場に車を停める。エンジンを切るなり慌ててドアを開け、外へ駆け出そうとするよるを宥めつつ、後部座席からおせち料理を下ろして、僕はよるの右手を握ると、夜宵の部屋へと向かった。

ピンポーン。年季の入ったマンションの、これまた年季の入ったインターホンを押す。やや掠れたような音が響いて、そしていつもならそこですぐに、部屋の中で人の動く気配がするはずだった。

しかし、今日は何かが違った。

「あれ?夜宵、出てこないな」

「寝てるんでしょうか……?」

おかしいな、と思いつつ、もう一度インターホンを押す。

しかし、何度押しても結果は変わらない。

忘れていた、嫌な予感がざわりと胸を覆い尽くした。

「お母さん……?」

隣でよるが、不安と怯えに満ちた声で、母親を呼んだことも、その嫌な予感を増幅させる。

「ちょっと夜宵、大丈夫なの?」

焦って、ドアノブを捻ってみるが、鍵は空いていない。僕は思わず舌打ちをこぼして、隣で泣きそうな顔をしているよるに尋ねた。

「よるちゃん。家の鍵とか持ってない?」

「あ、はい!持ってます!」

ごそごそと、よるがいつも持ち歩いていた小さなポシェットから、鍵を取り出す。キャラクターのストラップが付いた鍵を受け取って、僕は鍵を開けた。

「お母さん!」

「夜宵!」

ドアが壊れそうなほどの勢いで、バタンとドアを開ける。そのまま部屋へと続く短い廊下を慌ただしく駆けて、部屋に辿り着いた。

そこには、布団に横たわったままの夜宵の姿があった。

「夜宵?なーんだ、寝てるだけだったの?インターホンにも気付かないなんて、ひどいなぁ。僕、今日おせち持っていくって言ってたのに」

そう言っても、夜宵が目覚める気配はない。

「お母さん。わたしだよ、よるだよ。ありすさんとおせち料理作ったの。だから、食べてほしいな。ねえ、お母さん……?」

よるが話しかけても、夜宵は目を覚まさない。

「夜宵?やだな、まだ起きないの?」

早く起きなよ。そう言って、夜宵の身体を揺すり起こそうと、僕は彼女の身体に触れる。


その身体は、いやに冷たかった。


「……夜宵?」


もう一度、そっと身体を揺する。それでも彼女は目覚めない。

触れた箇所から伝わるのは、凡そ生きてる人とは違う、冷たい体温だけ。

嫌な予感は、いよいよ抑えきれないくらいに広がって、僕の背中を冷たい汗が伝う。

「夜宵!ねえ、起きてよ!早く!」

「あ、ありすさ……お母さんは……」

「大丈夫だよ、寝てるだけだよ。よるちゃんもお母さんのこと呼んだげて。起きてもらわなきゃ」

「……っ、はい」

泣きそうな顔をしながらも、よるは頷いて、僕と同じようにして、彼女のことを呼び始めた。

「っ、お母さん……ねえ、起きて、起きてよ……起きて、一緒におせち食べよ?ね?お母さん……」

何度も何度も彼女を呼んで、必死で彼女の身体を揺する。

それでも彼女は目覚めない。


きっと、僕もよるも、分かっていたのだ。

冷たい体温。青白くなった肌。

聞こえてこない呼吸音。動かない心臓。

それらにずっと気付いていて、だけどそれを認めたくなくて。ただ彼女は寝ているだけだと思いたくて、必死で彼女を呼んでいた。

だけど、いつかは認めなきゃいけない。現実を、受け止めなくちゃいけない。

夕日が小さな部屋に射し込むような時間になってようやく、僕はその現実を、飲み込む覚悟ができた。

「……よる、ちゃん」

「……はい」

「お母さんのかかりつけ医の電話番号、分かる?」

「……っ、はい……っ」

よるが泣き崩れる声が、ちいさな部屋に響く。


彼女は、乙倉夜宵は、死んだ。

僕を置いて、誰の手も届かない場所に、いってしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る